このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

産後ケア事業(宿泊型・通所型・訪問型)

最終更新日:2025年2月6日

出産後のお母さんの心身は不安定になりやすい時期です。徳島市では安心して子育てしていただくために、産科医療機関等での産後ケア(宿泊型・通所型)、助産師による自宅への訪問型産後ケアを通じて、心身の健康管理や乳房ケア、育児方法等の相談に応じます。育児の心配ごとや悩みごとがあれば、しっかりお話を聞いてサポートしますので、ぜひご利用ください。


対象者

徳島市に住民登録のある産後1年未満の母とその赤ちゃん

産後ケアの種類やサービス内容

宿泊型・通所型

  • 産婦の母体管理及び生活面のアドバイス
  • 産婦の心理的ケア
  • 授乳指導(マッサージ含む)
  • 沐浴などの育児のアドバイス
  • 乳児の世話や発育・発達のアドバイス
  • その他必要な保健指導及び情報提供
  • 休息時間の確保(産後ケア利用中の外出・外泊はできません)

訪問型(滞在先が徳島県内であれば訪問可能です。)

  • 産婦の母体管理及び生活面のアドバイス
  • 授乳指導(マッサージ含む)
  • 沐浴などの育児のアドバイス
  • 乳児の世話や発育・発達のアドバイス
  • その他必要な保健指導及び情報提供

    

利用回数の上限

宿泊型産後ケアは1泊2日を1回とし、通所型産後ケアの利用回数と合わせて1回の出産につき7回
訪問型産後ケアは1回の出産につき1回

実施施設

宿泊型

宿泊型産後ケア委託施設
宿泊型 問合せ・予約 定員 受入れ可能月数 他院で出産した母子の受入れ 家族の同伴 双胎の受入れ キャンセル 備考
恵愛産後ケアハウス 088-653-1225
(問合せのみ)
1 12カ月まで × 利用日前日まで 他の施設と仮予約の方法が異なりますので、下記ご利用方法をご確認ください
徳島県立中央病院 088-631-7151   0カ月 × × × 利用日の前々日17時まで 産後延泊のみ
徳島赤十字病院 0885-32-2555   0カ月 × × 利用日前日まで 産後延泊のみ

通所型

通所型産後ケア委託施設
通所型 問合せ・予約 定員 受入れ可能月齢 他院で出産した母子の受入れ 家族の同伴 双胎の受入れ キャンセル 備考
恵愛産後ケアハウス 088-653-1225
(問合せのみ)
1 12カ月まで × 利用日前日まで 他の施設と仮予約の方法が異なりますので、下記ご利用方法をご確認ください
中山産婦人科・小児科 088-692-0333 3 4カ月まで × 利用日の前々日まで  
徳島県鳴門病院 088-683-0011
4階東病棟13:00~17:00
(予約 088-683-1857)
1 2カ月まで × × × 前日17時まで 予約の前に、4階東病棟にまずご連絡ください
藍とくしま助産所
(徳島県助産師会)
090-6887-3065
予約受付13:00~15:00
1 1~4カ月まで × × 前日15時まで  

訪問型

訪問型については、徳島県助産師会が委託先となります。

ご利用方法

宿泊型・通所型

  1. 初回ご利用前には必ず事前申請が必要になります。利用を希望する施設に仮予約を行ってから、利用日の2週間前までに子ども健康課へ申請してください(電子申請可)。申請が2週間以内になる場合は申請前にご連絡ください。注意:恵愛産後ケアハウスを希望される方はこの方法とは異なりますので、下記をご参照ください。
  2. 利用決定後、決定通知書と利用券(7回分)が届きますので、利用するときは施設へ毎回決定通知書の提示と利用券を切り取り、提出してください。
  3. 自己負担金は各施設ごとで違います。施設ごとに定められた額を直接施設へお支払いください。
  4. 利用の日時の変更・中止する場合は、施設の定める期間内に直接施設へご連絡ください。(事前連絡なく利用しなかった場合は産後ケア事業を利用しなくても費用負担が発生する場合がありますのでご注意ください)
  5. 施設の状況によっては利用できない場合がありますのでご注意ください。
  6. 産後ケアの利用日に母の住民票が徳島市にない場合はご利用できません。


申請に必要なもの(以下のものを、子ども健康課の窓口に持参するか、電子申請・郵送にて必要な書類を添付の上、お申込みください)

  1. 徳島市産後ケア事業利用申請書
  2. 母子健康手帳(出生届出証明書のページ、出産の状況のページ)
  3. 申請者(母)の身分確認ができるもの

 1点で身分確認ができるもの
 運転免許証、パスポート、在留カード、マイナンバーカード(写しの場合は表面のみ)、写真付きの住民基本台帳カード、国又は地方公共団体の機関が発行した写真付き身分証明書(氏名・所属機関の名称、発行機関の名称が記載されているもの)など。
 2点で身分確認ができるもの (ア)のものは必ず必要
(ア)国民健康保険証、健康保険証、共済組合員証、国民年金手帳、住民基本台帳カード等 (イ)学生証、法人(国もしくは地方公共団体を除く)が発行した身分証明書、国もしくは地方公共団体の機関が発行した資格証明書(アに掲げる書類を除く)で写真付きのものなど。

恵愛産後ケアハウスを利用されたい方(令和7年2月より)

施設の都合により、恵愛産後ケアハウスを利用される方は、施設へ直接仮予約はできません。
まず、利用希望ごとに毎回、市へ利用希望の申し込みをお願いいたします。
以下の内容を必ずご確認のうえ、お申し込みください。

  • 利用希望の月は指定できますが、日にちの指定はできません。(施設側から決定された日のみ利用できます)
  • ひと月の利用枠が限られているため、希望者が多数の場合は、施設の受け入れ基準をもとに利用可否が決定されますので、利用自体ができないこともあります。
  • キャンセルは利用予定日の前日までに施設へ直接ご連絡ください。それ以降は施設の定めるキャンセル料が発生しますので、施設に直接お支払いください。注意:恵愛産後ケアハウス(088-653-1225)は月~金曜日の8時から17時までですので連絡はその間にお願いいたします。ケア中は電話がつながりにくくなりますので、時間をおいておかけください。それでもつながらない場合は恵愛レディースクリニック本院(088-653-1201)へご連絡ください。
  • 令和7年4月以降の利用については、制度等(自己負担金等)の改正がある場合がございますので、利用時には最新の情報をホームページ等でご確認ください。

以上のことをご了承のうえ、お申し込みください。

申し込み方法

  1. 利用希望月の2カ月前の1~14日の間に、下記の専用申し込みフォームから申し込みをお願いいたします。(例えば4月の利用希望の場合は2月1日から2月14日の間に申し込み)
  2. 申し込まれた月の20日以降にご本人へ利用可否の結果と利用が決定された日をメールにてご連絡いたします。
  3. 利用が決定された方は、必ず利用当日の流れや注意事項、準備物について恵愛産後ケアハウスのホームページでご確認ください。 リンク 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。恵愛産後ケアハウス ショートステイ(宿泊型)(外部サイト) 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。恵愛産後ケアハウス デイケア(通所型)(外部サイト)
  4. 利用日当日は以下のものをご準備ください。
  • 施設で定められた持参物
  • 市から送付した産後ケア事業利用決定通知書
  • 産後ケア事業利用券(利用する回の分)

注意:産後ケア事業の利用が初めての方で、通知書・利用券をお持ちでない方は、市ホームページにある「ご利用方法」に従い、電子申請等にて手続きを行ってください。(ただし、施設への仮予約は必要ありません)

訪問型

徳島県助産師会へ直接お申し込みください。
一般社団法人徳島県助産師会                                                      
電話 090-6887-3065
  受付時間 13時から15時(土日・祝日、12月29日から1月3日を除く)
または
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。申込みフォームはこちら(外部サイト)

自己負担額

自己負担額は施設により異なります。
 宿泊型  : 自己負担額 利用料から食事代を引いた額(ただし45,000円を上限とする)の2割、食事代は3,000円を助成上限とし、その額を超えた場合は超えた分を自己負担とする。  
 通所型  : 自己負担額 利用料から食事代を引いた額(ただし24,000円を上限とする)の2割、食事代は1,000円を助成上限とし、その額を超えた場合は超えた分を自己負担とする。
       宿泊型・通所型ともに生活保護世帯・市民税非課税世帯は自己負担額は0円です。
       自己負担のある方は、利用券7枚のうち5枚は減免あり(2500円減免)利用券となります。
       多胎児の場合の追加費用については、全額公費で負担します。
 訪問型  : 無料 

自己負担額(宿泊型)
宿泊型(1泊2日を1回とする)
施設名 1回分自己負担額
減免あり利用券 減免なし利用券
恵愛産後ケアハウス 4,900円 7,400円
徳島県立中央病院 6,168円 8,668円
徳島赤十字病院 4,900円 7,400円
生活保護世帯・市民税非課税世帯の方は無料
自己負担額(通所型)
通所型
施設名 1回分自己負担額
減免あり利用券 減免なし利用券
恵愛産後ケアハウス 3,100円 5,600円
中山産婦人科・小児科 300円 2,800円
徳島鳴門病院 500円 3,000円
藍とくしま助産所(徳島県助産師会) 2,000円 4,500円
生活保護世帯・市民税非課税世帯の方は無料

里帰り等で委託施設以外で利用したい場合の申請及び利用料償還払いの手続きについて

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

子ども健康課

〒770-8053 徳島県徳島市沖浜東2丁目16番地(ふれあい健康館3階)

電話番号:088-656-0529・0532・0540

ファクス:088-656-0514

担当課にメールを送る

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島市役所

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地

電話:088-621-5111(代表) ファクス:088-654-2116

開庁時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・12月29日から翌年の1月3日までを除く)

注記:施設・部署によっては異なる場合があります。

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る