このページの先頭です
このページの本文へ移動

徳島市立図書館
  • 利用・施設案内(図書館案内)
  • お知らせ
  • イベント
  • 調べ物・読書案内
  • こどもとしょかん
  • 電子図書館音楽配信
サイトメニューここまで


本文ここから

令和7年度イベント報告(29)図書館で本の「修理」と「装備」体験

最終更新日:2025年9月1日

イベント内容 

 図書館を知るイベント2025第1弾の「図書館で本の「修理」と「装備」体験」を2025年6月25日(水曜)に開催しました。幅広い年齢層の6名が参加。今イベントは2019年以来、6年ぶりでした。
 
 まず、修理が必要な状態の本がどういうものか見ていただきました。その後、破れたページを専用の補修テープで貼り、ページをまたぐ“のど”部分が割れている本を、専用のゴムベラで水溶性の接着剤を塗って補修しました。
 また、今の季節は冷たい飲み物と一緒に本を置くなどして、水に濡れた本が増える傾向にあります。実際に湿っている本を手に取っていただき、その1ページ1ページに白い紙を挟み、輪ゴムや重石で圧をかけて水分としわを取る方法を紹介しました。
 専用の道具がなくても編み針やクッキングシートといった身近なもので代用できることのほか、接着剤が残って本が劣化するために、本の修理にセロテープは絶対に使わないこと、一時的に貼った付せんの接着剤も本に残ってしまうことなどを説明。皆さま、うなづいたり、家族にも伝えますと話されたりしていました。
 
 次に、フィルムカバー装備をしました。これは本の汚れを防ぎ、強度を上げるために施す作業です。スタッフによる作業をご覧いただいた後、ご自身でリサイクル本にフィルムカバーを貼る練習をしていただき、最後に持参本にもフィルムカバーをかけました。
 
 参加されたかたからは「修理の大変さを知り、図書館の本を大切に扱おうと思いました」、「フィルムコーティングは慎重に、思い切りよく作業を進めなくてはならないのですね」といった感想のほか、日頃の図書館の本のメンテナンス作業に対して労いの言葉をくださいました。
 
 ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。

イベントの様子


リサイクル本を使って破れ修理やフィルムカバーを体験


図書館本の修理についてスタッフが説明


本の破れを専用テープでゆっくり慎重に修理


ご自身の持参本にフィルムカバーでコーティング

お問い合わせ

はこらいふ図書館(徳島市立図書館)

〒770-0834 徳島県徳島市元町1丁目24番地

電話番号:088-654-4421(代表)・088-602-8833(移動図書館)

ファクス:088-654-4423

担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

イベント報告

施設情報

よくある質問

情報がみつからないときは

お気に入り

編集

サブナビゲーションここまで

ページの先頭へ
以下フッターです。

はこらいふ図書館(徳島市立図書館)

〒770-0834 徳島市元町1丁目24番地

電話:088-654-4421(代表) 電話:088-602-8833(移動図書館) ファクス:088-654-4423

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る