このページの先頭です
このページの本文へ移動

徳島市立図書館
  • 利用・施設案内(図書館案内)
  • お知らせ
  • イベント
  • 調べ物・読書案内
  • こどもとしょかん
  • 電子図書館音楽配信
サイトメニューここまで


本文ここから

新刊図書案内(2025年4月)

最終更新日:2025年3月24日

一般書

コンピュータ・情報科学

  • 生成AIの脅威 情報偏食でゆがむ認知

 読売新聞「情報偏食」取材班著 中央公論新社

 ネット空間に溢れるディープフェイクによるリスクについて、騙された当事者たちの話を交え解説する。(分類:007.3セイ)
 

  • 安心して働くためのパソコン仕事術 ずっと役立つすぐに身につく

 橋本 和則著 SBクリエイティブ

 職場で実際に必要とされるPCスキルを紹介。ビジネスメール管理、Excel・PowerPoint・Word操作、AIの活用などをわかりやすく解説する。(分類:007.6ハシ)

読書・出版

  • 古本屋の誕生 東京古書店史

 鹿島 茂著 草思社

 「知と文化の集積地」はいかにして作られてきたか?江戸時代の「書店」の誕生から、明治以降の東京古書界の変遷まで、本の街の歴史を詳細にたどる。(分類:024.8カシ)
 

  • 世界最古のロンドン古書店奇譚

 オリバー・ダークシャー著 秋山 勝訳 草思社

 ロンドンにある世界最古の古書店で働く青年の、奇妙で摩訶不思議な体験譚。(分類:024.8タク)

歴史・地理・民俗

  • 考古学者だけど、発掘が出来ません。多忙すぎる日常

 青山 和夫著 大城 道則著 角道 亮介著 ポプラ社

 忙しすぎて発掘調査が出来ません!とにかく休みが来ない3人の考古学者たちが、「働き方改革」とは無縁な日々を綴る。(分類:202.5コウ)
 

  • 昭和100年地図帳 地図とデータ、年表で見る昭和と令和

 平凡社編 平凡社

 昭和が100年に到達する2025年。日本地図や都道府県図、統計データや年表とともに、100年の変遷を振り返る。(分類:210.7ショ)
 

  • 倭寇とは何か 中華を揺さぶる「海賊」の正体

 岡本 隆司著 新潮社

 グローバルな視座から東アジアの長期的な構造を捉え直し、「海賊」が中華の秩序を揺さぶり続けている状況を解き明かす。(分類:222オカ)
 

  • イスラエルについて知っておきたい30のこと

 早尾 貴紀著 平凡社

 ユダヤ教とシオニズム、ホロコーストの政治利用、欧米の植民地主義、オスロ合意の欺瞞…。今起きている事態を丁寧かつ批判的に考えるために必要不可欠な背景解説を試みる。(分類:227.9ハヤ)
 

  • 一冊でわかるポルトガル史

 金七 紀男監修 河出書房新社

 ポルトガルの歴史を、イラストや地図を交えてわかりやすく解説する。コラム「そのころ、日本では?」も掲載。(分類:236.9イッ)
 

  • 島図鑑 歴史と文化でたどる日本の有人島

 加藤 庸二著 日本文芸社

 日本の島を、海洋文化伝播の流れに沿い、南西から北東へ海域ごとに紹介。多様な風土・歴史・文化を、人口などの基本データ、地図、写真とともに解説する。(分類:291カト)
 

  • 世界の墓地 山頂から海底、岸壁からロッカーまで、永遠の眠りの地を訪ねる

 アラステア・ホーン著 大島 聡子訳 日経ナショナルジオグラフィック

 先史時代から現代にかけて、地球上のありとあらゆる場所に造られたさまざまな墓地を、200点を超える写真で紹介する。(分類:385.6ホン)

社会・政治

  • 今さら聞けない現代韓国の超基本 ドラマ・文学・K-POPがもっとわかる ビジュアル版

 朝日新聞出版編著 朝日新聞出版

 世界を席巻する韓国カルチャー。韓国の社会、文化、歴史について、多くの図版を交え多角的に解説する。(分類:302.2イマ)
 

  • 私たちは、トランプを選んだ ルポアメリカ大統領選挙

 日本経済新聞社米州総局編 日経BP日本経済新聞出版

 大統領選におけるトランプ、ハリス両陣営の戦略の裏側を読み解くとともに、1,000人を超えるアメリカの有権者の「生の声」を集め、熱狂と諦念に揺れ動く大国を描く。(分類:314.8ワタ)
 

  • 自治体職員のための不当要求行為対応ブック 事例からわかるトラブル回避策

 宇都木法律事務所編著 ぎょうせい

 地方自治の現場で実際に起こった「不当要求」事例を取り上げ、どのように対応し法的解決が可能であるか、その際どのような視点が必要かを解説。(分類:318.5シチ)
 

  • 国連入門 理念と現場からみる平和と安全

 山本 栄二著 中山 雅司著 筑摩書房

 国連はなぜ戦争を止められず機能不全に陥ったのか。国連日本代表部に勤務した元外交官の経験と、研究者の体系的理解と分析によって国連の実像に迫る。(分類:329.3ヤマ)
 

  • 母と娘。それでも生きることにした

 黒川 祥子著 集英社インターナショナル

 ネグレクト、性被害、虐待の連鎖、失明の恐れ…生きているのが不思議なほどの過酷な現実。それでも2人は生きることを選んだ。運命の母娘を追い続けたノンフィクション。(分類:367.6クロ)
 

  • 誰にも頼れない不登校の子の親のための本

 野々 はなこ著 あさ出版

 安心を与える声かけ、親の正しい接し方・姿勢…。思春期の不登校専門家、不登校だった子どもの親、2つの視点で不登校を改善する実践的ノウハウを紹介する。(分類:371.4ノノ)

法律

  • 教養としての「民法」入門

 遠藤 研一郎著 日本実業出版社

 民法の読み方と全体構造、他の法律とのかかわりなどを取り上げ、豊富な事例とともにやさしく解説する。(分類:324エン)
 

  • 地下鉄サリン事件はなぜ防げなかったのか 元警察庁刑事局長30年後の証言

 垣見 隆著 手塚 和彰編著 五十嵐 浩司編著 横手 拓治編著 吉田 伸八編著 朝日新聞出版

 オウム捜査の最高責任者だった元警察庁刑事局長が、「松本サリン事件」「地下鉄サリン事件」「警察庁長官狙撃事件」など一連の事件について、当時の資料やメモをもとに初めて証言。捜査の全内幕を語る。(分類:326.2カキ)

経済・ビジネス・金融

  • テクノ封建制 デジタル空間の領主たちが私たち農奴を支配するとんでもなく醜くて、不公平な経済の話。

 ヤニス・バルファキス著 関 美和訳 集英社

 グーグルやアップルなどの巨大テック企業が人々を支配する「テクノ封建制」が始まっている。この不公平なシステムを打ち破る鍵はどこにあるのか?異端の経済学者が、社会の変質を看破する。(分類:330.4ファ)
 

  • 図解知識ゼロからの協同組合入門

 杉本 貴志監修 北川 太一監修 家の光協会

 事業組織でありながら、ビジネスを通してさまざまな社会問題に立ち向かう組織、協同組合。その約200年のあゆみ、日本と世界の現状、今なぜ国際機関が協同組合に大きな期待を寄せているのかなどを解説する。(分類:335.6スカ)
 

  • このオムライスに、付加価値をつけてください

 柿内 尚文著 ポプラ社

 仕事や人生などがうまくいく人といかない人の違いは、「付加価値づくり」にある。72の具体例とイラスト図解で、付加価値を作るフレームワークとその活用法、事例などを紹介する。(分類:675カキ)

医学・福祉

  • 図解でわかる生活保護

 鈴木 忠義編著 中央法規出版

 生活に困っている人のための制度のしくみから、申請手続きまでを解説。貧困状態にある人の生活を支える職業や、支援制度の活用事例も紹介する。(分類:369.2スス)
 

  • 点字新聞が伝えた視覚障害者の100年 自立・社会参加・文化の近現代史

 毎日新聞社点字毎日編集部編 明石書店

 100年以上にわたり発行されている週刊点字新聞「点字毎日」。その歩みを振り返りながら紙面で記録してきた視覚障害者文化の変遷を伝える。(分類:369.2テン)
 

  • それでも、安楽死の話をするのなら

 西 智弘著 晶文社

 安楽死制度の設立・実施に慎重な立場を取る緩和ケア医が、臨床経験と詳細な分析により、錯綜する問題の論点を整理し、わかりやすく解説する。(分類:490.1ニシ)
 

  • 肝臓大復活 100歳まで食・酒を楽しむ「強肝臓」の作り方

 栗原 毅著 東洋経済新報社

 長年肝臓の医療に携わってきた名医が、脂肪肝を解消して肝臓を復活させ、100歳まで健康な肝臓でいるためのノウハウを紹介する。(分類:493.4クリ)
 

  • 100年食べられる胃 食べる力は生きる力

 比企 直樹著 サンマーク出版

 生きる活力は「胃」から始まる。おいしく食べて、自分らしく生きられるよう、「胃」と「栄養」を知りつくす胃がんトップ外科医が、胃の奥深さと、元気な胃を長持ちさせる方法を伝える。(分類:493.4ヒキ)
 

  • 認知症の親が満足する最高の介護術

 榎本 睦郎著 永岡書店

 認知症の人がとる不思議な言動の理由&接し方のコツや、早期発見で進行を防ぐ受診のポイントを解説。介護する側とされる側の両方の気持ちがラクになる介護テクニックも紹介する。(分類:493.7エノ)
 

  • 10000人を60年間追跡調査してわかった健康な人の小さな習慣

 大平 哲也著 ダイヤモンド社

 60年超、日本人を「医療×統計」の視点で定点調査し続けてわかった健康の最適解を紹介する。(分類:498.3オオ)

教育

  • 憲法の学校 親権、校則、いじめ、PTA―「子どものため」を考える

 木村 草太著 KADOKAWA

 憲法学者が、親権、校則、いじめなど閉鎖空間で「教育」の名を借りた見えにくい暴力の正体を見抜き、対処するための知識と思考法を明かす。(分類:373.2キム)
 

  • シン読解力 学力と人生を決めるもうひとつの読み方

 新井 紀子著 東洋経済新報社

 シン読解力とはなにか、教科書が読めないのはなぜかを明らかにし、リーディングスキルテスト(RST)の成績向上に成功した事例を紹介しながら、シン読解力習得の処方箋を示す。(分類:375アラ)
 

  • どうして「体育嫌い」なんだろう ジェンダー・セクシュアリティの視点が照らす体育の未来

 井谷 惠子著 井谷 聡子著 関 めぐみ著 三上 純著 大修館書店

 「体育嫌い」当事者の声を丁寧に聴き、「体育の当たり前」をジェンダー・セクシュアリティの視点から問い直すとともに、誰ひとり置き去りにしない体育を実現するための具体的事例を示す。(分類:375.4トウ)
 

  • スタジオそら式おうちでできるマット・鉄棒・とび箱 できた!がふえる 運動が好きになる!

 スタジオそら著 発達障害療育研究所著 河出書房新社

 子どもがおうちで楽しくできるマット運動・鉄棒・とび箱の練習プログラムと、気をつけるポイントを紹介。スモールステップで、筋力とからだの使い方が自然と身につく。(分類:378スタ)

生活・実用

  • 台所探検家、地球の食卓を歩く

 岡根谷 実里著 WAVE出版

 お米は野菜でデザート?ヨーグルトがカチカチに?約30の国をめぐり食材と人との関わりから世界各地の暮らしをのぞいた旅の軌跡。(分類:383.8オカ)
 

  • 世界の郷土ごはん 75カ国の伝統メニュー

 青木 ゆり子監修 パイインターナショナル編著 岩原 和子執筆 パイインターナショナル

 世界各国の風景と共に、世界75カ国162種類の伝統的な郷土料理を紹介する。(分類:383.8セカ)
 

  • ぽっちゃりさんがもっとかわいく見える服 3L~9Lを4サイズに展開/実物大パターン2枚つき

 月居 良子著 文化学園文化出版局

 “ぽっちゃりさんがもっとかわいく”をコンセプトに、ガーリーな要素を取り入れたブラウス、スカート、パンツ、アウター、ランジェリーを紹介。(分類:593.3ツキ)
 

  • パンどろぼう いとしのステッチ&てづくりこもの

 柴田 ケイコ原作 KADOKAWA

 パンどろぼうのミニ巾着、おにぎりぼうやとパンどろぼうのコインケース…。絵本「パンどろぼう」の刺しゅうとフェルトグッズのつくり方を紹介。(分類:594.2ハン)
 

  • 必ず知っておきたい犬と猫に危険な有毒植物図鑑

 土橋 豊著 高島 一昭監修 緑書房

 犬や猫の健康被害の原因となる、約550種類の有毒な植物の特徴、有毒部位、成分、病態・症状、最初の対応を解説。有毒情報のない植物85種類、植物の種類がすぐわかる簡易検索表も掲載する。(分類:645.6ツチ)

自然科学

  • ブラックホールは白くなる

 カルロ・ロヴェッリ著 冨永 星訳 NHK出版

 ブラックホールはやがて白くなってその長い生涯を終える―。天才物理学者、カルロ・ロヴェッリが、自身最大のテーマである「ブラックホールとホワイトホール」の謎に挑んだ集大成。(分類:443.5ロヘ)
 

  • よくわかる最新気象災害の基本と仕組み 気象情報から災害規模や傾向を予測する!

 岩槻 秀明著 秀和システム

 気象災害に関する基礎知識から、防災気象情報の見方・活用のしかたまで網羅的に解説する。(分類:451.9イワ)
 

  • 湿原が世界を救う 水と炭素の巨大貯蔵庫

 露崎 史朗著 築地書館

 湿原は、防災・減災・水質浄化、動植物の生息場所、炭素貯蔵庫としても大きな役割を果たしている。湿原の形成過程から保全の取り組みまでを解説する。(分類:468ツユ)
 

  • ハチは心をもっている 1匹が秘める驚異の知性、そして意識

 ラース・チットカ著 今西 康子訳 みすず書房

 数を数え、道具を使い、ほかの個体から問題解決の方法を盗みさえする。ハチは「群知能」だけでなく、1匹1匹も高度に進化した心をもっていた!その驚くべき精神生活を明らかにする。(分類:486.7チッ)

旅行・地図

  • 東西南北「方位」の世界史

 ジェリー・ブロットン著 米山 裕子訳 河出書房新社

 文明とともに数千年も、方位と自分の位置を関係づけてきた人類。四方位それぞれの歴史と社会・文化・宗教・政治的な意味づけを、国や地域を網羅しながら解き明かす。(分類:448.9フロ)

産業・技術・環境

  • よくわかる最新エネルギー変換の基本と仕組み 変換の基礎から発電方法、利用まで

 山崎 耕造著 秀和システム

 環境にやさしく、高効率、資源量大、扱いやすさなどの面から、最近のエネルギー源やエネルギー変換を分類し、解説。エネルギー変換と環境の未来展望を考える。(分類:501.6ヤマ)
 

  • 発明が変えた世界史 ビフォーとアフターが一目でわかる

 祝田 秀全監修 かみゆ歴史編集部編 朝日新聞出版編著 朝日新聞出版

 世界史を変えた60の発明や発見を、オールカラーでビジュアル解説。右ページに「発明品が生まれたきっかけ」、左ページに「発明品で歴史がどう変化したのか」を掲載。(分類:507.1ハツ)
 

  • 建築を見る技術

 坂牛 卓著 晶文社

 見立て=類推を使って建築を設計している著者が、7つの対象に建築を見立てることで建築のもつ多様な側面に光を当てる。(分類:520.4サカ)
 

  • 愉しい日本酒学入門 お酒好きのための教養講義

 新潟大学日本酒学センター編著 河出書房新社

 日本人の食・歴史・文化・社会と深く結びついている日本酒を、さまざまな視点からわかりやすく解説する。(分類:588.5タノ)
 

  • 雑草を攻略するための13の方法 悩み多きプチ菜園家の日々

 谷本 雄治著 わたなべ みきこイラスト 山と溪谷社

 「猫の額」というたとえがぴったりの、著者の小さな家庭菜園。そこにはびこる雑草に、とっておきの13の方法で立ち向かう。(分類:615.6タニ)
 

  • ブラック郵便局

 宮崎 拓朗著 新潮社

 異常すぎるノルマ、手段を選ばない勧誘、そして政治との癒着…。関係者1,000人以上の「叫び」を基に歪んだ巨大組織の実態にせまるノンフィクション。(分類:693.3ミヤ)

料理

  • 料理は知識が9割

 シェフクリエイト合同会社著 オレンジページ

 料理の「なぜ?」を解き明かし、レシピに頼らず自分の感性で美味しさを追求するための知識、ノウハウを紹介。(分類:596リョ)
 

  • 和えもの百科 日本料理店の和えものアイデアと技法

 柴田書店編 柴田書店

 日本料理の技術の真髄が詰まった料理「和えもの」。6店の日本料理店による98品の和えもののレシピを紹介します。(分類:596.2アエ)
 

  • 野草とハーブのレシピ よもぎ、たんぽぽ、どくだみ、すぎな 料理とおやつ、お茶、チンキ、蒸留水

 農山漁村文化協会編 農山漁村文化協会

 よもぎ、たんぽぽ、どくだみ等の草や花を使ったレシピ集。(分類:596.3ヤソ)
 

  • フラットブレッド フライパンとトースターで焼ける平らなパン

 小松 あき著 文化学園文化出版局

 世界中で楽しまれている、平らなパン「フラットブレッド」。4つの基本生地(無発酵生地、パイ風生地、発酵生地、ふっくら生地)から、バリエーション豊かなアレンジレシピまでを紹介する。(分類:596.6コマ)

趣味・娯楽

  • 花束作りの花合わせレッスン メインの花から導き出す

 梶谷 奈允子著 誠文堂新光社

 花束を作るときは、メインになる花の特徴を踏まえて、何の花材を合わせるかを考えることが大切。メインの花を生かす花束にするための組み合わせや使い方を紹介する。(分類:627.9カシ)
 

  • いけ花の歴史

 小林 善帆著 吉川弘文館

 源流から伝書の登場、「立花」など様式の成立、植民地での受容や戦後の国際化、前衛いけ花まで、史料に基づき学際的に描く初の通史。(分類:793.2コハ)
 

  • サイコロだけで遊べる世界のゲーム

 高橋 浩徳監修 山と溪谷社

 正六面体のサイコロは古くから世界各地に存在した。日本や世界各地の伝統的な「サイコロを使ったテーブルゲーム」を紹介する。(分類:797.3サイ)

コミック・ゲーム・アニメ

  • マンガの原理

 大場 渉著 森 薫著 入江 亜季著 KADOKAWA

 コマ割りと視線誘導、絵、フキダシとセリフ、キャラ・ネタ・ストーリーの原理など、これまで口伝で受け継がれがちだった漫画技術の数々を、作例を交えて徹底解説。(分類:Mマン)

芸術・芸能

  • 10の法則で読むくずし字入門

 根本 知著 淡交社

 「くずし字」の読みかた入門書。10ステップにまとめた「くずし字読解の法則」を、初心者にもわかりやすく解説。(分類:728ネモ)
 

  • 知っておきたい!近代ヨーロッパ史とクラシック音楽 世界史×音楽史

 広瀬 大介著 音楽之友社

 切っても切れないヨーロッパの歴史とクラシック音楽。世界史に隠された名曲のヒミツに迫る。総合年表付き。(分類:762.3ヒロ)
 

  • 演出×絵コンテ実践ガイド これ一冊でわかる!描ける!

 おおぐろ てん著 グラフィック社

 絵コンテは映像を創る上での「設計書」。演出と絵コンテの基礎知識を具体例とともに解説し、絵コンテの用語解説と実例を掲載。(分類:778.4オオ)

スポーツ

  • サイエンス・オブ・ストレッチ

 リーダ・マレック著 川上 泰雄監修 福知 里恵訳 鴨志田 恵訳 プレシ南日子訳 西東社

 ストレッチの動きと効果を、ハイクオリティCGで科学的にくわしく解説。部位別のストレッチ80種超を掲載。スポーツ別のルーチンも紹介する。(分類:781.4マレ)
 

  • サッカードリブル解剖図鑑 相手を抜くための論理的思考

 三笘 薫著 エクスナレッジ

 サッカー日本代表・三笘 薫が自身のドリブル技術を徹底解剖。世界を魅了する技術を豊富なイラストとともに紹介する。(分類:783.4ミト)

言語・語学

  • 図解で学ぶめくるめく日本語史の世界

 今野 真二著 淡交社

 奈良時代以前から近代までの日本語の歴史を、イラストや図版を交えわかりやすく解説。(分類:810.2コン)
 

  • 日本語からの祝福、日本語への祝福

 李 琴峰著 朝日新聞出版

 台湾で生まれ、15歳までは「あいうえお」も知らなかった著者が、第二言語として日本語を学ぶことの面白さと困難さを綴る。(分類:810.4リ)

古典文学・文学史・作家論

  • 戦争とミステリー作家 なぜ私は「東条英機の後輩」になったのか

 西村 京太郎著 徳間書店

 戦前の長屋暮らし、戦時下の生活、将校を目指した陸軍幼年学校時代、職を転々とした終戦後、京都への移住…。トラベルミステリーの巨匠・西村 京太郎が記した自伝的超克の書。(分類:910.2ニシ)
 

  • 21世紀のための三島由紀夫入門

 平野 啓一郎著 井上 隆史著 芸術新潮編集部編 新潮社

 “昭和”とともに歩んだ三島由紀夫の作品と人生とは。文学、美術、舞台、映画、写真などを通して三島と交信してきた人々が、その実像を浮き彫りにする。(分類:910.2ミシ)
 

  • 謎ときエドガー・アラン・ポー 知られざる未解決殺人事件

 竹内 康浩著 新潮社

 「推理小説の始祖」ポーは、なぜ突然、推理小説を書くのをやめたのか。2世紀もの間、誰も気づかなかった殺人事件を作品内に「発見」した著者が、ポーの作品世界を読み解く。(分類:930.2ホ)

小説

  • 令和忍法帖

 青柳 碧人著 文藝春秋

 普段は会社員、キャバクラ嬢、小学生―。しかしひとたび事件が起これば、命をかけて日本を守る!現代まで忍法を受け継ぐものたちの日常と活躍を描く連作ミステリ短編集。
 

  • 声に出せずに叫んでる

 朝霧 咲著 講談社

 高校2年生の羽山 陽介は、母を亡くした幼少期の記憶に今も囚われていた。父の再婚話に動揺する中、学校で不可解な事件が起こる。切り刻まれた幼馴染のイヤフォン、階段から突き落とされた友達、突然部活を辞めたエース…。
 

  • 日ノ出家のやおよろず

 安藤 祐介著 中央公論新社

 家事も仕事も上手くこなせない不器用な男、日ノ出 楽志。唯一の取り柄はモノに名前をつけて、長く使うことができること。楽志に大切にされたモノにはやおよろずの神様が宿り、家族を人知れず助けてくれて…。
 

  • 追跡

 伊岡 瞬著 文藝春秋

 東京都武蔵野市で住宅一棟が焼ける火災が発生。焼け跡から一家3人の遺体が見つかり、現場からは子どもが消失。だが彼らは本当の家族ではなかった…。
 

  • 結論それなの、愛

 一木 けい著 新潮社

 バンコクの高級アパートで暮らすマリは、コロナ禍で出張先から帰ってこられない夫と別居生活を送っている。孤独なマリに声を掛けたのは、テオというタイ人青年だった…。全3編を収録。
 

  • 天地震撼

 伊東 潤著 KADOKAWA

 攻める信玄。守る家康。本物の三方原合戦、ここにあり。武田軍団最大の西征を、歴史小説の第一人者が、大胆な新解釈で描き切る。
 

  • しずかなパレード

 井上 荒野著 幻冬舎

 佐世保の和菓子店の若女将が、ある夜、姿を消した。残された夫の怒りと嘆き、愛人の不審と自嘲、捨てられたと感じながら成長する娘…。「不在」の12年間を様々な視点から綴る長編小説。
 

  • 汽水域

 岩井 圭也著 双葉社

 事件記者の安田は、死傷者7名を出した殺傷事件の犯人の素顔を追う。逮捕された35歳無職の深瀬は「死刑になりたい」と供述。安田は深瀬の過去を知る者たちへのインタビューを重ねていくが…。
 

  • リヴァプールのパレット

 大崎 善生著 KADOKAWA

 早世した妹といま余命宣言を受けた自分をつなぐことで見えてくる人間の孤独、湧きあがる思い…。がん闘病中に書き上げた表題作、単行本初収録の短編、藤井 聡太王位の就位式祝辞を収録。
 

  • リペアラー

 大沢 在昌著 KADOKAWA

 六本木のビルの屋上で見つかった男性の遺体。警察は事件性もなく、身許不明の「行旅死亡人」として処理するが、想一らが調べると、ある奇妙な人物に行き着き…。
 

  • 我らが緑の大地

 荻原 浩著 KADOKAWA

 企業で植物の会話を研究している野乃。原因不明の山火事、猿の狂暴化、森を走る「謎の野人」の目撃など奇怪な出来事が相次ぎ、野乃はそれらを「植物による反乱」ととらえ立ち向かうが…。
 

  • ディア・オールド・ニュータウン

 小野寺 史宜著 KADOKAWA

 会社をやめ、父が遺した日本そば屋を継いだ鳴樹。父の時代にやっていなかった出前サービスで商機を見いだそうと、幼なじみの小枝に声をかける。徐々に客が増えてきたある日、鳴樹は出前先で顔見知りの和太と再会するが…。
 

  • ものごころ

 小山田 浩子著 文藝春秋

 子供が飲み込んでしまったスモモの種はいつ出てくるのか。2人の少年が川原で拾った、怪我をした犬の命運は…。色あざやかな「子供の世界」を描いた9篇の短篇を収録する。
 

  • 俺が恋した千年少女

 斉藤 詠一著 双葉社

 元不良のサラリーマン・赤城 錠一郎が再会した初恋の同級生・弥生は、若くてかわいいままだった。年を取らない彼女を守るため、錠一郎はかつてコンビを組んだ青葉 礼司と不老不死一族の謎に挑む!
 

  • しらゆきの果て

 澤田 瞳子著 KADOKAWA

 六十路を越した老境の絵師・喜平治(宮川 一笑)は、肉筆美人画の名手・菱川 師宣の曾孫である伊平の面倒を見ることになるが…。美に魅了された人々の営みを描いた歴史小説集。
 

  • 口外禁止

 下村 敦史著 実業之日本社

 パッとしない大学生の元に、「プロデュース通りに行動すれば、人生うまくいく」というメールが届く。半信半疑で従った結果、彼の日常は急速に好転し始めるが、ある事件に巻き込まれ…。
 

  • A DAY IN YOUR LIFE

 小路 幸也著 徳間書店

 読者から寄せられる体験談「あなたの一日」を、物語に仕立てて読むラジオ番組。パーソナリティーの小説家は、子どもの頃、誘拐されたときに犯人から聞かされた不可思議な話が気になっていて…。
 

  • 魔法を描くひと

 白尾 悠著 KADOKAWA

 アニメーション会社に勤める真琴は、偶然見つけたデザイン画に隠された秘密を追う。そこにはアニメーション黎明期に活躍した女性たちの存在が…。
 

  • グッナイ・ナタリー・クローバー

 須藤 アンナ著 集英社

 支配的な父、見て見ぬふりの兄、家を出て行った母のせいで、ソフィアは毎日をうつむいてやり過ごしていた。そんな彼女が13歳の夏、自称「毎週生まれ変わる」ナタリーと出会い…。
 

  • 松の露 宝暦郡上一揆異聞

 諏訪 宗篤著 早川書房

 浪人の奥津 慶四郎が訪れた郡上領では村民たちが貧苦にあえいでいた。領主の金森 頼錦こそが重税を強いる元凶と見極め、村民たちは江戸へ訴え出る決意をする。村を代表する偉丈夫の惣次郎は慶四郎に同道を頼み込むが…。
 

  • 星の教室

 高田 郁著 角川春樹事務所

 中学の卒業証書を受け取っていないさやか。義務教育さえまともに終えていないという枷が、彼女を生き辛くさせていた。しかし、20歳の春、夜間中学に入学する。仲間たちに支えられて過ごす日々が、さやかの心を解きほぐし…。
 

  • 図書館の魔女 高い塔の童心

 高田 大介著 講談社

 商都一ノ谷には「高い塔の魔法使い」と呼ばれる老人タイキと孫娘マツリカがいた。タイキたちが海戦に備えて密談をする一方、マツリカは好物の海老饅頭の味が落ちたことを疑問に思い…。
 

  • おぼろ迷宮

 月村 了衛著 KADOKAWA

 おんぼろアパートに住む女子大生の夏芽が遭遇した不可解な出来事。その「謎」を解決するのは、隣に住む正体不明の老人、鳴滝で…。異色コンビが街の難事件に挑む!
 

  • 死んだら永遠に休めます

 遠坂 八重著 朝日新聞出版

 パワハラ上司・前川が、失踪宣言と共に突然姿を消した。「私は殺されました」と書かれたメールが届き、そこには容疑者として総務経理本部全員の名前が。前川に苦しめられてきた限界会社員・青瀬は真相解明に取り組むが…。
 

  • 天までのぼれ

 中脇 初枝著 ポプラ社

 女も住むこの国のことを、女抜きで決めないでほしい―。男も女も、民衆には多くの権利がなかった100年以上前、高知で女性参政権を求めて申し立てをした楠瀬喜多。世界でも早い時期に声を上げた女性を描く評伝小説。
 

  • 願わくば海の底で

 額賀 澪著 東京創元社

 東北地方沿岸部のとある高校。そこで起こるささやかな謎の中心には、いつだって彼がいた。そして、2011年の“あの日”、菅原晋也は私たちの前から姿を消した。これは、彼が過ごした、高校3年間の軌跡の物語。
 

  • アサイラム

 畑野 智美著 KADOKAWA

 大学時代に友人から性暴力にあったスミレは、心が限界に達し、困難な状況にある人をケアするために行政が作り上げた街で暮らすことに。暴力を受けてきた人々と関わりながら、生き方を模索していくが…。
 

  • 月収

 原田 ひ香著 中央公論新社

 年金暮らしで月収4万円の66歳から、株や投資信託で月収300万円ある52歳まで、それぞれの月収に見合う生活を送る6人が織りなす、お金をテーマにした人間ドラマ。
 

  • アレアレ!

 パリュスあや子著 講談社

 還暦を過ぎ、妻に捨てられ突如ひとり身になった進。途方に暮れる彼は、「自分を変えたい」と一念発起しフランスへ飛ぶ。伝説の自転車イベントで1,200kmを走り切り、もう一度妻に会いに行こうと決意する。
 

  • あとはおいしいご飯があれば

 柊 サナカ著 杉本 史織監修 双葉社

 深夜にこっそり口にした大人たちの秘密の夜食、風変わりな友達がわけてくれたお出汁…。作って、食べて、心が軽くなる。「日常のレシピ」から紡がれた、おいしさ満点の物語。全13編をレシピとともに収録。
 

  • 泡(あぶく)の子

 樋口 六華著 集英社

 新宿駅東口。退廃的で無秩序。ここはつまらない奴らばっかりがいる場所だけど、七瀬だけは違う。私はこの現実で、彼女のために何ができる?終わってる世界で生きる「私たち」の物語。
 

  • マイ・グレート・ファーザー

 平岡 陽明著 文藝春秋

 かつて売れっ子カメラマンだったが今や仕事もない時岡 直志は、カメラマン廃業を決意する。これが最後のカメラ仕事と出張に出た直志は、30年前に死んだ父と出逢う…。
 

  • 春はまた来る

 真下 みこと著 幻冬舎

 名門大の理工学部生の順子は、高校の同級生で女子大に通う紗奈と再会。高校の時は「上」の人間だった紗奈と「下」の人間だった順子に友情が芽生える。インカレサークルで高学歴男子と交流する紗奈が、性被害に遭い…。
 

  • 月とアマリリス

 町田 そのこ著 小学館

 北九州市の山で一部白骨化した遺体が発見され、そのポケットの中に「みちる」という名前が書かれたメモが入っていた。ライターの飯塚 みちるは、遺体の背景を追うが…。
 

  • C線上のアリア

 湊 かなえ著 朝日新聞出版

 両親を亡くし叔母に引き取られた美佐は、高校時代を山間部の田舎町で過ごす。それから30年、認知症の症状が見られる叔母を訪ねると家はごみ屋敷と化していた。片付けをする中で見つけたのは…。
 

  • 猫の刻参り 三島屋変調百物語拾之続

 宮部 みゆき著 新潮社

 江戸は三島屋の次男坊富次郎は、変わり百物語の二代目聞き手。数奇な身の上話を聞き捨て、一話ごとに墨絵にしている。一方、兄・伊一郎の縁談を巡って、三島屋は大騒動に巻き込まれてしまう…。
 

  • 潮音 第2巻

 宮本 輝著 文藝春秋

 薬売りとして一本立ちした川上 弥一は、京に拠点を移す。寺田屋事件、池田屋事件と血なまぐさい騒動が続く京で、弥一は旧知の薩摩藩士・園田 矢之助らと呼応しながら、戦乱の町を奔走する。
 

  • 山本周五郎「未収録」ミステリ集成

 山本 周五郎著 末國 善己編 作品社

 文豪・山本 周五郎による、これまでの全集・選集に収録されていなかったミステリを集成。長篇3作品、短篇10作品を掲載する。
 

  • 逃亡者は北へ向かう

 柚月 裕子著 新潮社

 3月の東北。震災直後に殺人を犯してしまった真柴 亮は、一通の手紙を手に北へ向かう途中、家族とはぐれた子供と出会う。一方、刑事の陣内 康介は、津波で娘を失いながらも真柴を追う。
 

  • 竜と蚕 大神坐クロニクル

 アミの会編 大倉 崇裕著 大崎 梢著 佐藤 青南著 篠田 真由美著 柴田 よしき著 図子 慧著 柄刀 一著 永嶋 恵美著 新津 きよみ著 原書房

 架空の場所「大神坐市」を舞台に、人気作家たちが紡ぐ競作「長編」物語。過去から現代へいたる様々な事件とともに町は表情を変えながら、やがて驚きの真実があぶり出される。
 

  • 影犬は時間の約束を破らない

 パク ソルメ著 斎藤 真理子訳 河出書房新社

 ソウル、釜山、沖縄、旭川。治療としての「冬眠」が普及した世界の、眠る者と見守る者。やがて犬たちが、人々を外へと導き…。世界とはぐれた心を結び直す冬眠小説集。(分類:929.1ハク)
 

  • チェーンギャング・オールスターズ

 ナナ・クワメ・アジェイ=ブレニヤー著 池田 真紀子訳 集英社

 近未来のアメリカで、囚人たちに釈放をかけて殺し合いをさせる“スポーツ”が誕生した。ネット配信される彼らの死闘とその最期に、人々は熱狂し涙するが…。(分類:933.7アシ)
 

  • バベル 上 オックスフォード翻訳家革命秘史

 R.F.クァン著 古沢 嘉通訳 東京創元社

 銀と、ふたつの言語における単語の意味のずれから生じる翻訳の魔法によって、大英帝国が覇権を握る19世紀。広東から連れてこられた中国人少年ロビンは、オックスフォード大学の王立翻訳研究所、通称バベルの新入生となり…。(分類:933.7クァ)
 

  • バベル 下 オックスフォード翻訳家革命秘史

 R.F.クァン著 古沢 嘉通訳 東京創元社

 バベルが供給する、銀を用いた魔法で世界を支配する大英帝国。通訳として広東を訪れたロビンは、イギリスが阿片貿易を口実に清朝政府に戦争をしかけ、中国が持つ膨大な銀をわがものにしようとしていることを目の当たりにする。(分類:933.7クァ)
 

  • 水曜生まれの子

 イーユン・リー著 篠森 ゆりこ訳 河出書房新社

 喪失、孤独、ユーモア、優しさ…。心の内に秘める思いが鋭く豊かに描かれた短編集。全11編を収録。(分類:933.7リ)
 

  • 美しい世界はどこに

 サリー・ルーニー著 山崎 まどか訳 早川書房
 
 作家のアリスは田舎に移り住み、倉庫作業員の男性と知り合う。アリスの親友アイリーンは恋人との別れから立ち直れずに鬱々と暮らし、アリスと長文メールを交わすが…。(分類:933.7ルニ)
 

  • 結婚式

 ネルソン・ロドリゲス著 旦 敬介訳 国書刊行会

 1960年代、ブラジル、リオ。娘の結婚式を翌日に控えた日、サビーノはかかりつけ医から、娘の婚約者が男性とキスを交わす現場を目撃したと告げられる…。(分類:969.3ロト)
 

  • オリーヴァ・デナーロ

 ヴィオラ・アルドーネ著 関口 英子訳 小学館

 1960年代、シチリア島の小村。16歳の少女は、裕福な菓子店の息子に誘拐され性暴力を受けた。被害者に結婚を申し出ることで加害者が免罪されるとする法律のせいで、周囲からはその男との結婚を迫られ…。(分類:973アル)

児童書

注記: 対象区分:幼(幼児0歳から5歳)、0歳から2歳(幼児0歳から2歳)、3歳から5歳(幼児3歳から5歳)、小(小学生)、小初(小学1年生から2年生)、小中(小学3年生から4年生)、小上(小学5年生から6年生)、中(中学生)、高(高校生)、般(一般)

社会科

  • 歴史と今がわかる!世界のお金図鑑 2 ヨーロッパ・中東

 宮路 秀作監修 汐文社

 世界のさまざまな国・地域のお金を紹介。紙幣に描かれた人物・建築物・遺跡・動物などを、国の基本データとともに解説する。(分類:337レキ 対象:小中、小上)
 

  • 伝えよう!和の文化お茶のひみつ 4 お茶の文化と歴史を知ろう

 国土社編集部編集 国土社

 お茶は中国から世界中に広まった。日本には1,000年以上前に伝わり、日本独自のお茶の種類や文化が形作られてきた。お茶の種類や産地、歴史を紹介。(分類:619ツタ 対象:小中、小上、中)

算数・数学

  • はじめてのデータリテラシー 3 私の読書時間、みんなの中では長い?短い?ほか 数字のトリックを見ぬけ

 前田 健太監修 汐文社

 「データリテラシー」を身につけるための本。3は、平均値、中央値、最頻値といった代表値を通して、データのまとめ方、データの傾向の読み方などを解説する。(分類:417ハシ 対象:小上)

芸術・芸能

  • はじめての国宝 小学館の図鑑NEOアート

 青柳 正規監修 小学館

 絵画、彫刻、工芸品、建築を中心に国宝を豊富な図版で紹介し、見どころや表現の方法、素材と技法などを解説する。(分類:R709ハシ 対象:小)

よみもの

  • つくしちゃんとながれぼし

 いとう みく作 丹地 陽子絵 福音館書店

 つくしちゃんの家で「おもち」という名の猫を預かることに。つくしちゃんは一生懸命お世話をして、おもちを大好きになりますが、ついに別れの日がきて…。やさしさにあふれた、3つのお話。(分類:913イト 対象:小初)
 

  • 咲かせよう!世界のフェスティバル おはなし日本文化 華道

 結来月 ひろは作 miii絵 華道家元池坊監修 講談社

 イケメンな6年生・桜川くんの行動が気になり、こっそり後をつけていった5年生の楓子。着いたのは、華道クラブが使う教室で…。(分類:913オハ 対象:小上)
 

  • ひなまつりの夜の秘密 おはなし日本文化 雅楽

 戸森 しるこ作 松成 真理子絵 講談社

 ひなまつりの夜、笙を吹く男の人と出会った翔。雅楽の音色から生まれた秘密の出会いで、翔はジェンダーについて考えさせられる…。(分類:913オハ 対象:小上)
 

  • ぼくらのお祝いごはん おはなし日本文化 和食

 落合 由佳作 井田 千秋絵 講談社

 卒業生のためのお祝いごはんに、和食を作ることになった和(なごむ)と心春(こはる)。そもそも「和食」ってなに?(分類:913オハ 対象:小上)
 

  • めざせ、刀剣マスター! おはなし日本文化 刀剣

 石崎 洋司作 かわい ちひろ絵 講談社

 アニメやゲームでブームの刀剣に興味がある奈々と瀬那の姉弟は、おじいちゃんの案内で刀剣展示会へ行くことに…。(分類:913オハ 対象:小上)
 

  • モンスター・ホテルでおにごっこ

 柏葉 幸子作 高畠 純絵 小峰書店

 今日は、モンスターたちの「おにごっこ大会」の日。みんな、ワクワク、ドキドキしています。恥ずかしがり屋で怖がりのミイラ男は、今年初めて参加します。その理由は…。(分類:913カシ 対象:小初)
 

  • はりねずみのルーチカ 13 まよいこんだフェリエの国

 かんの ゆうこ作 北見 葉胡絵 講談社

 フェリエの森に、人間の女の子がまよいこんできました。学校に行きたくなかった女の子は、ルーチカや森の仲間たちに出会うことで、少しずつ変わっていきます…。(分類:913カン 対象:小中)
 

  • ふしぎながっちゃん ゆめをかなえるカプセル

 斉藤 洋作 ふじはら むつみ絵 講談社

 ふしぎなカプセルトイに出会ったあなたはラッキー!それは夢を叶えてくれるカプセルトイかもしれません。「うちゅうひこうしになりたい」「はなすぬいぐるみ」など全4話を収録。(分類:913サイ 対象:小初)
 

  • ヤービと氷獣

 梨木 香歩著 小沢 さかえ画 福音館書店

 湖沼地帯マッドガイド・ウォーターの静かな冬。そこで暮らす小さな生きものヤービたちと私たち人間、それぞれに伝わる「ふしぎ」は、皆を思いがけない冒険にいざないます…。シリーズ第3弾。(分類:913ナシ 対象:小中)
 

  • 十年屋 8 黄昏時のお客様

 廣嶋 玲子作 佐竹 美保絵 静山社

 大切なものを10年間、魔法で預かる不思議なお店「十年屋」。長くお店を続けていれば、いろいろなお客様と出会います。時には、よからぬ思いをいだかれることもあり…。(分類:913ヒロ 対象:小上)

絵本

  • あのひのきもち

 かさい まり作 岡田 千晶絵 金の星社

 リスの中にあるきもちと、ネズミの中にあるきもちは違うかも。そんなときネズミとリスは、からだを目いっぱい使って「これくらい?」と問いかけます。お互いのきもちを考え、わかろうとする2匹の愛おしさが溢れる絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • いろいろたべもの

 内田 有美作・絵 偕成社

 白いたべもの、なーんだ?きいろいたべもの、なーんだ?いろいろなたべものを美しく精緻なイラストで描いた絵本。あてっこしながら、それぞれの形のおもしろさや色彩を楽しめます。(対象:幼児(0歳から2歳))
 

  • ぎゅうぎゅうさるかぞく

 ねじめ 正一作 つちだ のぶこ絵 鈴木出版

 富士山の見えるさる山のさる家族は、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、お兄ちゃん、お姉ちゃん…ぼくを入れて全部で12匹の大家族。くしゃみをしたおばあちゃんが心配で、みんなでひなたでくっつきあって…。(対象:幼児(3歳から5歳))
 

  • くらげのパポちゃん

 かこ さとし文 中島 加名絵 講談社

 戦争に行く途中、南の海で亡くなった少年の父親のことを知ったくらげのパポちゃんは、父親の行方を探しに大海原へ…。(対象:小中、小上、中、高、般)
 

  • こけしぞろぞろ

 まつなが もえ作 講談社

 温泉街のお土産として誕生した木の人形、こけし。全国のこけしたちが、ぞろぞろぞろぞろと動き出し…。かわいくて笑えて、さがしあそびもできる絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • ここは、ようかいチビッコえん ヒュードロ・タウンのようかいたち

 富安 陽子文 大島 妙子絵 福音館書店

 ヒュードロ・タウン3丁目の「ようかいチビッコえん」にやってくる、元気な妖怪の子どもたちの一日を描いた楽しい絵本。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
 

  • こねこのトトはおるすばん

 くらはし れい作 白泉社

 女の子がおでかけしている間、おるすばんのねこたちは、いったい何をしているでしょう?おばあちゃんの家に泊まりにいった女の子が、翌日に帰ってくると…。「こねこのトト」第2弾。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • だいぶつさまかぜをひく

 苅田 澄子ぶん 中川 学え アリス館

 いつも元気なだいぶつさま。でも、今日は咳をゴホゴホ、鼻水ぐずぐずで、苦しそうです。やくしにょらいさまが診察をして、ほとけさまみんなで、だいぶつさまを看病することに…。(対象:幼児(3歳から5歳))
 

  • チリとチリリさくらのおはなし

 どい かや作 アリス館

 チリとチリリが自転車で出かけると、大きな桜の木がありました。今日は、お花見の最終日。お花見キッチンカーでは、自分の好きな組み合わせで、オリジナルさくらスイーツが作れるようで…。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • テーブルのしたになにがいる?

 アラン・アールバーグ文 ブルース・イングマン絵 とたに ようこ訳 徳間書店

 エルシーの家族は、パパとママと、お兄ちゃんのバンジョー。ある朝エルシーは、テーブルの下に、ものすごくでっかい、灰色の何かがいるのを見つけた。それは、ゾウ!次にテーブルの下にいたのは…。(対象:幼児(3歳から5歳))
 

  • とってもすばらしい場所

 マット・デ・ラ・ペーニャ文 パオラ・エスコバル絵 さくま ゆみこ訳 岩波書店

 レポートで満点をとって、ほこらしい気持ちのルーカス。でも家は電気代が払えず停電していて、お母さんは話す間もなく働きに出ます。その晩、ルーカスはふしぎな光に誘われ、すばらしい人たちがいる場所に辿りつきますが…。(対象:小初、小中)
 

  • とーんだとんだ

 中川 ひろたか文 長谷川 義史絵 Gakken

 とーんだとんだ。なーにがとんだ?ちょうちょにカラス、ふうせんがとんでくよ。あれれ?ぶたやうしまでもとんでった…!? 伝承遊びを題材にした絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • なにかいいことあった?

 ミーシャ・アーチャー作 石津 ちひろ訳 BL出版

 「なにかいいことあったかい?」 おじいちゃんからそうたずねられたダニエルは、いいことをさがしに公園をめぐります。毎日がうれしくなるような絵本。(対象:小初)
 

  • ふしぎなくも

 荒木 健太郎文・写真・絵 金の星社

 ウマのひづめのような形をした「ばてい雲」、雲そのものがなみうっているみたいな「はとう雲」など、さまざまなかたちをした雲たちを写真で紹介します。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
 

  • もういっかい!

 ブリッタ・テッケントラップ作・絵 木坂 涼訳 ひさかたチャイルド

 おおきなハリネズミとちいさなハリネズミが冬眠から目を覚ましました。ちいさなハリネズミが飛び乗ったブランコを、おおきなハリネズミがおしてあげると…。シリーズ第3弾。(対象:幼児(3歳から5歳))
 

  • やくそく ぼくらはぜったい戦争しない

 那須 正幹さく 武田 美穂え ポプラ社

 ばあちゃんは、ぼくのことを原爆で死んだ“にいちゃん”とまちがえる。死んだ人にまちがわれるなんて、いやだけど…。(対象:小初、小中)
 

  • やばっ!

 トミー・ウンゲラーさく アーサー・ビナードやく 好学社

 草木はかれ、いきものはいなくなり荒れ果てた地球。人々は月に逃げ、ひとり残ったぼく。影にみちびかれ、危険をすりぬけながら、ぼくはどこへむかうのか。トミー・ウンゲラー最後の絵本。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
 

  • わたしはBIG! ありのままで、かんぺき

 ワシュティ・ハリソン作 ジェーン・スー訳 ポプラ社

 生まれた時からおおらかで想像力に富み、すくすく育った女の子。けれどある時、他人の言葉で自分が他の子より「大きい」ことに気づき…。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)

お問い合わせ

はこらいふ図書館(徳島市立図書館)

〒770-0834 徳島県徳島市元町1丁目24番地

電話番号:088-654-4421(代表)・088-602-8833(移動図書館)

ファクス:088-654-4423

担当課にメールを送る

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

はこらいふ図書館(徳島市立図書館)

〒770-0834 徳島市元町1丁目24番地

電話:088-654-4421(代表) 電話:088-602-8833(移動図書館) ファクス:088-654-4423

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る