このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

2025年7月8日 「小松海水浴場 ウィズ アズマ建設」の開設について ほか

最終更新日:2025年7月8日

日時:令和7年7月8日(火曜日)午前10時30分から
場所:徳島市役所 8階 庁議室

会見項目

1. 「小松海水浴場 ウィズ アズマ建設」の開設について
2. 熱中症対策について
3. がん検診の受診率アップについて

記者会見資料

会見の様子

注記:動画サイズ=約1.67 GB、再生時間=22分47秒

会見項目説明

1. 「小松海水浴場 ウィズ アズマ建設」の開設について

 小松海水浴場は、海水浴に適した素晴らしい水質と、緩やかな海底勾配に恵まれた徳島市内で唯一の海水浴場として、平成11年の開設以来、市民のレクリエーションの場として、子供から大人まで多くの方に親しんでいただいております。
 今年の開設期間は、7月19日(土曜日)から8月24日(日曜日)までの37日間で、開場時間は、午前10時から午後5時までです。
 開設に併せて、海水浴場の魅力を高める「にぎわいづくり」も予定しており、恒例の「海の家」のほかに、毎週土日には、大型エア遊具等を設置し、子どもたちが身体をめいっぱい動かして遊べるエリア「ぜんりょくパーク」の開催や、8月23日・24日には音楽フェスを開催する予定です。また、安全対策についても、海上の監視船、陸上のライフセーバーの配置、看護師の常駐など、安全安心に海水浴場を利用していただける体制となっております。
 7月19日(土曜日)午前10時から、開設式を開催し、海水浴場がスタートいたしますので、「小松海水浴場 ウィズ アズマ建設」で、徳島の夏を存分に楽しんでもらえたらと思います。
 また、海水浴場開設の1週間前、7月13日(日曜日)午前8時から午前9時までの1時間、「小松海岸クリーン大作戦」を小松海岸で実施します。
 これは瀬戸内海沿岸の市町村が協力して海岸の清掃活動を行う、「リフレッシュ瀬戸内」の一環として徳島市が実施するもので、現在、参加していただける市民ボランティアの方の事前申込を道路建設課で受け付けております。参加者には軍手やゴミ袋、タオルを徳島市から配布いたします。
 事前申込につきましては、7月9日(水曜日)までとなっておりますが、当日の申込による参加も可能ですので、是非とも大勢のみなさまにご参加いただいて、この活動により、きれいな海岸での海開きを迎え、みなさまには徳島市の夏を満喫していただきたいと思っております。

2. 熱中症対策について

 今年も既に暑い日が続いており、熱中症による重大な健康被害の発生を予防することが重要となっております。
 そこで、熱中症への対策として昨年度から取り組んでおります「クーリングシェルター」事業について、これまで公共施設16カ所、民間施設7カ所の合計23カ所を指定させていただいているところでございますが、今年度新たに、日本郵便株式会社様のご協力をいただき、7月1日付けで「徳島市内の郵便局42カ所」を指定いたしました。
 郵便局様は、ご存じのとおり市内一円にありますことから、市民の皆さまのより身近なところでクーリングシェルターとしてお申し出いただけたことは、大変ありがたいことでございます。
 受入可能人数につきましては、合計で119名程度で開放可能日は、土日祝日を除く平日の午前10時から午後4時となっております。原則として徳島県に熱中症特別警戒アラートが発表された日に開設することとしております。
 なお、徳島市では、店舗等の共用スペースをクーリングシェルターとして一般に開放するなど、徳島市とともに熱中症対策に取り組んでいただける民間施設等を引き続き募集しておりますので、事業者の皆さまにはご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
 今年の夏も、全国的に猛烈な暑さが予想されており、熱中症への十分な警戒・対策が必須となっております。
 市民の皆さまにおかれましては、暑さが厳しい折には、「外出を避ける」「水分をこまめに補給する」「ためらわずエアコンを使用する」「バランスの良い食事や睡眠で体調を整える」など、十分な熱中症の予防策を講じていただきますとともに、徳島市指定のクーリングシェルター開設の際には積極的にご利用いただき、是非元気に、徳島の夏を過ごしていただければと思います。

3. がん検診の受診率アップについて

 このたび、私の公約でもあります、がん検診の受診率向上を図っていくため、市民の皆さんへ毎年お送りしている受診券を「はがきタイプ」から「封書タイプ」へと変更いたしました。
 「封書タイプ」にすることで、これまでの「はがきタイプ」では小さかった文字を大きく見やすくするとともに、がん検診の概要や受診できる医療機関の名簿などを掲載し、通知を見ていただくだけで、どのがん検診をどこで受ければよいのかが分かるようになっております。
 また、連携協定を結んでいる民間企業のアリルジュ株式会社様に作成いただいた動画を配信しております。動画の内容は、徳島市のがん検診の概要やがん検診の受け方、精密検査を受ける重要性を伝える内容など、計5本となっております。
 この動画は、スマートフォンなどで気軽に見ていただけるよう、個人通知の中に二次元コードを掲載している他、徳島市ホームページに掲載しておりますので、ぜひご覧いただきたいと思っております。
 徳島市では、胃がん・肺がん・大腸がん・子宮頚しきゅうけいがん・にゅうがん・前立腺がんの各種がん検診を行っております。
 本年度は、すでに7月1日から始まっておりますが、検診ごとに実施期間が異なりますので、お手元の受診券をご確認のうえ早めにご予約いただくなど、この機会にぜひ受診をご検討いただければと思います。
 2人に1人ががんになる時代です。がんは、自覚症状がないまま進行していきますが早期に見つけることで治療が可能となります。がんを早期に発見し治療につなげるために、症状がない時にこそ、定期的にがん検診を受診していただきたいと思います。

質疑応答

1. 会見項目

(幹事社・四国放送)
 まず最初に幹事社の四国放送から報告事項について何点か質問させていただきます。
 小松海水浴場の開設について、先ほどライフセーバーや看護師の巡回等で安全を図るといったところなんですが、常駐の人数は大体どのぐらいでしょうか。
(市担当者)
 公園緑地課の方からご報告いたします。
 通常、本部席に2名が常駐しております。それと監視艇が沖に2艘、看護師が毎日常駐、そしてライフセーバーにつきましては平日2名、混雑予想日としまして、土曜日・日曜日に相当しますが、それが3名、陸上監視員が平日1名、混雑予想日が2名というような形で配置することとしております。以上でございます。
(幹事社・四国放送)
 今回、音楽フェスを8月23・24日に開催するとのことですけども、まだ出演者等は調整中かもしれませんが、多くの方が来られることも予想されると思うんですけども、あの近辺はあまり駐車場のイメージがちょっと少ないんですけども、そういう交通整備のところというのは、現状どのようにお考えになられていますか。
(市担当者)
 駐車場につきましては600台ほどあります。昨年も同様のイベントを行いまして、600台の駐車場で十分機能しました。当然ご指摘の通り警備員等も配置しまして、交通誘導することにしておりますので、イベントにつきましては昼の15時から始まりまして、20時過ぎに終わる予定になっておりますので、十分警備員等も配置しながら、600台の駐車場で賄えるかなというように考えております。
(幹事社・四国放送)
 昨年度の海水浴場の利用者数と今年度の大まかな見込み等あればお伺いできますでしょうか。
(市長)
 令和6年度が1万3,500人ということです。
 今年度の見込みは別にありますか。
(市担当者)
 去年、夏の期間中、熱中症警戒アラートが出まして、地震も起こりまして、昨年はちょっと予想よりも少なかったので、昨年よりは若干多くなるのではないかと思っているのですが、見込みの人数等までは考えておりませんが、去年よりは多くなるように思っております。

(幹事社・四国放送)
 熱中症対策についてなんですが、今年に入って県内では既に熱中症でお二人の方が亡くなられております。
 市として、このような状況をどのように受け止められているのかというのと、現状今回の発表でクーリングシェルターを新たに増設というか、指定されたと思うんですが、その他何か具体的な対策等、現状考えられているものがあればお伺いしてよろしいでしょうか。
(市長)
 熱中症を防ぐというのは皆さんに、この危険性を知っていただくということ以外にはなかなかないのではないかというふうに考えておりますが、先ほどもちょっと申し上げましたけども、適切にエアコンを利用するとか、室内でも室外でもこまめに塩分水分を補給する、それから涼しい服装、日傘や帽子で暑さを避ける、暑い日は外出をできるだけ控える、高齢者や子どもへは周りの方の声掛けとか気配りというのが大切だと思っております。どうしても自分は大丈夫だと思ってしまうんですけれども、特に高齢者になりますと喉が渇いてるっていうのはなかなか自覚ができないというふうにも聞いておりますが、私も高齢者ですけど、やっぱりその危険性というのを皆さんに十分に理解していただいて、それぞれで対策を立てていただくということが一番重要ではないかと思っております。

(幹事社・共同通信社)
 幹事社の共同通信です。
 クーリングシェルターが一気にどっと増えたと思うんですけれども、これまで民間7カ所が指定されていましたが、この7ヶ所には郵便局は含まれていたんですか。
(市長)
 郵便局は含まれていませんでした。
(幹事社・共同通信社)
 今回初めてということですね。わかりました。
 運用の仕方としては専用のエリアを設けるっていうよりは、郵便局に来てもらって暑さを凌いでもらうみたいなイメージでいいんですか。
(市担当者)
 健康長寿課です。
 一応郵便局さんの方ではそれぞれの郵便局の窓口ロビーを開放していただけると聞いておりますので、通常あるロビーの椅子の方に座っていただくというような形で対応していただくように聞いております。

(徳島新聞社)
 徳島新聞です。
 がん検診の受診率アップということで、徳島市の受診率は何%ぐらいでしょうか。
(市長)
 受診率というのは結構誤解されている方がいらっしゃるんですが、徳島市の場合は、令和6年度で胃がんが4%、肺がんが3.5%、大腸がんが5.3%、子宮頸がんが14.1%、乳がんが14.3%、前立腺がんが6.3%ということになっていますが、この数字というのは徳島市が実施している検診の数字です。それぞれの職場とかで、皆さんが受けられている数字は含まれておりません。それを全て出した数字というのは、実は存在しないということになっています。
 徳島県の平均が40何%とか出ていますが、あれはアンケートによる数字ということですから実際の数字とは異なるかもしれません。
(徳島新聞社)
 当初予算か何かで出ていたと思うんですけども、この検診の事業費はいくらぐらいでしょうか。
(市長)
 ハガキから封書に変えた分にということですね。
 郵便料でもだいぶ変わりますのでちょっと待ってくださいね。
(徳島新聞社)
 事業費にふさわしいほどの何か目標値といいますか、受診率を何%あげようかみたいな目標があれば、先にお伺いしたいんですけども。
(市長)
 これはもう高いほどいいというのは当然のことなんですけれども、これはなかなか数字が動かないですよね。私も前に市長をしていたときからかなり努力はしてきたんですけども、なかなか上がらないので頭が痛いところではありますけど、ただ、徳島市が実施している分というのは、職場で実施したとかそういう方の分が入っていません。職場でも力を入れてるところがずいぶん増えてますので、全体の数字は上がっているのではないかと思っております。
 職場で受けられない方とかそういう方が徳島市の検診を受けていただいているというふうに思っております。ただ1人でも多くの方に受けていただきたいという気持ちで取り組んでおります。
(市担当者)
 予算については、申し訳ございません。ちょっと今手元に資料を持ち合わせておりません。1億数千万だったと思います。

(NHK)
 NHKです。よろしくお願いします。
 熱中症に関してなんですけども、先ほど少し話には出ていたんですけれども、県内、7月に入って二人が亡くなっていたり、搬送もかなり昨年よりも多くなっているという現状への受け止めをまず教えていただきたいのと、あとクーリングシェルターですけど、会見ももちろんこれ周知の場だと思うんですけど、使ってもらうためにどういうふうな形で今後周知していきたいのかというその2点を教えていただきたいです。
(市長)
 このクーリングシェルターは皆さんがニュースにしていただいたりすると、市民の皆さんに届きますよね。それで少しでも市民の皆さんの意識が高まるのではないかと。例えばこの会見でも、何らかの形でちょっと見ていただいたら、市民の皆さんに意識していただけると、それだけでも非常に大きいことかなと思っております。
 熱中症の方が増えるというのも、この気候が変わってきたっていうのは当然あると思うんですが、やっぱり昔に比べて間違いなく暑くなってますけれども、その対応、個人の意識がまだまだそこまで熱中症を恐れてないということなんではないかと思います。1人1人がもっと恐れていただきたい。熱中症は本当に大変なものなんだというね。これを恐れていただいてしっかり個人個人で対応していただければという思いが強いです。
 クーリングシェルターへは、外出先とかで、いざとなったら駆け込んでいただきたい。それぞれクーリングシェルターの表示もありますので、その表示を歩いてて見るだけで、多分意識もしていただけるんじゃないかと思います。それも非常に大切なことなのではないかと思います。
 外出していたらこんなところにも入れるんだという意識、そういう意識を持っていただくことで、自分も注意しようということに繋がると思いますので。
 クーリングシェルターをはじめ、私達が一生懸命呼びかけていることが、市民の皆さんの意識を少しでも変えていくことに繋がればいいなと思っています。

(毎日新聞社)
 毎日新聞です。
 今年は田宮プールもあまり調子がよくないということで、小さいお子さんとかも含めて結構いらっしゃると思うんですけど、小松海水浴場について、ここの管理運営なんですけど、確か2年前にいろいろトラブル、批判めいたことがあって、昨年、市の公園緑地管理公社に変わったと思うんですけど、今年も管理運営はこの公社の方でということですか。
(市長)
 そうです。
 公益財団法人徳島市公園緑地管理公社ということです。
(毎日新聞社)
 当面はもうずっと民間じゃなくて、この公社でっていう方針という理解でよろしいですか。
(市長)
 当面というよりは、今年度はというふうに考えていただければと思います。まだ来年度については決めておりません。
(毎日新聞社)
 賑わいづくりとあるんですけど、例えば一昨年問題になったような出店とかも出るんですか。
(市長)
 キッチンカーとかは出るというふうに聞いておりますが。
(毎日新聞社)
 合法の麻薬というか、そういうのぼりを立てるようなトラブルがあったと思うんですけど、それぞれのお店がどういうものを扱うかというのは公社の方で事前に把握はしておくということなんでしょうか。
(市担当者)
 公園緑地課よりお答えします。
 キッチンカー等につきましては、先ほど申し上げた8月23・24日のイベントに合わせてキッチンカーを出すということで、一般の物販等は許可いたしません。キッチンカー協会に入っているキッチンカーを出店していただいて、食べ物という形で予定しておりますので、2年前のような一般の物販というのは認めないという方向で調整しておりますので、そのようなことはないと思います。
(毎日新聞社)
 ステージイベントのときはキッチンカー協会のキッチンカーが出るけども、それ以外のときというと、あのエリアでいうと海の家とかが取り扱われるようなもののみということでしょうか。
(市担当者)
 そうですね。
 一般日は2店舗の海の家で飲食していただくという形で考えております。
(毎日新聞社)
 わかりました。
 ああいうトラブルはあり得ないという体制という理解でよろしいですね。
(市担当者)
 はい。

2. その他項目

(幹事社・四国放送)
 会計項目以外のことで各社、質問ありますでしょうか。
 無いようですので、これで会見終了をさせていただきます。ありがとうございました。
(市長)
 お疲れ様でした。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

広報広聴課

〒770-8571 
徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館9階)

電話番号:088-621-5091

ファクス:088-655-9990

担当課にメールを送る

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島市役所

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地

電話:088-621-5111(代表) ファクス:088-654-2116

開庁時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・12月29日から翌年の1月3日までを除く)

注記:施設・部署によっては異なる場合があります。

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る