このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

包括連携企業等によるSDGs出張授業(市内の小・中学校対象)

最終更新日:2025年5月1日

 徳島市では、「SDGs実現に向けた公民連携プラットフォーム」に基づき、本市と民間企業等とのパートナーシップのさらなる強化に取り組んでいます。この取組の一つとして、包括連携企業の社員が講師として市内の小・中学校に出向く「出張授業」を提供しています。

申込方法

徳島市内に所在する小・中学校から、徳島市SDGs推進室に電話(ページ下部に記載)で申し込んでください。

  • 国立・県立及び私立の小・中学校からも申込できます。

実施までの流れ

  1. 学校から申込み
  2. 徳島市から担当(実施)企業に連絡
  3. 当該企業から学校に連絡
  4. 学校と当該企業で打ち合わせ
  5. 出張授業を実施

出張授業一覧

(包括連携協定締結順)
 授業名内容対象担当(実施)企業
1金融経済教育

金融経済教育〔ゲームで学ぶ為替・株式のしくみ、起業家イノベーションワークショップ(注)など〕、キャリア教育(注)、消費者教育(注)などをテーマとした授業です。

開催時期:通年(時期により開催できない場合があります)
所要時間:1時限分(45分又は50分)
受講人数:1学級単位(5人~)
学校が準備する物:パソコン、パソコン画面を投影できるモニターなど

小学校 5~6年生・中学校全学年
注:中学生のみ対象

株式会社阿波銀行
2パラアスリートによる夢への挑戦

パラアスリートを講師に迎え、挑戦を続けることの大切さを伝え、夢をデザインすることをテーマとしたパラスポーツ体験型(または講話型、応相談)の授業です。
開催時期:通年
所要時間:1時限分(45分または50分、応相談)
受講人数:1学級単位(30人から40人程度)
学校が準備する物:運動場を使用する場合があります。
その他:講師(パラアスリート)の交通費の負担が必要な場合があります。

小学校
・中学校全学年

三井住友海上火災保険株式会社

3

SDGsを理解しよう

SDGsとは何かを理解し、自分ができることを考える講話型の授業です。
開催時期:通年
所要時間:1時限分(45分または50分、応相談)
受講人数:1学級単位(30人から40人程度)
学校が準備する物:プロジェクター

小学校全学年三井住友海上火災保険株式会社
4

「食品ロス」を考えよう

生活に身近なコンビニエンスストアを例として、「食品ロス」について考える講話型の授業です。(2時限分の場合はワークショップ型で実施。「食品ロス削減につながるPOP」を作成し、市内の店舗に掲示予定。)
開催時期:通年(月1校程度)
所要時間:1時限分(45分)または2時限分(90分)
受講人数:1学級単位(40人程度)
学校が準備する物:スクリーン(ホワイドボード代用可)

小学校
4~6年生

株式会社セブン-イレブン・ジャパン
5プラスティック対策

環境への取り組みの1つあるプラスティック対策についての授業です。(「プラスティック削減につながる啓発ポスター」を作成し、優秀な先品については、市内の店舗に掲示予定。)
開催時期:通年(2024年7月から開講、月1校程度)
所要時間:2時限分(90分)
受講人数:1学級単位(40人程度)
学校が準備する物:スクリーン(ホワイドボード代用可)
色鉛筆、クレヨンなど(ポスター作成用)

小学校
4~6年生

株式会社セブン-イレブン・ジャパン
6

みどりの授業

マングローブ植林活動を題材として、地球温暖化防止・生物多様性・津波や土砂流出の被害軽減等の効果について学び、自分たちでできる地球環境保護活動について考える授業です。
開催時期:通年

所要時間:1時限分(45分)

受講人数:1学年単位(学級単位の場合は要相談)
学校が準備する物:スクリーンまたは電子黒板

小学校
4~6年生・特別支援学校

東京海上日動火災保険株式会社
7

ぼうさい授業

地震、津波が発生する仕組や身の守り方について学び、非常持ち出し品等を使用し、事前の備えについて考える授業です。
開催時期:通年

所要時間:1時限分(45分)

受講人数:1学年単位(学級単位の場合は要相談)
学校が準備する物:スクリーンまたは電子黒板

小学校
4~6年生・特別支援学校

東京海上日動火災保険株式会社
8

リスクとミライを考える授業

パン屋さん経営を題材としたカードゲームを通じて経営を疑似体験しながら、「挑戦すること」「チャンスを活かすこと」「リスクを想定し、その対応を考えること」の大切さを学び、職業観を身につける授業です。
開催時期:通年

所要時間:1時限分(50分)

受講人数:最大40人
学校が準備する物:スクリーンまたは電子黒板

中学校
全学年

東京海上日動火災保険株式会社
9

The Action!~SDGsカードゲーム~

SDGsカードゲームを活用したワークショップを実施・参加し、楽しくSDGsについて学び、自分ゴト化して考え、行動するきっかけとする授業です。

開催時期:通年(3月,4月を除く)
所要時間:2時間30分~3時間程度 (ゲーム+講義、グループワーク)
受講人数:10~50名(15~30名を推奨)
学校が準備する物:ワイヤレスマイク、ホワイトボード、プロジェクター・スクリーン一式(可能であれば)

中学校

2年生以上
損害保険ジャパン株式会社
10

多様性と助け合いの社会を知ろう~きみはきみのままでいいんだよ~

SOMPOホールディングス株式会社 猪又 竜氏を講師に、先天性心疾患を抱える自身の経験も踏まえながら「誰もが自分自身を認めて、ありのまま、自分らしく生きてほしい」と語りかける、「ダイバーシティ&インクルージョン」をテーマとした講話型の授業です。(原則オンライン開催です。)
開催時期:通年(3月,4月を除く)
所要時間:1時間
受講人数:1学級単位または全校集会(対応可)
学校が準備する物:オンライン接続に必要な設備

小学校・中学校

全学年
損害保険ジャパン株式会社
11SOMPO流「逃げ地図」づくりワークショップ

参加者同士話し合いながら、目標とする避難地点までの時間を色鉛筆で塗分ける手作りの地図を作成し、道路や通路が色塗りされることで直感的に危険な場所や逃げる方向を理解する授業です。
開催時期:通年(3月,4月を除く)
所要時間:2時限分(100分、休憩含む)
受講人数:学級単位、学年単位(ご相談ください)
学校が準備する物:プロジェクター・スクリーン一式
(注)「逃げ地図」は株式会社日建設計の登録商標です。

小学校
4~6年生
中学校

全学年
損害保険ジャパン株式会社
12

ゲームで学ぶライフイベント・リスク・消費者被害「ライフサイクルゲーム3~生涯設計のススメ~」

すごろく形式のゲームを楽しみながら、結婚・住宅購入などのライフイベント、病気・ケガ等のリスク、振り込め詐欺や架空請求といった消費者被害事例などを学ぶ授業です。(ゲーム教材のみの提供も可)

開催時期:通年

所要時間:1時限分(50分)
受講人数:1ボードのプレイヤー数は3~5名。希望のボード数で実施可。

学校が準備する物:特にありません

中学校

全学年
第一生命保険株式会社
13

トヨタ未来スクール クルマまるわかり教室

「クルマと環境」をテーマに、クルマと環境・経済との関わりを映像やクイズ、自動車会社の経営者を疑似体験できる「カー&エコゲーム」を通じて学ぶ授業です。
開催時期:8月下旬から3月中旬
所要時間:1時間30分
受講人数:1学級単位(40人まで)
学校が準備する物:インターネットが閲覧できるパソコン(タブレット)、プロジェクターなど
申込方法:学校から直接、トヨタ自動車株式会社「トヨタ未来スクール事務局」に申し込んでください。(申込みは年1回、例年3月下旬から4月中旬令和5年度の申し込みは終了しました。)

小学校

4~6年生

トヨタカローラ徳島株式会社/
ネッツトヨタ徳島株式会社/
徳島トヨペット株式会社

14将来について考えよう「わたしのライフデザイン」

個人・グループワーク等を取り入れたアクティブラーニング形式で「どんな人生を送りたい?」「大切にしたいことの実現に向けて」、キャリア教育・ライフデザインがテーマの授業です。
開催時期:通年(時期により、開催できない場合があります)
所要時間:2時限(教職員による事前事業(50分)と出前授業(50分))
受講人数:1学級単位
学校が準備する物:スクリーン、プロジェクター

中学校

全学年
日本生命保険相互会社
15

おうちでSDGs(だれかの笑顔につながるお買い物)

日ごろのお買い物の場面を通じて「商品について」や「マークを見てどういったことにつながっているのか」、「リサイクルの大切さ」などを学ぶ講話型の授業です。

開催時期:9月,10月,11月,2月,3月

所要時間:1時限分(45分)

受講人数:1学級単位(20~30人程度)

学校が準備する物:特にありません

小学校

3~5年生
生活協同組合とくしま生協
16

徳島を盛り上げる位置ゲーム企画を考えよう!

徳島市と「駅メモ!」シリーズ のコラボ事例を参考に、チームに分かれてゲームの企画をする体験型の授業です。(原則オンライン開催です。)
開催時期:通年(半年に1校程度)

所要時間:2時限分(100分)

受講人数:1学級単位(5人1組を4チームで20人程度)
学校が準備する物:オンライン授業に必要な設備

中学校
全学年

株式会社モバイルファクトリー
17「メルカリShops」を活用したSDGsの挑戦!

トイレットペーパーの芯や松ぼっくり、プリンのカップなどが売れる「メルカリ」を活用して、学校の中で不要になったものやご家庭、市民が不要になったものなど「メルカリShops」で売れるものを探して、リユースを促進したりしてみるPBLプログラムです。
開催時期:ご相談ください
所要時間:2時限分

受講人数:学級単位、学年単位(ご相談ください)

学校が準備する物:「メルカリShops」で販売する商品

小学校
5~6年生・
中学校

全学年
株式会社メルカリ・株式会社ソウゾウ
18日産わくわくエコスクール将来を担う児童のみなさんに地球環境問題と自動車産業の環境技術の取り組みを伝えることで、環境意識を育てます。「地球温暖化と電気自動車」「クルマ社会の問題と解決するための新技術」のお話の後は、実際に自身で発電した電気でモデルカーを走らせる実験を行います。
開催時期:通年
所要時間:1時限分(45分)
受講人数:1学級単位(40人程度まで)
学校が準備する物:インターネットが閲覧できるパソコン(タブレット)、プロジェクターなど
小学校全学年株式会社日産サティオ徳島

開催実績(令和4年度)

(開催日順)
 開催日学校名授業名(企業名)
111月17日(木曜)国府小学校(4年生)

ぼうさい授業
(東京海上日動火災保険株式会社)

212月1日(木曜)加茂名南小学校(委員会活動)

「食品ロス」を考えよう
(株式会社セブン-イレブン・ジャパン)

312月7日(水曜)徳島中学校(2年生)

多様性と助け合いの社会を知ろう
~きみはきみのままでいいんだよ~
(損害保険ジャパン株式会社)

4

令和5年2月6日(月曜)

北井上中学校(2年生)

金融教育
(株式会社メルカリ・株式会社ソウゾウ)

5

2月10日(金曜)

加茂名小学校(4年生)

パラアスリートによる夢への挑戦
(三井住友海上火災保険株式会社)


開催実績(令和5年度)

(開催日順)
 開催日学校名授業名(企業名)
15月9日(火曜)

福島小学校(6年生)

「メルカリShops」を活用したSDGsの挑戦!
(株式会社メルカリ・株式会社ソウゾウ)

25月9日(火曜) 渋野小学校(5年生・6年生)

「メルカリShops」を活用したSDGsの挑戦!
(株式会社メルカリ・株式会社ソウゾウ)

37月10日(月曜)川内中学校(2年生)

金融経済教育
(株式会社阿波銀行)

4

9月26日(火曜)

福島小学校(6年生)

「メルカリShops」を活用したSDGsの挑戦!
(株式会社メルカリ・株式会社ソウゾウ)

510月19日(木曜)南井上小学校(5年生)

トヨタ未来スクール クルマまるわかり教室
(ネッツトヨタ徳島株式会社)

612月1日(金曜)福島小学校(6年生)

「メルカリShops」を活用したSDGsの挑戦!
(株式会社メルカリ・株式会社ソウゾウ)

712月11日(月曜) 昭和小学校(5年生)

金融経済教育
(株式会社阿波銀行)

8令和6年2月16日(金曜)渋野小学校(4年生)

おかねの授業
(東京海上日動火災保険株式会社)

開催実績(令和6年度)

(開催日順)
 開催日学校名授業名(企業名)
16月19日(水曜)

加茂名南小学校(4年生)

SDGsを理解しよう
(三井住友海上火災保険株式会社)

29月5日(木曜) 方上小学校(5年生・6年生)

ぼうさい授業
(東京海上日動火災保険株式会社)

39月13日(金曜)宮井小学校(3年生)

おうちでSDGs(だれかの笑顔につながるお買い物)
(生活協同組合とくしま生協)

49月18日(水曜) 宮井小学校(4年生・5年生)

ぼうさい授業
(東京海上日動火災保険株式会社)

510月4日(金曜)城東中学校(3年生)

金融経済教育
(株式会社阿波銀行)

610月25日(金曜)内町小学校(5年生)

トヨタ未来スクール クルマまるわかり教室
(徳島トヨペット株式会社)

712月2日(月曜)国府中学校(3年生)

金融経済教育
(株式会社阿波銀行)

812月3日(火曜)国府中学校(3年生)

金融経済教育
(株式会社阿波銀行)

912月10日(火曜)国府中学校(3年生)

金融経済教育
(株式会社阿波銀行)

1012月16日(月曜)福島小学校(6年生)

金融経済教育
(株式会社阿波銀行)

11令和7年2月3日(月曜)城ノ内中学校(3年生)

The Action! ~SDGsカードゲーム~
(損害保険ジャパン株式会社)

123月18日(火曜)津田小学校(5年生)

金融経済教育
(株式会社阿波銀行)

お問い合わせ

SDGs推進室

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館10階)

電話番号:088-621-5569

担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

SDGsについて

このページを見ている人はこんなページも見ています

施設情報

よくあるご質問

情報がみつからないときは

お気に入り

編集

サブナビゲーションここまで

ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島市役所

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地

電話:088-621-5111(代表) ファクス:088-654-2116

開庁時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・12月29日から翌年の1月3日までを除く)

注記:施設・部署によっては異なる場合があります。

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る