このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

令和7年徳島市春季火災予防運動

最終更新日:2025年2月12日

徳島市内一円に春季火災予防運動を実施します!

目的

火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、防火意識の啓発を図り、火災の発生を防止することで、高齢者を中心とする死者の発生を減少させ、大切な命や財産を守ることを目的としています。

実施時期

令和7年3月1日(土曜日)から7日(金曜日)までの7日間

防火標語(2024年度全国統一防火標語)

「守りたい 未来があるから 火の用心」

重点目標

下記の7項目を重点目標として火災予防運動を展開します。
1. 地震火災対策の推進
2. 住宅防火対策の推進
3. 林野火災予防対策の推進
4. 防火対象物等における防火安全対策の徹底
5. 製品火災の発生防止に向けた取組の推進
6. 多数の者が集合する催しに対する火災予防指導等の徹底
7. 乾燥時及び強風時の火災発生防災対策の推進
8. 放火火災防止対策の推進

予防運動期間中に実施する関連行事

1.デジタルサイネージ広報
 市内のデジタルサイネージを活用した火災予防広報を実施します。
 イオンモール徳島内
  実施日時:3月1日(土曜日)から3月14日(金曜日) 7時30分から23時00分までの適時
  放送内容:住宅用火災警報器に係る広報
 

2.林野火災消防訓練
 林野火災を想定した消防訓練を実施します。
 実施日時:3月3日(月曜日)10時00分から11時00分
 実施場所:眉山町茂助ヶ原 眉山山頂駐車場付近山林

3.立入検査
 飲食店・物品販売店等の防火対象物を対象に立入検査を実施します。 

4.消防車両等の広報
 消防車両等のスピーカーを使用した火災予防広報を実施します。 

5.防災指導
 事業所等において、初期消火や避難誘導等の防災訓練を実施します。

6.ポスターの掲示
 全国火災予防運動のポスターを活用し、火災予防広報を実施します。 

7.防火パレード
 地域の小学校児童や消防分団と連携し、火災予防広報のパレードを実施します。

8.大学のメール一斉配信システム等を活用した広報
 県内の大学で使用されているメール一斉配信システム等を利用し、在学中の大学生に対し、火災予防の普及啓発を図ります。

9.徳島ヤクルト株式会社と連携した広報
 ヤクルト販売員の保冷バックなどに住宅用火災警報器普及促進チラシを掲示し広報を実施します。

火災予防期間中に今一度確認してほしい項目

市民のみなさまに確認していただきたい家庭での火災予防の情報をまとめています。ご活用ください
1. いのちを守る10のポイント
2. 住宅用火災警報器の設置場所等
3. リチウムイオン電池からの火災
4. 蛍光灯などの照明器具からの火災
5. 放火されない環境づくり
6. 正しく使おうガソリン携行缶
7.製品火災の発生防止(外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。リコール情報(外部サイト)(外部サイト)
8. STOP!!通電火災!!
 

事業所関係者の方々に注意してほしいこと

お問い合わせ

消防局 予防課 

〒770-0855 徳島県徳島市新蔵町1丁目88番地 消防局3階

電話番号:088-656-1193

ファクス:088-656-1201

担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

施設情報

よくあるご質問

情報がみつからないときは

お気に入り

編集

サブナビゲーションここまで

ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島市役所

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地

電話:088-621-5111(代表) ファクス:088-654-2116

開庁時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・12月29日から翌年の1月3日までを除く)

注記:施設・部署によっては異なる場合があります。

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る