このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

広報とくしま テキスト版 2025年9月1日号

最終更新日:2025年9月1日

1面  「いつか」は「いま」かもしれない…南海トラフ巨大地震!あなたの備えは?

徳島市は昔から、およそ100年に一度やってくる南海トラフ巨大地震の被害を受けてきました。前回の昭和南海地震から約79年が経過し、次の巨大地震は、いつ発生してもおかしくない状態です。徳島市の人的被害は、何も対策をしなければ約1万人(うち津波が8割から9割)の犠牲者が発生すると考えられています。日頃から地震・津波に対する備えをしておきましょう。

  • 徳島市の最大震度:6強から7
  • 徳島市の最大津波高:約5メートル

地震が起きたら

(1)南海トラフ巨大地震発生

緊急地震速報

震度5弱以上を予測した時にテレビ・ラジオなどで報知音とともに放送。

(2)数分間の揺れ、3分後大津波おおつなみ警報

身を守る・津波情報に注意

低い姿勢で、落下物・家具の転倒に注意して、机の下などで頭を守る。

(3)揺れが収まったら

避難準備・避難開始

ブレーカーを落とし、ガスの元栓を閉める。非常用持ち出しバッグを持ち、避難を開始。

(4)津波避難が必要な場合は

津波避難ビル、避難場所へ!

より早く、より高い場所へ逃げる!車は渋滞のリスクがあるので、徒歩で避難が原則!

(5)地震発生約40分後 津波第1波到達!

東沖洲のマリンピア東端に津波第1波到達

注記:地震発生53分後に津波の高さが最大になる予測。

日頃から備えよう

家族で避難ルートや連絡手段の確認

  • ハザードマップで自宅周辺の被災想定などを確認

 地域のハザードマップで地震、津波、土砂災害など、どのような危険が想定されるかを確認しましょう。

  • 使用できる避難経路、避難場所などを複数確認

 自宅・職場・学校からの徒歩での避難ルート、避難場所などを家族で共有しておきましょう。
 また、子どもの通学時の地震発生も想定し、避難ルートを家族みんなで考え、実際に一緒に歩いてみましょう。

  • 家族との連絡手段を決めておく

 地震発生時は携帯電話が使用できなくなるおそれがあります。家族への連絡手段(災害伝言ダイヤル171など)を確認しておきましょう。

枕元に非常用持ち出しバッグ・靴・懐中電灯を準備

 夜間に地震が発生した場合を想定し、枕元に必要なものを備え、逃げる準備を整えておきましょう。

「避難場所」と「避難所」の違いを知っておこう

  • 避難場所

身を守るために緊急的に逃げる場所
津波の時は「避難場所」に行く!

  • 避難所

身を守った後、自宅が被害にあったかたが一時的に生活する場所

家の中でケガをしないために

 大地震が起こると「家具は倒れるもの」と考えて、日頃から家具の形状に合わせた転倒防止金具などで柱や壁に固定しましょう。

非常用持ち出しバッグの準備・点検

 次のものを非常用持ち出しバッグに入れておくなどして、すぐに持ち出す準備をしておきましょう。
●非常食料など
飲料水、非常食
●貴重品
現金、携帯電話、本人確認書類
●身を守るもの
ヘルメット、軍手、雨具、くつ・スリッパ、救急用品
●生活用品
懐中電灯(携帯電話のライトで代用可)、携帯ラジオ、充電器、常備薬・お薬手帳、衣類・下着、ウェットティッシュ、タオル、眼鏡・コンタクト、筆記用具、衛生用品(歯ブラシ・簡易トイレ・ポリ袋など)、マスク・消毒用アルコール
ポイント=実際に背負ってみて、移動できる重さにしましょう!
各家庭に応じた「オーダーメイド」な備えもお忘れなく!

防災情報の入手

  • 徳島市公式LINEらいん

 防災メニューでは、避難所・緊急避難場所を検索でき、各種ハザードマップ、雨量・河川水位などが確認できます。

  • 徳島県公式LINEらいん

 事前に地域や受信などの設定をすると、気象情報や避難指示などの防災情報が自動的に届きます。
[問い合わせ先]
危機管理課(電話番号:088-621-5529 FAX:088-625-2820)
防災対策課(電話番号:088-621-5527 FAX:088-625-2820)

2面 掲示板「おしらせ」

医療的ケア児の受け入れ申込書類を事前配布

 令和8年度の保育施設における医療的ケア児(3歳から5歳まででインスリン注射や導尿どうにょうなどの医療的ケアを受けている児童)の受け入れ申込書類を事前配布します。
注記:書類配布のみ。申し込みはできません。
[配布期日]10月15日(水曜日)まで
[配布書類]

  • 医療的ケア申込に係る主治医意見書
  • 医療的ケア実施申込書
  • 医療的ケアを受ける子どもの調査票
  • 医療的ケアを必要とする子どもの教育・保育に関する確認書兼同意書

[配布場所]子ども保育課(ふれあい健康館3階)注記:徳島市ホームページからダウンロード可。
[問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5193 FAX:088-621-5036)

長寿のお祝いを贈呈

 9月15日(祝日)から9月21日(日曜日)までは長寿を祝う老人週間です。
徳島市では、敬老の意を表するため、対象者宅を訪問し、祝い品を贈呈します。

  • 対象者=110歳の人(大正3年9月16日から大正4年9月15日生まれ)、祝い品=祝い金、贈呈日=9月15日(祝日)
  • 対象者=105歳の人(大正8年9月16日から大正9年9月15日生まれ)、祝い品=祝い金、贈呈日=9月15日(祝日)
  • 対象者=88歳の人(昭和11年10月1日から昭和12年9月30日生まれ)、祝い品=ギフト券、贈呈日=9月15日(祝日)から9月末まで

訪問がない場合は健康長寿課までご連絡ください。
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560)

選挙人名簿の異議申し出を受け付け

 9月1日に選挙人名簿に新たに登録する人、または在外選挙人名簿に新たに登録する人の異議申し出を受け付けます。
[日時]9月2日(火曜日)から9月6日(土曜日)まで 各日午前8時30分から午後5時まで
[場所]徳島市役所9階選挙管理委員会事務局(9月6日(土曜日)は徳島市役所地下1階当直室)
[問い合わせ先]選挙管理委員会事務局(電話番号:088-621-5373 FAX:088-626-4352)

特別弔慰金の受付窓口が変更になりました

 戦没者などの遺族に対する特別弔慰金(第12回)の受付窓口は、徳島市役所南館2階健康福祉政策課(32番窓口)に変更になりました。
 詳細は徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]健康福祉政策課(電話番号:088-621-5562 FAX:088-655-6560)

出張!空き家専門相談会

 空き家の専門家による無料相談会を開催。
注記:要申し込み(先着順)。
[日時]10月21日(火曜日)午後1時から午後5時まで
注記:1組あたり50分程度を予定。
[場所]徳島市役所4階401会議室
[申し込み方法]9月30日(火曜日)午後5時(必着)までに、電話またはファクスで、「とくしま回帰」住宅対策総合支援センター(電話番号:088-666-3124 FAX:088-666-3126)へ
[問い合わせ先]住宅課(電話番号:088-621-5288 FAX:088-621-5273)

緊急通報装置の貸し出し

 一人暮らしの高齢者を対象に、病気や事故などの緊急事態の発生を協力者に知らせる装置を貸し出しています。
 なお、申請には協力者が2人必要です。
注記:規定台数に達し次第、受付終了。
[対象者]徳島市に住民登録している一人暮らしで、65歳以上の人
[申し込み方法]令和8年1月30日(金曜日)までに直接、徳島市役所南館1階高齢介護課へ
[問い合わせ先]高齢介護課(電話番号:088-621-5176 FAX:088-624-0961)

中小企業向け無料経営相談

徳島県よろず支援拠点コーディネーターによる経営相談

[日時]9月6日(土曜日)・9月20日(土曜日)各日午前10時15分から午後5時まで

中小企業診断士による経営相談

[日時]9月10日(水曜日)・9月22日(月曜日)各日午前10時15分から午後5時まで
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[場所]産業支援交流センター09(アミコビル9階)
[問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196)

ファミリー・サポート・センターをご利用ください

 ファミリー・サポート・センターでは、子育ての「お手伝いをして欲しい人」(依頼会員)と「お手伝いをしたい人」(提供会員)の橋渡しを行っています。
注記:事前に会員登録が必要です。
[対象者]

  • 依頼会員=0歳から小学校6年生までの子育て応援を受けたい人
  • 提供会員=子育ての応援ができる人(会員講習会の受講が必要)

出張説明登録会 注記:要予約。

[日時]9月18日(木曜日)午後1時30分から午後2時30分まで
[場所]ふれあい健康館1階親子ふれあいプラザ
[申し込み方法]電話でファミリー・サポート・センターへ
[問い合わせ先]徳島ファミリー・サポート・センター(電話番号:088-611-1551 FAX:088-611-3323)

事業承継個別相談会

 後継者を探せない事業者や、物価高騰の影響などにより事業継続が難しい事業者などを対象に、相談会を開催。
[日時]10月10日(金曜日)午前10時から午後4時まで
[場所]産業支援交流センター09(アミコビル9階)
[申し込み方法]電話で徳島商工会議所へ
[問い合わせ先]徳島商工会議所(電話番号:088-653-3213)

水都とくしま未来構想アイデアソン

 徳島市のまちづくりをテーマに、3Dすりーでぃー都市モデルを活用したアイデアソンを開催。
注記:「アイデアソン」は、「アイデア」と「マラソン」を掛け合わせた造語で、アイデアを出し合うワークショップイベントです。
[日時]10月19日(日曜日)午前10時から午後6時まで
[場所]徳島大学フューチャーセンターA.BAあば(徳島市南常三島町1)
[申し込み方法]特設サイト(徳島市ホームページに掲載)から申し込み
[問い合わせ先]都市建設政策課(電話番号:088-621-5493 FAX:088-621-5273)

ポンプ所跡地を一般競争入札により売却

 徳島市上下水道局所有のポンプ所の使用が終了し、建物の撤去が完了したため、次の用地を一般競争入札で売却します。
[物件]

  • 徳島市上八万町中山17番291、面積=178平方メートル
  • 徳島市上八万町樋口180番40、面積=66平方メートルの計244平方メートル

注記:すべて公簿
 詳細は徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]上下水道局総務課(電話番号:088-623-2093 FAX:088-623-1027)

下水道排水設備工事責任技術者更新講習

[日時]11月16日(日曜日)
[場所]徳島県建設センター(徳島市富田浜2)
[対象者]登録有効期間が令和8年3月31日までの人
[申し込み方法]9月30日(火曜日)までに公益財団法人徳島県建設技術センターへ
[問い合わせ先]徳島県建設技術センター(電話番号:088-624-7950 FAX:088-624-7951)

危険物の捨て方にご注意を

 包丁・はさみ・ガラス片などの危険物をごみに出す際は、収集作業員のケガや事故を防ぐため、以下のような適切な処理をお願いします。

  • 危険物を新聞紙などで包み、安全な状態にする
  • ごみ袋に「刃物入り」などと明記する
  • 一袋10キログラム未満にして出す

[問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210)

休日窓口を開設

 利用可能な手続きは住民異動届、住民票の写し・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など。
[日時]9月14日(日曜日)・9月28日(日曜日)各日午前8時30分から正午まで
[場所]徳島市役所1階
[問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5130 FAX:088-621-5128)

祝日のごみ収集

9月15日(月曜日)は平常どおり収集します。

2・3面 掲示板「募集」

徳島市危機事象対策推進基金への寄附

 徳島市では、地震や風水害などの危機事象から、徳島市民の生命・財産を守る事業(予防・応急対策・復旧など)を推進するため、「徳島市危機事象対策推進基金」を設置しています。
 趣旨にご賛同いただける皆さんの寄附をお待ちしています。
[問い合わせ先]危機管理課(電話番号:088-621-5529 FAX:088-625-2820)

徳島市ダイバーシティ経営認定企業

 徳島市では、多様な人材が能力を発揮できる機会を提供し、企業価値の創造につなげている中小企業などを「ダイバーシティ経営企業」として認定しています。
[対象者]徳島市に本店、主たる事業所もしくは支店(営業所を含む)を有する中小企業者・個人事業主
[申し込み方法]10月31日(金曜日)まで

奨励金の交付

 認定要件達成に向けて、新たに取り組みを行う中小企業に対して、奨励金10万円を交付します。
[申し込み方法]令和8年1月30日(金曜日)
注記:先着順。予算に達し次第終了。
[問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196)

「花植え会」ボランティア

 道路沿いの植樹帯しょくじゅたいや花壇に一緒に花を植えるボランティアを募集。
注記:中学生以下は保護者同伴。
[日時]9月27日(土曜日)午前8時から午前9時30分まで(午前7時30分より受け付け。小雨決行)
[場所]藍場浜公園(集合場所)注記:徳島市役所南側に無料駐車場あり。
[問い合わせ先]都市建設政策課(電話番号:088-621-5493 FAX:088-621-5273)

介護助手

 介護施設で、清掃・シーツ交換など、身体への負担が比較的少ない業務を行う介護助手を募集。
[対象者]おおむね60歳以上の人 
注記:短時間勤務・無資格・未経験でも可。
 詳細は徳島県社会福祉協議会ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]徳島県社会福祉協議会(電話番号:088-625-2040 FAX:088-656-1173)

3面 掲示板「 催し 」

重要文化財指定記念シンポジウム

 徳島大学附属図書館所蔵の「伊能忠敬いのうただたか測量図」が国の重要文化財に指定されることを記念したシンポジウムを開催。
[日時]9月6日(土曜日)午後1時30分から午後4時15分まで
[場所]徳島大学常三島けやきホール(徳島市南常三島町1)
[申し込み方法]9月3日(水曜日)までに徳島大学附属図書館ホームページの申込フォームから申し込み
[問い合わせ先]徳島大学附属図書館総務係(電話番号:088-656-7584)

長月ながつき茶会

 茶道裏千家淡交会ちゃどううらせんけたんこうかい徳島支部によるお茶会を開催。
[日時]9日21日(日曜日)午前10時から午後3時まで
[場所]徳島城博物館和室
[費用]700円 注記:別途入館料必要。
[入館料]大人300円、高校生・大学生200円、中学生以下無料
[問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466)

徳島市民スポ・レクフェスティバル

 誰もが気軽に楽しめるスポーツイベントを開催(全19種目)。
[日時]10月4日(土曜日)から12月21日(日曜日)
 詳細は徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]徳島市民スポ・レクフェスティバル実行委員会事務局(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281)

認知症普及啓発イベント

パネル展・作品展示

[日時]10月1日(水曜日)から10月8日(水曜日)まで 各日午後1時30分から午後3時30分まで

認知症サポーター養成講座 

注記:要申し込み。
[日時]10月3日(金曜日)午後1時30分から午後3時まで

公開講座「新しい認知症観を育むはぐくむために」 

注記:要申し込み。
[日時]10月5日(日曜日)午後1時30分から午後3時30分まで
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[場所]ふれあい健康館
[申し込み方法]電話で、認知症の人と家族の会徳島県支部へ
[問い合わせ先]認知症の人と家族の会徳島県支部(電話番号:088-678-8020 FAX:088-678-8110)

3面 掲示板「 講座・教室 」

とくしま植物園各教室

Flower Diariesふらわーだいありーず

[日時]10月4日(土曜日)午前10時から正午まで
[定員]20人(抽選)
[参加費]3,500円

雑草いけばな教室

[日時]10月5日(日曜日)午前10時から正午まで
[定員]20人(抽選)
[参加費]1,000円

花あそびの会

[日時]10月7日(火曜日)午前10時から正午まで
[定員]15人(抽選)
[参加費]3,850円

植物の香り体験

[日時]10月12日(日曜日)午前10時から午後3時まで
[定員]6人(抽選)
[参加費]1,500円
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[対象者]徳島市内在住・在勤・在学の人
[申し込み方法]9月10日(水曜日)(消印有効)までにとくしま植物園ホームページから申し込み、またはファクス、はがきに〈教室名/住所/名前/電話番号/徳島市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ
[問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132)

人権教育・啓発専門講座

 「高齢者の人権問題について」講座を開催。
[講師]笹田英治ささだえいじさん(徳島市人権教育・啓発講師団講師)
[日時]9月26日(金曜日)午後1時30分から午後3時まで
[場所]ふれあい健康館2階第1会議室
[定員]60人
[申し込み方法]9月19日(金曜日)までに電話で人権推進課へ
[問い合わせ先]人権推進課(電話番号:088-621-5167 FAX:088-655-7758)

くらしの講座

シニア向けスマートフォン安全教室を開催。
[日時]9月22日(月曜日)
(1)午後1時30分から午後3時まで
(2)午後3時30分から午後5時まで
注記:時間は午後1時30分から午後3時までの回か、午後3時30分から午後5時までの回のどちらかを選択(内容は同じです)。
[場所]シビックセンター活動室3(アミコビル4階)
[対象者]徳島市・石井町・神山町・佐那河内村在住の人
[定員]各回20人(先着)
[申し込み方法]電話で消費生活センターへ
[問い合わせ先]消費生活センター(電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365)

コミュニティビジネスセミナ-

 まちづくりや起業・独立に興味がある人向けセミナー(全4回)。
[日時]10月8日・10月15日・10月22日・10月29日各水曜日午後1時30分から午後4時30分まで
[場所]産業支援交流センター09(アミコビル9階) 
注記:10月15日(第2回)のみ、アスティとくしま第3会議室で実施。
[定員]24人程度(先着)
[申し込み方法]申込書(徳島市ホームページからダウンロード可)をファクスまたはメールで公益財団法人徳島県勤労者福祉ネットワークへ
[問い合わせ先]徳島県勤労者福祉ネットワーク(電話番号:088-611-2313 FAX:088-611-3323)

3面 掲示板「健康」

ウオーキング講座(蔵本くらもとコース)

 ウオーキング方法を学びながら、蔵本公園周辺を歩いてみませんか(約3キロメートルから4キロメートルまで)。
指導員がサポートします。
注記:参加無料。
[日時]10月1日(水曜日)・10月3日(金曜日)・10月8日(水曜日)・10月10日(金曜日)・10月15日(水曜日)
各日午前10時から午前11時30分まで
注記:雨天の場合は午前8時30分に中止を決定し、次の水曜日または金曜日に順延。
[場所]蔵本公園(むつみパーク蔵本)周辺 注記:集合場所は蔵本くらもと公園駐車場東側トイレ横広場。
 なお、駐車料金は、ご自身でご負担ください。
[対象者]今年度のウオーキング講座(5月実施の植物園コース)に未参加で、医師から運動制限を受けていない徳島市民
[定員]30人(先着)
[申し込み方法]電話で健康長寿課へ
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560)

こころの健康相談と自殺予防啓発パネル展

[日時]

  • こころの健康相談(要申し込み。当日ふれあい健康館1階総合受付へ)=9月10日(水曜日)から9月13日(土曜日)までと、9月16日(火曜日)各日午前10時から正午まで、午後1時から午後3時まで
  • 啓発パネル展=9月10日(水曜日)から9月16日(火曜日)まで 各日午前9時から午後5時まで

注記:9月16日(火曜日)は午後3時まで。
[場所]ふれあい健康館1階
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5523 FAX:088-655-6560)

市民公開講座

認知症市民公開講座

 「認知症診療の新時代」をテーマの講座(オンライン)を開催。
[日時]9月20日(土曜日)午後2時から午後3時30分まで

大腸がん市民公開講座

 「一緒に学ぼう!増えている大腸がん」がテーマの講座を開催。
[日時]9月27日(土曜日)午後2時から午後4時まで
[場所]ふれあい健康館1階ホール
注記:どちらも参加無料ですが、事前申し込みの上、当日聴講券を持参していただきます。
 詳細は、徳島市医師会ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]

  • 徳島市医師会(電話番号:088-625-4617)
  • 認知症市民公開講座について=健康長寿課 地域ケア推進担当(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560)
  • 大腸がん市民公開講座について=健康長寿課 健康診査担当(電話番号:088-621-5512 FAX:088-655-6560)

お月見ヨガ

 中秋ちゅうしゅう名月めいげつに古典ヨガ体験をしてみませんか。注記:参加無料。
[日時]10月5日(日曜日)午後5時から午後6時まで
[場所]とくしま植物園 芝生広場
注記:雨天時は緑の相談所内の研修室で開催予定。
[対象者]小学生以上
[定員]30人(抽選)
[申し込み方法]9月10日(水曜日)(消印有効)までにとくしま植物園ホームページから申し込み、またはファクス、はがきに「ヨガ参加希望」と〈住所/名前/電話番号/年齢〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ
 詳細はとくしま植物園ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132)

国保加入者の脳ドック

[受診期間]11月1日(土曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
[対象者]申請時に徳島市国民健康保険に1年以上加入し、保険料を完納している世帯の30歳以上74歳以下の人(令和6年度の受診者、受診時に国保資格を喪失する人を除く)
[定員]300人(抽選)
[費用]6,500円(自己負担金)
[申し込み方法]9月8日(月曜日)から9月30日(火曜日)までに、資格確認書または資格情報のお知らせを持って、徳島市役所1階保険年金課7番窓口へ
注記:電話も可。
[問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286)

4面  令和7年国勢調査こくせいちょうさを実施します

国勢こくせい調査は、統計法に基づき日本国内に住んでいる全ての人と世帯を対象に5年に1度実施する重要な統計調査です。
 9月下旬頃から、調査員が各家庭を訪問し、調査書類をお配りします。
[調査内容]

  • 世帯員に関すること=性別、出生年月、就業状態など13項目
  • 世帯に関すること=世帯員の数、住居の種類など4項目

[回答方法]

  • インターネット回答=配布するインターネット回答依頼書に従って、スマートフォンやパソコンから回答してください。
  • 郵送回答=配布する調査票に回答を記入し、同封の返信用封筒で郵送してください。

[回答期間]

  • インターネット回答=9月20日(土曜日)から10月8日(水曜日)まで
  • 郵送回答=10月1日(水曜日)から10月8日(水曜日)まで

国勢こくせい調査を装った詐欺や不審な調査にご注意ください

 国勢こくせい調査では、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号をお聞きすることはありません。調査員は、その身分を証明する「国勢こくせい調査員証」を携帯しています。国勢こくせい調査を装った不審な訪問者や電話にご注意ください。不審に思った際には、速やかに下記の問い合わせ先にお知らせください。
 詳しくは、国勢こくせい調査2025キャンペーンサイトをご確認ください。
[問い合わせ先]

  • 国勢こくせい調査徳島市コールセンター(電話番号:088-602-1232)注記:開設期間9月20日(土曜日)から10月27日(月曜日)まで
  • 国勢こくせい調査徳島市実施本部(電話番号:088-621-5470)

4面  市民防災研修会を開催

 「災害時のこころのケアから子どものための心理的応急処置から」と題した研修会を開催します。
[講師]河嶌讓かわしまゆずる先生(半蔵門はんぞうもんのびすここどもクリニック副院長)
[日時]9月14日(日曜日)午前10時から午前11時30分まで(受け付け開始午前9時30分)
[場所]徳島市役所13階大会議室 
[定員]150人(先着)
[申し込み方法]9月8日(月曜日)午後5時までに電話、ファクス、メールまたは電子申請で防災対策課へ
 詳しくは、徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]防災対策課(電話番号:088-621-5527 FAX:088-625-2820)

4面 徳島市CO2しーおーつー削減チャレンジ事業所の募集

CO2しーおーつーをはじめとする温室効果ガスの排出削減につながる活動に積極的に取り組む事業所を市が認定する「徳島市CO2しーおーつー削減チャレンジ事業所」を募集します。認定事業所は表彰するとともに、徳島市ホームページなどで公表します。
[対象事業所]徳島市内に所在する学校、企業、団体など(支店、営業所などを含む)
[認定期間]2年間
[申し込み方法]申請様式(申請書、チャレンジ宣言書、チェックシート)を徳島市ホームページからダウンロードし、徳島市役所10階環境保全課へ提出
[募集期間]9月16日(火曜日)から10月24日(金曜日)まで
[問い合わせ先]環境保全課(電話番号:088-621-5213 FAX:088-621-5210)

4面 阿波牛ファミリーバーベキューのチケットを販売します

 阿波牛の普及推進のため、阿波牛ファミリーバーベキューを開催します。参加はチケット制で前売りのみです。注記:枚数に限りあり。
[とき]10月13日(祝日)午前11時から午後2時まで(受け付けは午前10時30分から午後0時30分)
[場所]吉野川河川敷広場(吉野川橋南詰西側)
[チケット]1万円(セット内容:特選阿波牛1.2キログラム・野菜・たれ・皿と箸6人分) 注記:バーベキューグリル・炭・焼き網・机・椅子は会場に用意。
[販売場所]

  • 徳島県食肉事業協同組合連合会所属の一部店舗
  • 小山助学館本店(徳島市万代町6)
  • 平惣ひらそう徳島店(徳島市沖浜3)
  • 他、取扱い食肉販売店については、下記へお問い合わせください。

[問い合わせ先]徳島県食肉事業協同組合連合会(電話番号:088-654-1012)

4面 9月10日は「下水道の日」です

 「下水道の日」が9月10日と定められたのは、下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、台風シーズンで、立春から数えて220日にあたる9月10日頃が適当であるとされたことによるものです。毎年、9月10日の「下水道の日」に合わせて、下水道に関連する各種催しが全国各地で展開されます。
 徳島市においても、下水道事業の啓発活動を行っています。
 詳しくは、徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]上下水道局経営企画課(電話番号:088-623-1962 FAX:088-623-1027)

4面 考古資料館 イベント

令和7年度特別企画展「阿波の板碑いたび-中世の祈りのカタチ-」

 阿波の青石あおいしを用いてつくられた中世の供養塔くようとうである阿波型板碑いたびに焦点を当て、その特徴と歴史について紹介します。
[会期]9月20日(土曜日)から11月30日(日曜日)まで(毎週月曜日が休館。注記:月曜日が祝日の場合は開館し、翌火曜日が休館。)

特別企画展記念講演会「板碑いたびが語る徳島の中世」 注記:当日受付

[講師]西本沙織にしもとさおり(徳島市教育委員会社会教育課)
[日時]10月25日(土曜日)午後2時から午後4時まで 
[定員]50人(先着)

関連ワークショップ「板碑探訪いたびたんぼう」 注記:要事前申し込み(9月20日(土曜日)から受付)

 考古資料館周辺の板碑いたびを歩いて見学します。
[日時]11月3日(祝日)午後1時から午後3時まで
[対象]小学生以上(小学生は保護者同伴) 
[定員]20人(先着)
[申し込み方法]電話または直接、考古資料館へ。

特別企画展展示解説会 注記:事前申し込み不要

[日時]9月23日(祝日)、10月25日(土曜日)、11月15日(土曜日)・11月30日(日曜日)午後1時から午後2時まで 注記:午後1時に展示室入口に集合。

考古資料解説会(第6回)「古墳時代の甲冑かっちゅう」 注記:事前申し込み不要

 徳島市内で出土した古墳時代の鉄製甲冑かっちゅうについて実物を見ながら解説します。
[日時]9月28日(日曜日)午前11時から正午まで 注記:午前11時に展示室入口に集合。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[入館料・受講料]無料
[開館時間]午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
[問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916)

4面 徳島ガラススタジオ イベント

10月から12月のガラスワークショップ(第3期)

 初心者を対象としたガラス工芸を学ぶ教室です。(全8回)
[とき]10月3日(金曜日)から12月20日(土曜日)まで

ステンドブローチ制作教室参加者募集

 ステンド技法でかわいいブローチを作ります。
[とき]9月18日(木曜日)・9月25日(木曜日)各日午前9時30分から正午まで 注記:いずれか1日を選択。
[定員]各日6人(先着)
[料金]徳島市内在住2,620円、徳島市外在住2,772円(材料代1,100円含む)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[対象]18歳以上
[申し込み方法]電話、ファクスで徳島ガラススタジオへ 注記:先着順。
[問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221)

お問い合わせ

広報広聴課

〒770-8571 
徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館9階)

電話番号:088-621-5091

ファクス:088-655-9990

担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

施設情報

よくあるご質問

情報がみつからないときは

お気に入り

編集

サブナビゲーションここまで

ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島市役所

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地

電話:088-621-5111(代表) ファクス:088-654-2116

開庁時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・12月29日から翌年の1月3日までを除く)

注記:施設・部署によっては異なる場合があります。

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る