令和7年度 伝統文化の和-女流義太夫公演会
最終更新日:2025年5月1日
伝統文化の和―女流義太夫公演会
開催日時
令和7年6月8日(日曜) 午後1時30分から午後3時(午後1時開場)
会場
徳島城博物館和室
内容
女流義太夫・竹本土佐子師をお迎えし、その卓越した語りと三味線が織りなす義太夫節の真髄を鑑賞していただきます。
プログラム
「
三段目
六段目
曲目解説
「仮名手本忠臣蔵」は、寛延元年(1748)8月、竹本座初演。竹田出雲・三好松洛・並木千柳の合作。赤穂浪士の仇討ちを脚色したもので、「菅原伝授手習鑑」「義経千本桜」と共に三大名作に数えられます。
元禄14年(1701)3月14日、勅使饗応の際に江戸城松の廊下で、浅野内匠頭が吉良上野介に刀傷に及びました。その事件から元禄15年12月14日の討入りまでを1年に凝縮し、春夏秋冬に配列しています。時代を足利時代、場所を鎌倉に置き換え、登場人物も、浅野内匠頭を塩谷判官、吉良上野介を高師直、大石内蔵助を大星由良助と、太平記の世界に仮託しています。
出演
竹本土佐子
竹本友代
鶴澤津賀花
鶴澤友輔
定員
50人(先着)
申し込み方法
電話で「女流義太夫公演会参加希望」、名前、電話番号を徳島城博物館へお伝えください。
参加料
無料(ただし、入館料が必要です。)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
