児童手当制度
最終更新日:2024年12月2日
令和6年10月1日に児童手当法が改正されました。
この度、国において児童手当法が改正され、令和6年10月1日に施行となりました。改正に伴い、令和6年10月分(12月支給)の児童手当から変更となります。変更内容については、こちらをご確認ください。
制度の概要
支給対象児童
支給の対象となる児童は。0歳から18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童です。
請求者(受給者)
児童手当は、次の人が請求し、認定を受けることによって受給者となることができます。
(1) 児童を養育する父母のうち生計を維持する程度の高い者
注 前年の(1月分から5月分までの支給については前々年の)所得が高い者を「生計を維持する程度の高い者」とします。(世帯の所得ではありません。)所得の計算方法はこちらを参考にしてください。
児童手当における所得額の計算方法について(児童手当法施行令第3条)(PDF形式:320KB)
(2) 離婚協議中で父母が別居しており、その父母が生計を同じくしない場合は、児童の生計を維持する程度にかかわらず、児童と同居している父又は母
注1 離婚協議中であることの事実を証明する所定の書類(「児童手当の認定請求書」の新規認定請求に必要なものの該当項目を参照してください。)の提出が必要です。
注2 ここでいう別居とは、住民票上の住所が別であることをいいます。ただし、配偶者からの暴力(DV)が認められる場合を除きます。
(3) 児童が児童養護施設等に入所している場合は、施設の設置者等
(4) 未成年後見人が児童を養育しているときは、未成年後見人
注 未成年後見人が認定請求をする場合の必要書類については、「児童手当の認定請求書」の新規認定請求に必要なものの該当項目を参照してください。
(5) 父母指定者
注 児童の生計を維持する父母等が海外に居住する場合に、日本国内でその児童を養育する者として指定した者をいいます。父母指定者となるためには、その児童の住所地の市区町村に「父母指定者指定届」を提出する必要があります。父母指定者が認定請求をする場合の必要書類については、「児童手当の認定請求書」の新規認定請求に必要なものの該当項目を参照してください。
(6) 父母、未成年後見人又は父母指定者以外の者が児童を養育しているときは、その養育者
支給要件
(1) 請求者の住民票が徳島市にあること。
(2) 18歳到達後最初の3月31日までの間にある児童を養育していること。
(3) 児童が国内に居住していること(留学のため国内に住所を有しない者を除く。)。
注 「留学のため国内に住所を有しない者」とは、次のアからエまでの要件のすべてを満たす者をいいます。
ア 日本国内に住所を有しなくなった日の前日まで引き続き3年を超えて日本国内に住所を有していた者
イ 教育を受けることを目的として外国に居住する者
ウ 日本国内に住所を有しなくなった日から3年以内である者
エ 父母又は未成年後見人と同居していない者
支給月額
児童の年齢 | 児童手当の額(一人あたりの月額) |
---|---|
3歳未満 | 15,000円(第3子以降は30,000円) |
3歳以上高校生年代まで | 10,000円(第3子以降は30,000円) |
注 第3子以降のカウント方式については、22歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子のうち最年長の子を第1子として数えます。
児童手当の支給日(振込日)
1年に6回、2か月分ずつ、ご指定の金融機関口座へ振込により支給しますので、通帳の記帳等によりご確認ください。
支給日(対象月) |
---|
6月15日( 4月分・ 5月分) |
8月15日( 6月分・ 7月分) |
10月15日( 8月分・ 9月分) |
12月15日(10月分・11月分) |
2月15日(12月分・ 1月分) |
4月15日( 2月分・ 3月分) |
注1 上記予定日がそれぞれ金融機関の営業日でない場合(土曜日、日曜日、祝日などの場合)は、前日の金融機関の営業日(平日)が支給日となります。
注2 請求書類に不備等があった場合には、これらの日の支給ができず、支給日を延期する場合があります。
現況届
徳島市では受給者の現況を公簿等で確認することで、現況届の提出を原則不要としています。
ただし、以下のかたは、毎年6月中に現況届の提出が必要となりますので、対象のかたへは本市から6月初旬に案内を発送します。
・離婚協議中で配偶者と別居していることの申立を行って受給者となったかた
・配偶者からの暴力等が原因で、住民票の住所地が徳島市と異なるかた
・施設・里親の受給者のかた
・法人である未成年後見人
・支給要件児童の戸籍や住民票がない方
・第3子以降の算定を受けている受給者で、支給対象児童の兄姉等(18歳年度末を経過した後22歳年度末までの子)の登録内容が無職・その他(有職等)となっているかた
詳細は「児童手当の現況届」をご覧ください。
注 過年度(令和3年度以前)分の現況届が未提出や不備により差止中のかたは、過年度分の提出がされなければ令和4年度以降の認定を行うことができないので、提出してください。
時効
児童手当を受給する権利は、権利を行使できるときから2年を経過したときは、時効によって消滅します。
(例)現況届の提出が必要な方が2年間未提出の場合、未支払い分の児童手当は時効により消滅します。
令和4年度現況届が未提出の場合、未提出となって最初の支払日(令和4年10月14日)から2年を経過した令和6年10月15日に受給資格が消滅します。
一度受給資格が消滅しますと、再度受給資格を得るためには「認定請求書」の提出が必要となります。(受給資格が認定されれば、提出のあった翌月分より支給開始)
このような場合には手続きが必要です
(1) 受給者が他の市区町村に転出するとき
「受給事由消滅届」の提出が必要です。
受給者が他の市区町村に転出すると、徳島市で児童手当の支給を受けることができなくなります。徳島市で支給が終了する月の翌月分から支給を受けるためには、転出届に記載した異動年月日(転出の予定年月日)が属する月の末日まで(末日に間に合わない場合は異動年月日の翌日から起算して15日以内)に、転出先の市区町村で新たに認定請求書の提出が必要です。
(2) 徳島市内で住所が変わるとき
「氏名・住所変更届」の提出が必要です。
ただし、住民基本台帳法における転居届を提出したときは、提出を省略することができます。
(3) 受給者だけ又は児童だけ住所が変わるとき
単身赴任等で受給者だけ市内間で住所が変わる(転居する)とき又は通学の都合等で児童だけ住所が変わるときは、次の書類の提出が必要です。(受給者が市外に転出する場合は、「(1) 受給者が他の市区町村に転出するとき」を参照してください。)
- 氏名・住所変更届
- 別居監護申立書(別居している児童との間に監護・生計関係がある旨の申立て)
- 別居している児童が属している世帯のすべての世帯員が記載されている住民票(児童の住民票が市外にある場合に限る。)
- 児童のマイナンバーがわかるもの(児童の住民票が市外にある場合に限る。)
住所が変わるときには、すみやかに届け出てください。
(4) 第3子以降の算定を受けている受給者で18歳年度末を迎える子がいるとき
支給対象児童が18歳年度末を迎えるにあたり、第3子以降の加算を受けるため、当該児童を支給対象児童の兄姉等(18歳年度末を経過した後22歳年度末までの子)として登録する場合は、「監護相当・生計費の負担についての確認書」の提出が必要です。
当該児童に係る受給者資格の消滅時期(年度末)到来前に徳島市から当該児童に係る監護相当・生計費の負担がある場合はその旨の申立てが必要となる案内を発送します。
(5) 第3子以降の算定を受けている受給者で、支給対象児童の兄姉等(18歳年度末を経過した後22歳年度末までの子)の監護相当・生計費の負担の状況が変動したとき
支給対象児童の兄姉等が22歳年度末を迎える前に大学を卒業するなど当初の申立て内容から状況が変動する場合や徳島市から監護相当・生計費の負担がある場合はその旨について申立てが必要となる案内を受けた場合は、「監護相当・生計費の負担についての確認書」の提出が必要です。
(6) 児童手当が増額するとき(二人目以降のお子様が生まれたとき など)
「
既に児童手当の認定を受けている人が、子の出生等により養育する児童が増えたときは、子の出生等の日が属する月の末日まで(末日に間に合わない場合は出生日の翌日から起算して15日以内)に請求してください。
(7) 児童手当が減額するとき(養育する児童の数が減ったとき など)
「
支給対象となっている児童のうち一部の児童を養育しなくなったなど、支給対象となる児童の数が減ったときは、すみやかに届け出てください。
(8) 児童を養育しなくなったとき
「受給事由消滅届」の提出が必要です。
児童を養育しなくなった等の理由により、支給対象となる児童がいなくなったときは、すみやかに届け出てください。
(9) 児童手当の振込先を変更するとき
「金融機関変更届」の提出が必要です。
お子様の口座や配偶者の口座など、受給者以外の人の名義の口座に変更することはできません。変更するときは、すみやかに届け出てください。
(10) 公務員として採用された(公務員共済に加入した)とき
「受給事由消滅届」の提出が必要です。また、勤務先に「認定請求書」をすみやかに提出してください。
公益的法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律に基づく派遣職員、職員団体の専従職員等が職務に復帰する場合も同様です。
(11) 公務員でなくなったとき
「認定請求書」の提出が必要です。
勤務先で児童手当を受給している公務員が退職等により公務員でなくなったときは、公務員でなくなった日の翌日から起算して15日以内に、住所地の市区町村で認定請求をする必要があります。公益的法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律に基づく派遣職員、職員団体の専従職員等となった場合も同様です。
(12) 受給者が死亡したとき
「認定請求書」の提出が必要です。 また、死亡した受給者に対する未支払いの児童手当があるときは、「未支払児童手当請求書」の提出が必要です。
受給者である父母等が死亡した場合は、受給資格が消滅します。引き続き児童手当の支給を受けるためには、受給者が死亡した日の属する月の末日まで(末日に間に合わない場合は、死亡した日の翌日から起算して15日以内)に、受給者の配偶者などの児童を養育する者を請求者として、新たに認定請求書の提出が必要です。
(13) 受給者が婚姻したとき
児童の生計を維持する程度が高い者に変更があるかを確認しますので、婚姻後すみやかに子育て支援課までご連絡ください。
(14) マイナンバーが変わったとき
「個人番号変更等届」の提出が必要です。
請求者、配偶者または児童のマイナンバーが変わったときは、すみやかに届け出てください。
児童手当の寄附
児童手当法に基づき、受給者が児童手当の支給額の全部又は一部を寄附する旨を申し出ていただくことにより、その寄附に係る金額を児童手当の支給額から差し引いて受給することができます。この制度により市町村が受けた寄附は、次代の社会を担う児童の健やかな成長を支援するために使用しなければならない旨が児童手当法で定められています。
寄附の申出をご希望の場合は、「児童手当に係る寄附の申出書」に必要事項を記入し、徳島市役所3階子育て支援課の窓口に支給月(6月、8月、10月、12月、2月、4月)の前月15日までに提出してください。なお、申出書の提出者が受給者本人であることを確認するため、書類提出の際に運転免許証、健康保険証等の本人確認書類の提示をお願いしています。
問い合わせ先
徳島市役所 子育て支援課 児童手当担当
電話番号:088-621-5194・5564
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。