広報とくしま テキスト版 2025年8月15日号
最終更新日:2025年8月15日
- 1面 ここから始まるあなたのチャレンジ~徳島市職員大募集~
- 1面 職員採用オンライン相談会(技術職)を開催
- 2面 市役所ってどんな仕事をしているの??
- 2面 職員採用PR動画を公開中!
- 2面 アミコビルで行われる各種イベント
- 3面 「夜の動物園」を開催!今年はもっと会えるよ♪
- 3面 『遠藤市長とくるま座トーク』を開催しました
- 3面 浄化槽を正しく使おう~徳島の川や海をみんなできれいに!~
- 4・5面 掲示板 「おしらせ」
- 5面 譲ります・譲ってください
- 5面 掲示板「募集」
- 5・6面 掲示板「催し」
- 6面 掲示板「講座・教室」
- 6・7面 掲示板「健康」
- 7面 掲示板「子育て施設インフォメーション(9月)」
- 7面 9月の無料相談
- 8面 徳島城博物館イベント
- 8面 第10回 きょうも、どうぶつえん
- 8面 7月 シティ イベント トピックス
1面 ここから始まるあなたのチャレンジ~徳島市職員大募集~
令和7年度徳島市職員採用試験(令和8年4月1日採用予定分)
申し込み方法
9月1日(月曜日)午後5時までに、徳島市ホームページ「徳島市職員採用試験受験申込み」からパソコン、スマートフォンなどでお申し込みください。
第一次試験にテストセンター方式を導入するなど、今年度は、試験の方法や内容を大幅に変更していますので、ご注意ください。
詳しくは、徳島市ホームページをご確認いただくか、各担当課にお問い合わせください。
市長部局
- 上級行政事務、採用予定人員=9人程度
- 上級行政事務(心理職)、採用予定人員=1人程度
- 初級行政事務A、採用予定人員=1人程度
- 初級行政事務B(障害者対象)、採用予定人員=1人程度
- 上級土木・上級土木(職務経験者)、採用予定人員=1人程度
- 上級建築・上級建築(職務経験者)、採用予定人員=1人程度
- 上級機械、採用予定人員=1人程度
- 上級電気、採用予定人員=1人程度
- 上級化学、採用予定人員=1人程度
- 中級土木、採用予定人員=1人程度
- 動物飼育技師、採用予定人員=2人程度
- 保育士、採用予定人員=2人程度
- 保健師、採用予定人員=2人程度
- 管理栄養士、採用予定人員=1人程度
第一次試験=録画動画面接は9月3日(水曜日)午後5時までに提出、基礎能力検査・適性検査(テストセンター方式)は9月6日(土曜日)から21日(日曜日)までの期間内から受験者が日時・会場を選択して受験
- 上級行政事務(職務経験者)、採用予定人員=7人程度
DX ))、採用予定人員=1人程度 上級行政事務(職務経験者(
- 技能職員A(家庭ごみ収集運搬業務)、採用予定人員=6人程度
- 技能職員B(調理業務)、採用予定人員=1人程度
第一次試験=エントリーシートは9月1日(月曜日)午後5時までに提出、録画動画面接は9月3日(水曜日)午後5時までに提出、適性検査(テストセンター方式)は9月6日(土曜日)から21日(日曜日)までの期間内から受験者が日時・会場を選択して受験(上級行政事務(職務経験者(DX))および技能職員A・Bが対象)
注記:上級土木・上級土木(職務経験者)、上級建築・上級建築(職務経験者)、上級機械、上級電気、上級化学、中級土木、上級行政事務(職務経験者(
担当課=人事課 電話番号:088-621-5023 FAX:088-624-3125
消防局
- 上級消防吏員、採用予定人員=1人程度
- 初級消防吏員、採用予定人員=1人程度
第一次試験=録画動画面接は9月3日(水曜日)午後5時までに提出、基礎能力検査・適性検査(テストセンター方式)は9月6日(土曜日)から21日(日曜日)までの期間内から受験者が日時・会場を選択して受験
担当課=消防局総務課 電話番号:088-656-1191 FAX:088-656-1201
1面 職員採用オンライン相談会(技術職)を開催
徳島市役所の技術系職場の仕事内容や働き方、職場の雰囲気などについて、職員に直接オンライン相談ができる個別相談会を開催しています。
この機会にぜひ、ご参加ください。
[実施日]随時(応募者の希望をもとに調整)
[相談時間]各日午前10時から午後7時30分まで(土曜日・日曜日・祝日などを除く。)
注記:1組あたり30分程度。複数人(5人程度まで)での申し込み可能。
[対象者]徳島市役所での勤務に関心がある人で技術職(土木、建築、機械、電気、化学)での受験を考えている人
[実施方法]
[申し込み方法]電子申請によりお申し込みください。
注記:後日、メールまたは電話にて、決定した日時をご連絡します。
[問い合わせ先]人事課(電話番号:088-621-5023 FAX:088-624-3125)
2面 市役所ってどんな仕事をしているの??
総務課
主な業務
- 条例案、規則案および訓令案の審査
- 文書事務の指導および一般文書の審査
- 国際親善および海外の姉妹・友好都市に関すること――など。
徳島市職員を目指す皆さんへ
総務課では、行政運営の基礎となる条例・規則などの制定や徳島市として発する文書の指導・審査に関する業務を担当しています。その他にも国際交流事業など多岐にわたる業務を行っており、幅広いキャリアパスを開くことができます。
資産税課
主な業務
- 固定資産(土地・家屋・償却資産)の評価、課税
- 土地の現況調査や家屋の新築・滅失調査、登記の所有権移転などによる課税台帳の修正
- 所得、評価、納税など各種証明書の交付――など。
徳島市職員を目指す皆さんへ
資産税課は固定資産を正確に把握するため、現地調査や航空写真を活用して公平、適正な課税に取り組んでいます。固定資産の課税は徳島市の歳入の根幹となる重要な仕事です。一緒に徳島市の財政を支えていきましょう。
河川水路課
主な業務
- 都市下水路、河川、排水路の整備や維持管理
- 都市下水路、河川、排水路用地の財産管理
雨水 計画に関すること――など。
徳島市職員を目指す皆さんへ
徳島市には河川や水路がたくさんあり、これらは大雨が降ったときに道路や住宅の浸水を防ぐ重要な役割を担っています。それらの整備は難しい仕事ですが、土木職でないと経験できないやりがいがありますので、ぜひ一緒に働きましょう!
障害福祉課
主な業務
- 障害者手帳の申請受付や交付
- 自立支援医療の申請受付
- 障害福祉サービスの支給決定――など。
徳島市職員を目指す皆さんへ
障害のある人が自分らしく安心して暮らすことができるようさまざまな支援を行っています。幅広い知識やコミュニケーション力が必要ですが、徳島市民の方から「ありがとう」と言っていただくことも多く、自分の視野の広がりを感じることができる魅力ある職場です。
防災対策課
主な業務
- 地域防災の推進
- 防災サポーターの登録・育成
- 災害用備蓄物資の配備――など。
徳島市職員を目指す皆さんへ
防災対策課の仕事は、災害から徳島市民の安全を守るという使命感と、地域に貢献できるというやりがい、そして自己成長の機会を与えてくれる魅力的な仕事です。徳島市のために共に頑張れる人を待っています。
2面 職員採用PR 動画を公開中!
徳島市職員を目指す人に向けて、より身近に徳島市で働くイメージを持ってもらうため、徳島市長メッセージと徳島市役所の仕事内容や魅力など職員の1日を紹介したショート動画(徳島市職員が企画制作)を公開しています。詳しくは、徳島市公式
動画の職員の所属
- 事務職=広報広聴課、にぎわい交流課
- 土木職=耕地課
2面 アミコビルで行われる各種イベント
シビックセンター
プレミアム☆コンサート
クラシック音楽演奏家による楽しいトークを交えた演奏会。
[とき]8月24日(日曜日)午後1時30分から(開場は午後1時)
[ところ]シビックセンター4階さくらホール
[問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833)
とんぼ玉教室(全3回)
卓上バーナーを使ってとんぼ玉を制作。
[とき]
- 9月教室=9月9日(火曜日)・9月16日(火曜日)・9月23日(祝日)
- 10月教室=10月14日(火曜日)・10月21日(火曜日)・10月28日(火曜日)
注記:各教室、午前クラス(午前10時から正午)と午後クラス(午後2時から午後4時)の2クラス。
[ところ]シビックセンター4階活動室
[対象]18歳以上
[定員]各8人(先着)
[受講料]3,660円(徳島市外の人は4,026円)
注記:材料費は別途3,000円程度。
[申し込み方法]電話で徳島ガラススタジオへ
[問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221)
はこらいふ図書館
石川直樹 氏講演会「ヒマラヤへの長い旅」
写真家・登山家の石川直樹さんに、世界各地を旅した経験や写真撮影にかける思い、昨年10月、世界8000メートル峰の全14座を登頂された軌跡などを語っていただく講演会。
注記:当日は、著書の販売、講演後にサイン会を実施。
[とき]9月13日(土曜日)午後2時から午後3時30分
[ところ]シビックセンター4階さくらホール
[対象]どなたでも
[定員]150人
親子向けワークショップ ちょっとヒマラヤを体験する
写真家・登山家の石川直樹さんによる、絵本の読み聞かせや登山で使う道具の紹介。図書館でヒマラヤ体験をしてみましょう!
注記:ワークショップ後、著書をご持参の方にはサイン会を実施。
[とき]9月14日(日曜日)午後2時から午後3時30分
[対象]小学1年生から小学6年生と保護者
[定員]30人
住友美代子 の朗読会(観月 朗読会)
[とき]9月21日(日曜日)午後6時30分から午後8時20分
[ところ]シビックセンター4階活動室2
[対象]どなたでも
[定員]30人
◇ ◇ ◇ ◇
[申し込み方法]電話または直接、はこらいふ図書館へ
[問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423)
産業支援交流センター
寄木 のインテリア小物づくり
メープル、ブビンガ、ウエンジ等の高級木材の材料を自由に組み合わせて、ポケットティッシュカバーとカードスタンドを制作。
[とき]9月14日(日曜日)午前11時から、午後1時30分から
注記:所要時間1時間程度。
[講師]
[ところ]産業支援交流センター09(アミコビル9階)
[対象]4歳以上(小学生以下は保護者同伴)
[定員]各回10組
[料金]2,000円(材料費込み) 注記:当日会場で支払い(現金のみ)。
[申し込み方法]電話または直接、産業支援交流センターへ
[問い合わせ先]産業支援交流センター01(電話番号・FAX:088-661-7124)
3面 「夜の動物園」を開催!今年はもっと会えるよ♪
普段は見ることのできない、夜の動物たちの様子をお楽しみください。園内のライトアップやイベントもあります。
[とき]
- 第1シーズン=8月23日(土曜日)・8月30日(土曜日)
- 第2シーズン=9月14日(日曜日)・9月21日(日曜日)・9月28日(日曜日)、10月4日(土曜日)・10月11日(土曜日)
各日午前9時30分~
[駐車場入場]午後6時15分に県道209号
[注意]フライングケージは午後4時30分に閉鎖します。西口は午後4時以降出口専用になりますので、午後4時以降の入園は正面入口をご利用ください。
駐車場の混雑が予想されます
駐車場、周辺道路の混雑が予想されますので、渋滞緩和のためなるべく、公共交通機関をご利用ください。なお、駐車場600台の空き状況は、専用ページでお知らせします。
[入園料]大人600円(中学生以下は無料)
注記:年間パスポート利用可。
[駐車料金]普通車310円、大型車1,310円
[問い合わせ先]とくしま動物園
3面 『遠藤市長とくるま座トーク』を開催しました
徳島市政に関するさまざまな活動に取り組んでいる団体などから、徳島市長が直接話を聴き、寄せられた意見などを徳島市政に反映させる「遠藤市長とくるま座トーク」を開催しました。
とくしま多様な学びプラットフォーム(7月11日 開催)
「徳島市における不登校支援のこれから」をテーマに、保護者の目線で教育支援センター、フリースクールなどの子どもの「多様な居場所」の情報をまとめた冊子「まなびのカタログ」を作られた皆さんと意見交換を行いました。
参加者からは「不登校支援に携わる関係者の皆さんに、私たちから『まなびのカタログ』の具体的な説明などもできるので、ぜひ声をかけてほしい」「学校の先生に、多様な学びの選択肢についてより知ってほしい。先生への研修会のテーマで扱ってもらう機会があれば、協力させてほしい」などの意見が出されました。
遠藤市長は「とても勉強になりました。皆さんが一生懸命取り組んでいるのが伝わり感動しました。徳島市としても、悩んでいる
徳島商業高等学校「徳商連」(7月23日 開催)
「徳商連~
参加者からは「県外や海外に遠征に行って、現地の人と実際に阿波おどりを踊り、楽しさを広めたい」「徳商連を通して県内外の人に徳島の良さを最大級に知ってもらいたい」などの意見が出されました。
徳商連による阿波おどりの披露もあり、遠藤市長は「皆さんが日頃どれだけ練習しているかが伝わってきました。本当に素晴らしいです。この調子で徳島をどんどん盛り上げていってください」と話しました。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
詳しくは、徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]広報広聴課(電話番号:088-621-5091 FAX:088-655-9990)
3面 浄化槽を正しく使おう~徳島 の川や海をみんなできれいに!~
合併処理浄化槽へ転換しませんか?
浄化槽は、下水道が整備されていない地域の住宅などに設置されている、微生物の働きを利用して生活排水をきれいにする装置です。トイレの排水だけを処理する「単独処理浄化槽」は、その他の生活雑排水も併せてきれいにする「合併処理浄化槽」に比べ、汚れの排出量が8倍にもなり、川や海を汚す原因になっています。また、単独処理浄化槽を使い続けると老朽化による破損・漏水も懸念されます。
浄化槽設置整備事業補助金制度
単独処理浄化槽またはくみ取り槽から合併処理浄化槽への転換工事にかかる費用の一部を補助します。建築確認申請が必要な建替え・増改築は対象外となります。
[転換補助限度額]
- 5人槽
[設置費]33万2,000円
[撤去費]単独処理浄化槽 12万円、くみ取り槽 9万円
[宅内配管工事費]30万円
[備考]特定地域(注記)の場合、最大20万円を加算
- 7人槽
[設置費]41万4,000円
[撤去費]単独処理浄化槽 12万円、くみ取り槽 9万円
[宅内配管工事費] 30万円
[備考]特定地域(注記)の場合、最大20万円を加算
- 10人槽
[設置費] 54万8,000円
[撤去費]単独処理浄化槽 12万円、くみ取り槽 9万円
[宅内配管工事費]30万円
[備考]特定地域(注記)の場合、最大20万円を加算
[対象地域]
公共下水道認可区域(内町・昭和・渭東の全域、新町・西富田・東富田・佐古・渭北・沖洲・加茂名・八万の一部、丈六・しらさぎ台・竜王の各処理区)を除く徳島市全域。
この他、特定地域の住民を対象に、建て替え・増改築に伴い、単独処理浄化槽またはくみ取り槽から合併処理浄化槽への転換を行う際の費用の一部を補助します。
注記:「特定地域」とは、加茂・加茂名・八万・渭北・佐古および東富田の各地区の一部地域。
浄化槽は維持管理が大切です
浄化槽の機能を適正に維持するためには、浄化槽法で定められている保守点検、清掃、法定検査の3つを行わなければなりません。
- 保守点検
浄化槽の稼働状況を調べ、機器の点検・調整・修理および消毒液の補充などを行います。県知事の登録を受けた業者に委託しましょう。
- 清掃
浄化槽内で発生した汚泥などの引き抜きや洗浄を行います。徳島市長の許可を受けた業者に委託しましょう。
- 法定検査
保守点検や清掃が適正に実施されているか確認する検査です。県内では公益社団法人徳島県環境技術センターが指定検査機関となっています。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
詳しくは、徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]環境保全課(電話番号:088-621-5213・088-621-5214 FAX:088-621-5210)
4・5面 掲示板 「おしらせ」
9月から第1子以降の保育料無償化をスタート
子育て世帯の経済負担の軽減を図るため、徳島県の補助制度を活用し、認可保育施設を利用する0歳児から2歳児(第1子および第2子)の保育料の無償化を開始します。
注記:第3子以降についてはすでに無償化済。
[対象者]徳島市に住民票のある世帯年収約640万円未満(徳島市の保育料階層が
[対象施設]認可保育施設(保育所・認定こども園など)
無償化の対象となる世帯は、8月下旬に保育料変更決定通知書をお送りします。
詳しくはお問い合わせください。
[問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5193 FAX:088-621-5036)
給水スポットを設置しました
徳島市の安全安心な水道水を広く知ってもらうために環境に配慮したマイボトル対応の移動式給水スポットを設置しました。給水スポットは徳島市上下水道局1階に設置し、イベントなどでの使用時以外は上下水道局庁舎内で利用できます。ぜひお手持ちのマイボトルで冷たい水道水を体験してください。おおよそ25センチ程度の高さまでのマイボトルで利用できます。
[問い合わせ先]上下水道局経営企画課(電話番号:088-623-1962 FAX:088-623-1027)
マンホールカードを配布
トクシィのデザインマンホール蓋が徳島市初のマンホールカードになりました。
[配布場所]
- 阿波おどり会館
- 上下水道局本庁舎
◆マンホールカードとは
徳島市民の皆さんと下水道との身近な接点であるマンホール蓋を通じて、楽しみながら下水道への理解や関心を深めてほしいとの願いから誕生しました。
[問い合わせ先]上下水道局経営企画課(電話番号:088-623-1962 FAX:088-623-1027)
Jアラート全国一斉情報伝達試験を実施
[日時]8月20日(水曜日)午前11時から 注記:予備日は9月10日(水曜日)。
[情報伝達手段]
- 同報無線設備
NET 119緊急通報システム- 徳島市防災ラジオ
- ケーブルテレビ徳島(122
ch ) - 国府町
CATV (112ch ) - エフエムびざん
- 災害情報案内サービス
実際の災害と間違えないようにご注意ください。
[問い合わせ先]消防局通信指令課(電話番号:088-656-1190 FAX:088-656-1202)
戦災死没者に関する情報提供を
昭和20年7月の徳島大空襲などで亡くなられた人々に関する情報の提供を求めています。 注記:遺族以外からの情報提供も可。
提供いただいた情報は、徳島空襲死没者名簿の作成を行う徳島戦災遺族会に提供します。
[問い合わせ先]健康福祉政策課(電話番号:088-621-5562 FAX:088-655-6560)
デジタルサイネージのご寄贈
ケーブルテレビ徳島株式会社からデジタルサイネージを3台、徳島市にご寄贈いただきました。
徳島市役所本庁舎などに設置し、防災対策の一環として広報や啓発のために活用します。
[問い合わせ先]防災対策課(電話番号:088-621-5527 FAX:088-625-2820)
ごみの出し方とリサイクル
ごみの減量と再資源化の推進のため、分別して排出された資源物のリサイクルを進めています。「家庭ごみ分別ガイド」を確認し、正しい分別で排出していただくよう、ご協力をお願いします。 注記:家庭ごみ分別ガイドは徳島市ホームページからご確認できます。また、徳島市役所や各支所・コミセンで配布しています。
◆リサイクルの一例
- プラマーク=プランターなどの新しいプラスチック製品
- アルミ缶、スチール缶=各種アルミ製品、鉄鋼製品
[問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210)
改正育児・介護休業法、賃上げ支援助成金説明会
4月から段階的に施行されている改正育児・介護休業法のほか、賃上げ支援助成金などについての説明会。
[日時]8月29日(金曜日)午後1時30分から午後3時30分まで
[場所]あわぎんホール
[定員]170人
詳しくは、徳島労働局ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]徳島労働局雇用環境・均等室(電話番号:088-652-2718)
阿波女あきんど塾30周年記念事業
徳島の経済活性化に取り組む女性経営者たちが集まる「阿波女あきんど塾」が結成30周年を迎えたことを記念し、シンポジウムおよび交流会を開催。
[日時]10月20日(月曜日)午後6時から午後8時30分まで(開場午後5時30分)
[場所]ザ・パシフィックハーバー(徳島市中洲町3)
[定員]100人
[申し込み方法]9月10日(水曜日)までに、徳島市ホームページから申し込み
[問い合わせ先]阿波女あきんど塾事務局(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196)
学生による無料法律相談会
大阪大学の学生による無料法律相談会。相談は民事関係に限ります。
[日時]9月13日(土曜日)午前11時から午後5時まで
[場所]あわぎんホール4階会議室
[定員]電話で申し込み
[問い合わせ先]大阪大学法律相談部(電話番号:080-6159-3486 月曜日から金曜日午前10時から午後5時まで)
全国一斉「こどもの人権相談」強化週間
徳島地方法務局では、こどもの人権相談を受け付けています。8月27日(水曜日)から9月2日(火曜日)は、相談時間を延長し各日午前8時30分から午後7時まで、土曜日・日曜日も午前10時から午後5時まで受け付けます。
[相談方法]こどもの人権110番(電話番号:0120-007-110)、またはLINEじんけん相談を友だち登録、学校に配備された
[問い合わせ先]徳島地方法務局人権擁護課(電話番号:088-622-4894)
成年後見制度無料相談
成年後見制度とは、認知症・知的障害・精神障害などで、判断能力が不十分な人を法的に支援する制度です。制度の利用手続きなどに関する無料相談会を実施します。
弁護士相談 注記:要予約
[日時]9月10日(水曜日)、10月8日(水曜日)各日午後1時から午後4時まで
一般相談
[時間]午前8時30分から午後5時まで
注記:土曜日・日曜日・祝日を除く 夜間相談(要予約)は、毎月第3水曜日午後5時から午後7時に実施。
[場所]成年後見支援センター(徳島市沖浜東)
[問い合わせ先]成年後見支援センター(電話番号:088-679-4100 FAX:088-625-4377)
休日に国保料などの納付相談窓口を開設
国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付相談ができる臨時窓口を開設(電話相談可)。
当日は徳島市役所東側駐車場(JR線路沿い)が利用可。
[日時]8月24日(日曜日)午前8時30分から正午まで
[場所]徳島市役所1階保険年金課
[問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5165・088-621-5384 FAX:088-655-9286)
8月15日は戦没者を追悼し平和を祈念する日です
今年で80回目の終戦の日を迎えました。戦争によって、徳島市でも旧市内の大半が焦土と化し、多くの人々が犠牲となりました。今日の水と緑に恵まれ、活気あふれる徳島市からは想像することができない程の痛ましい光景が繰り広げられました。
平和で豊かになった今、私たちは平和の尊さ、ありがたさを忘れがちです。今日の平和と繁栄が永遠に続くことを願い、戦争の悲惨さを次の世代に語り伝えていかなければなりません。
この戦争で犠牲となった人々のご冥福を心からお祈りいたします。
[問い合わせ先]総務課(電話番号:088-621-5017 FAX:088-654-2116)
定額減税補足給付金(不足額給付)
令和6年分所得税および定額減税後の実績額などが確定したのちに、定額減税並びに令和6年度に実施した定額減税補足給付金(当初調整給付)の金額に不足がある場合、追加で給付を行っています。
◆支給対象者
令和7年度個人住民税が徳島市で決定される人(令和7年1月1日時点で徳島市に住民票登録があるなど)で不足額給付1、不足額給付2のいずれかに該当する人。注記:納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える人は対象外。
◆不足額給付1
当初調整給付の算定に際し、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得額)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税および定額減税の実績等が確定したのちに、本来給付すべき所要額と、当初調整給付額との間に差額が生じた人。給付金の受け取りには、申請が必要な場合があります。
◆不足額給付2
本人および扶養親族等として定額減税対象外であり、かつ低所得者向け給付(令和5年非課税給付等、令和6年非課税給付等)の世帯の世帯主・世帯にも該当しなかった人(青色事業専従者、事業専従者(白色)の人、合計所得金額48万円を超える人など)。給付金の受け取りには、申請が必要です。
詳しくは、徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]徳島市定額減税補足給付金(不足額給付)コールセンター(電話番号:088-622-1711) 月曜日から金曜日(祝日除く)午前9時から午後5時まで
8月は市・県民税の第2期分の納期月です
納期限は9月1日(月曜日)
5面 掲示板「譲ります・譲ってください」
[譲ります]
- エアーベッド(2年)
[譲ってください]
- 婦人用自転車
- オイルヒーター
- コタツ付きダイニングテーブル
8月22日(金曜日)(消印有効)までに、はがき、ファクスに〈希望の品(1点のみ)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 徳島市元町1-24 アミコビル3階(電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365)へ
8月25日(月曜日)に抽選を行い、当選者にご連絡します。
5面 掲示板「募集」
とくしまファミリーバンドフェス2025出場者
[日時]10月26日(日曜日)午前11時から
[場所]ひょうたん島クルーズ乗場特設ステージ
[対象者]メンバーの中に家族が含まれている7人以内のバンド。年齢や音楽ジャンルは問いません。重複出場は不可。
[定員]20組
[申し込み方法]9月30日(火曜日)(必着)まで
[問い合わせ先]徳島ミュージックユニオン事務局(電話番号:088-652-2219)
5・6面 掲示板「催し」
イベントニュース116 ひょうたん島川の駅連絡会
水際コンサート
音楽演奏とともに川を楽しみましょう
[とき]8月29日(金曜日)午後6時から
[場所]新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前
[申し込み・問い合わせ先]新町川を守る会(電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707)
PONT NEUF MARKET
3会場合わせて、飲食、雑貨など県内外選りすぐりの30店舗が軒を連ねます
[とき]8月30日(土曜日)午後4時から午後9時
[場所]
- 東新町商店街50メートル
- 阿波銀行本店営業部あわぎんテラス
- 籠屋町商店街
[申し込み・問い合わせ先]
とくしまマルシェ
テーマは「
[とき]8月31日(日曜日)午前9時から午後2時まで
[場所]しんまちボードウオーク周辺
[申し込み・問い合わせ先]とくしまマルシェ事務局(電話番号・FAX:088678-2117)
注記:当日の開催状況は、問い合わせ先に確認してください。
プロスポーツチームを応援しよう
徳島市をホームタウンとして活動しているプロスポーツチームを応援しましょう。
◆徳島インディゴソックス
球場は全日程むつみスタジアムです。
- 8月22日(金曜日)午後6時から
[対戦チーム]愛媛マンダリンパイレーツ
- 8月23日(土曜日)午後6時から
[対戦チーム]高知ファイティングドッグス
- 8月29日(金曜日)午後6時から
[対戦チーム]香川オリーブガイナーズ
- 8月30日(土曜日)午後1時から
[対戦チーム]香川オリーブガイナーズ
- 8月31日(日曜日)午後6時から
[対戦チーム]高知ファイティングドッグス
- 9月15日(祝日)午後6時から
[対戦チーム]高知ファイティングドッグス
◆徳島ヴォルティス
- 8月23日(土曜日)午後7時から
[対戦チーム]モンテディオ山形
- 8月30日(土曜日)午後7時から
[対戦チーム]ブラウブリッツ秋田
[場所]鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム
詳しくは各チームホームページをご確認ください。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281)
ニュースポーツのつどい
開催種目はカローリングとペタンク、バウンスボール。申し込み不要。直接会場へ。
[日時]8月23日(土曜日)午前9時から正午まで
[場所]内町小学校体育館・運動場
[対象者]徳島市民
[準備物]体育館シューズ
参加する際は、徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281)
防災パネル展
令和6年能登半島地震・東日本大震災の状況、家具転倒防止対策事業などのパネル展示や、防災対策課が取り組む事業について紹介します。また、賞味期限が1年未満となった災害用備蓄食料・飲料水の配布も行います 注記:配布は各日午後5時まで。なくなり次第終了。
[日時]8月25日(月曜日)から8月29日(金曜日)各日午前9時から午後9時まで(25日(月曜日)は午後1時から、8月29日(金曜日)は展示・配布ともに午後1時まで)
[場所]ふれあい健康館
[問い合わせ先]防災対策課(電話番号:088-621-5527 FAX:088-625-2820)
考古資料館イベント
◆とくしま好古楽倶楽部
滑石を使って勾玉を作ろう。
[日時]9月14日(日曜日)午後1時から午後4時
[定員]30人(先着)
[申し込み方法]電話または直接、考古資料館へ
◆考古資料館講座「入門編 須恵器」
須恵器についての基礎知識と、徳島出土の須恵器を解説。注記:当日受け付け。
[講師]徳島県埋蔵文化財センター研究員 岩朝美賀さん
[日時]8月30日(土曜日)午後2時から午後4時
[定員]50人(先着)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[対象者]小学生以上(小学生は保護者同伴)
[問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916)
6面 掲示板「講座・教室」
上級救命講習
心肺蘇生法や
[日時]9月7日(日曜日)午前9時から午後5時まで
[場所]消防局3階(徳島市新蔵町1)
[定員]30人(先着)
[申し込み方法]9月1日(月曜日)までに、電話またはメール、ファクスで消防局警防課へ
詳細は徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]消防局警防課(電話番号:088-656-1192 FAX:088-656-1201)
認知症サポーター養成講座
認知症に関する基礎知識や、認知症の人やその家族への支援などについて、地域包括支援センターの職員が講演。
[日時]9月17日(水曜日)午後2時から午後3時30分まで
[場所]徳島市医師会館(徳島市幸町3)
[申し込み方法]電話で地域包括支援センター(電話番号:0120-24-6423)へ
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560)
阿波おどり会館三味線教室
初心者も歓迎の三味線教室。ぞめきなどの演奏を学びましょう。
[日時]
- 火曜午前コース=10月14日開講午前10時から午前11時まで
- 金曜夜間コース=10月10日開講午後6時15分から午後7時15分まで
[場所]阿波おどり会館
[定員]15人(抽選)
[受講料]1万9,800円 注記:別途教材費2,000円。
[申し込み方法]9月8日(月曜日)までに、電話で阿波おどり会館へ
詳細は阿波おどり会館ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]阿波おどり会館(電話番号:088-611-1611 FAX:088-611-1612)
シビックセンター 後期文化講座・まちかど博士講座
◆後期文化講座(10月開講)
月曜日
墨絵・
[時間]午前10時から正午まで
[定員]20人
[受講料]8,800円
書道を楽しむ
[時間]午前10時から正午まで
[定員]20人
[受講料]8,800円
アメリカンフラワー教室
[時間]午後1時30分から午後3時30分まで
[定員]20人
[受講料]1万7,600円
健康ヨガ
[時間]午後1時から午後2時30分まで
[定員]26人
[受講料]9,900円
健康ヨガ
[時間]午後2時40分から午後4時10分まで
[定員]26人
[受講料]9,900円
美容・健康・美顔ヨガ
[時間]午後6時から午後7時30分まで
[定員]26人
[受講料]9,900円
水曜日
朗読を楽しみましょう
[時間]午前10時から午前11時30分まで
[定員]15人
[受講料]6,600円
俳句
[時間]午前10時から正午まで
[定員]2
[受講料]1万7,600円
俳句
[時間]午後1時30分から午後3時30分まで
[定員]20人
[受講料]1万7,600円
歌唱教室
[時間]午前10時から正午まで
[定員]25人
[受講料]1万3,200円
美しく踊ろう若返りのハワイアンフラ
[時間]午後1時30分から午後3時まで
[定員]26人
[受講料]9,900円
染色教室(基礎)
[時間]午前10時から午後3時まで
[定員]20人
[受講料]1万5,400円
染色教室(創作)
[時間]午前10時から午後3時30分まで
[定員]20人
[受講料]1万2,100円
パソコンインターネット活用講座 水曜日午前
[時間]午前10時から正午まで
[定員]15人
[受講料]2万8,600円
パソコンインターネット活用講座 水曜日午後
[時間]午後1時30分から午後3時30分まで
[定員]15人
[受講料]2万8,600円
パソコンインターネット活用講座 水曜日夜間A
[時間]午後6時45分から午後8時45分まで
[定員]15人
[受講料]1万4,300円
木曜日
パソコンインターネット活用講座 木曜日午前
[時間]午前10時から正午まで
[定員]15人
[受講料]2万8,600円
パソコンインターネット活用講座 木曜日午後
[時間]午後1時30分から午後3時30分まで
[定員]15人
[受講料]2万8,600円
パソコンインターネット活用講座 木曜日夜間
[時間]午後6時45分から午後8時45分まで
[定員]15人
[受講料]1万4,300円
織物(基礎)
[時間]午前10時から午後4時まで
[定員]20人
[受講料]1万3,200円
織物(応用)
[時間]午前10時から午後4時まで
[定員]20人
[受講料]1万1,000円
織物(創作)
[時間]午前10時から午後4時まで
[定員]20人
[受講料]1万1,000円
やさしいコーラス(合唱)
[時間]午後1時から午後3時まで
[定員]36人
[受講料]1万3,200円
エアロビックダンス
[時間]午前10時30分から正午まで
[定員]26人
[受講料]9,900円
元気シニアのフレイル予防
[時間]午前10時から午前11時30分まで
[定員]15人
[受講料]9,900円
コンディショニングストレッチ
[時間]午後1時から午後2時30分まで
[定員]15人
[受講料]1万3,200円
笑いヨガ・整体
[時間]午後3時から午後4時30分まで
[定員]15人
[受講料]1万3,200円
金曜日
やさしい自力整体
[時間]午後1時30分から午後3時まで
[定員]15人
[受講料]1万3,200円
やさしい自力整体
[時間]午後3時15分から午後4時45分まで
[定員]15人
[受講料]1万3,200円
イタリア語教室
[時間]午後6時から午後7時30分まで
[定員]15人
[受講料]9,900円
水彩画
[時間]午前10時から正午まで
[定員]20人
[受講料]8,800円
暮らしに活かせる書道・ペン習字
[時間]午後1時30分から午後3時30分まで
[定員]20人
[受講料]1万6,500円
土曜日
はじめてのウクレレ
[時間]午前10時30分から正午まで
[定員]15人
[受講料]8,800円
洋画
[時間]午後1時から午後3時まで
[定員]20人
[受講料]1万3,200円
洋画
[時間]午後3時から午後5時まで
[定員]20人
[受講料]1万3,200円
◆まちかど博士講座(10月開講)
土曜日
災害への備えを考えよう!
[時間]午前10時30分から正午まで
[定員]10人
[受講料]無料
木曜日
歴史文化遺産のブランド化
[時間]午後1時30分から午後3時まで
[定員]15人
[対象者]18歳以上の人 注記:やさしいコーラスは40歳以上の女性。
[申し込み方法]9月8日(月曜日)までに、所定申込用紙、電話またはメールでシビックセンターへ
詳細はシビックセンターホームページをご確認いただくかお問い合わせください。
[問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833)
とくしま植物園各教室
◆栽景盆栽教室
鉢の中に自然の風景を縮小再現する。
[日時]9月21日(日曜日)午前10時から正午まで
[定員]15人(抽選)
[費用]2,800円
◆ドライフラワーアレンジメント教室
ハロウィンほうきスワッグ。
[日時]9月26日(金曜日)午前10時から正午まで
[定員]15人(抽選)
[費用]2,500円
◆自然観察会
秋の昆虫観察。
[日時]9月28日(日曜日)午前10時から正午まで
[定員]20人(抽選)
[費用]無料
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[対象者]徳島市内在住・在勤・在学の人
[申し込み方法]8月25日(月曜日)(消印有効)まで
詳しくは、とくしま植物園ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132)
ふれあい健康館 各講座
◆運動指導コース(9月から12月開講 全15回)
マイフィットネス
[曜日]火曜日・土曜日
[時間]午後2時から午後3時20分まで
[受講料]12,500円
イブニングフィットネス
下半身エクササイズでスリムアップ
[曜日]月曜日
[時間]午後7時30分から午後8時50分まで
[受講料]12,500円
いろいろエクササイズ
[曜日]火曜日
[時間]午後7時30分から午後8時50分まで
[受講料]12,500円
エンジョイエクササイズ
[曜日]水曜日
[時間]午後7時30分から午後8時50分まで
[受講料]12,500円
太らないためのからだづくり
[曜日]木曜日
[時間]午後7時30分から午後8時50分まで
[受講料]12,500円
ほぐして鍛える体幹(コア)フィットネス
[曜日]土曜日
[時間]午前10時から午前11時20分まで
[受講料]12,500円
さらさら血液をめざすフィットネス
[曜日]水曜日
[時間]午前10時から午前11時20分まで
[受講料]12,500円
からだスッキリ体操 注記:概ね60歳以上
[曜日]金曜日
[時間]午後2時から午後3時20分まで
[受講料]9,000円
腰痛・膝痛改善(ストレッチ&プール運動)
[時間]午前10時から午前11時50分まで
[受講料]18,500円
ステップ(1) 水泳入門 注記:初心者対象
[曜日]水曜日
[時間]正午から午後0時50分まで
[受講料]15,500円
ステップ(2) ゆっくり水泳 注記:クロール15メートル泳げる方対象
[曜日]火曜日
[時間]午前11時から午前11時50分まで
[受講料]15,500円
ステップ(2) ゆっくり水泳(シニア) 注記:概ね60歳以上
[曜日]金曜日
[時間]午前10時から午前10時50分まで
[受講料]15,500円
水中ウォーキング
火曜日
[時間]午前10時から午前10時50分まで
[受講料]15,500円
木曜日
[時間]正午から午後0時50分まで
[受講料]15,500円
土曜日
[時間]午前11時から午前11時50分まで
[受講料]15,500円
サーキットアクアで脂肪燃焼!
[曜日]金曜日
[時間]午後7時40分から午後8時30分まで
[受講料]15,500円
血流改善!ウォーキングアクア
[曜日]火曜日
[時間]正午から午後0時50分まで
[受講料]15,500円
アクア体操
[曜日]水曜日
[時間]午前11時から午前11時50分まで
[受講料]15,500円
ファンクショナル・アクア
[曜日]木曜日
[時間]午前10時から午前10時50分まで
[受講料]15,500円
初歩からのよくばりアクア
[曜日]土曜日
[時間]午前10時から午前10時50分まで
[受講料]15,500円
爽快!エアロビクスダンス(1)
[曜日]水曜日
[時間]午後0時50分から午後1時50分まで
[受講料]13,500円
減量!エアロビクスダンス(2)
[曜日]木曜日
[時間]午後6時20分から午後7時20分まで
[受講料]13,500円
減量!エアロビクスダンス(3)
[曜日]木曜日
[時間]午後6時20分から午後7時20分まで
[受講料]13,500円
ゆがみ改善!ゆっくりピラティス
水曜日
[時間]午前11時30分から午後0時30分まで
[受講料]13,500円
木曜日
[時間]午後4時15分から午後5時15分まで
[受講料]13,500円
女性のためのパワーヨガ(14回)
[曜日]火曜日
[時間]午後6時20分から午後7時10分まで
[受講料]12,800円
yoga 入門~プラナヤマ呼吸法~
[曜日]金曜日
[時間]午後6時30分から午後7時20分まで
[受講料]13,500円
はじめての太極拳
[曜日]木曜日
[時間]午前10時30分から正午まで
[受講料]13,000円
[申し込み方法]8月20日(水曜日)までに電子申請、電話または、はがき(1枚1講座)に〈住所/名前/性別/年齢/電話番号/希望の講座名〉を記入し、ふれあい健康館へ
◆コミカレ短期講座
写真の撮り方講座
[日時]9月7日(日曜日)午後1時30分から午後3時まで
[定員]20人
[受講料]1,200円
陶芸教室(全2回)
[日時]9月18日(木曜日)、10月16日(木曜日)各日午後1時30分から午後3時30分まで
[定員]20人
[受講料]2,700円
旬を味わう彩りクッキング
[日時]9月19日(金曜日)午前10時から正午まで
[定員]20人
[受講料]1,600円
秋の親子ミニ運動会
[日時]9月20日(土曜日)午前9時45分から午前11時まで
[定員]20組
[受講料]1,100円
アイスコーヒーの淹れ方&コーヒーゼリー
[日時]9月28日(日曜日)
(1)午前10時から午前11時30分まで
(2)午後1時30分から午後3時まで
[定員]各15人
[受講料]2,000円
産後のための骨盤ケア(全3回)
[日時]9月29日(月曜日)、10月6日(月曜日)・10月20日(月曜日)
(1)午前10時から午前11時まで
(2)午前11時30分から午後0時30分まで
[定員]各10組
[受講料]2,800円
注記:受講料は材料費込み。
[申し込み方法]講座開始の10日前までに電子申請、電話または、はがき(1枚1講座)に〈住所/名前/性別/年齢/電話番号/希望の講座名〉を記入し、ふれあい健康館へ
◆コミカレ後期講座(10月から3月 受講料:600円×回数)
月曜日
藍染め~織物をつくろう~
[時間]午前10時から正午まで
[定員]20人
[回数]19
初めての鍵盤ハーモニカ
[時間]午前10時30分から午前11時30分まで
[定員]15人
[回数]12
三味線
[時間]午後1時から午後2時まで
[定員]15人
[回数]18
初めてのアコースティックギター教室 午後
[時間]午後1時30分から午後3時まで
[定員]15人
[回数]9
ふれあい真向法体操
[時間]午後1時30分から午後3時30分まで
[定員]20人
[回数]18
パッチワークキルト
[時間]午後1時30分から午後3時30分まで
[定員]20人
[回数]12
健康フラダンス入門
[時間]午後2時30分から午後3時30分まで
[定員]20人
[回数]18
初めてのエレキギター教室 夜間
[時間]午後7時30分から午後8時45分まで
[定員]15人
[回数]9
火曜日
健康歌謡教室(カラオケ)午前
[時間]午前10時30分から午後0時30分まで
[定員]40人
[回数]20
健康歌謡教室(カラオケ)午後
[時間]午後1時30分から午後3時30分まで
[定員]40人
[回数]20
初歩からの俳句
[時間]午後1時から午後3時まで
[定員]20人
[回数]23
もっと気軽にイングリッシュ初級
[時間]午後1時30分から午後2時30分まで
[定員]20人
[回数]16
もっと気軽にイングリッシュ中級
[時間]午後3時から午後4時まで
[定員]20人
[回数]16
楽しい手編み、手芸、ゆび編み
[時間]午後1時30分から午後3時30分まで
[定員]20人
[回数]11
日本の伝統芸道 詩吟入門
[時間]午後3時30分から午後5時30分まで
[定員]15人
[回数]12
キッズ英会話
[時間]午後4時30分から午後5時30分まで
[定員]15人
[回数]16
健康太極拳
[時間]午後6時30分から午後8時30分まで
[定員]40人
[回数]23
わくわく陶芸教室(
[時間]午後6時30分から午後8時30分まで
[定員]24人
[回数]23
ペン習字(火曜夜間)
[時間]午後7時から午後8時30分まで
[定員]24人
[回数]20
水曜日
ハワイアンダンスでシェイプアップ 初級
[時間]午前9時50分から午前10時50分まで
[定員]20人
[回数]12
ハワイアンダンスでシェイプアップ 中級
[時間]午前11時から正午まで
[定員]20人
[回数]12
女性のための木工教室
[時間]午前10時から午前11時30分まで
[定員]20人
[回数]12
社交ダンス初級・中級
[時間]午後1時から午後2時30分まで
[定員]20人
[回数]23
ウクレレ教室入門
[時間]午後1時30分から午後2時30分まで
[定員]20人
[回数]18
ウクレレ教室初級
[時間]午後2時40分から午後3時40分まで
[定員]20人
[回数]18
やさしい自力整体(
[時間]午後1時から午後2時30分まで
[定員]20人
[回数]22
やさしい自力整体(
[時間]午後2時30分から午後4時まで
[定員]20人
[回数]22
誰でも描ける日本画教室
[時間]午後1時30分から午後3時まで
[定員]20人
[回数]11
誰でもできる横笛
[時間]午後6時30分から午後8時30分まで
[定員]15人
[回数]20
わくわく陶芸教室(
[時間]午後6時30分から午後8時30分まで
[定員]24人
[回数]23
親しみやすい英会話(中級)
[時間]午後7時から午後8時まで
[定員]20人
[回数]23
夜間ヨーガ(水曜夜間)
[時間]午後7時から午後8時30分まで
[定員]30人
[回数]23
木曜日
健康ヨーガ体操入門
[時間]午前10時から午前11時30分まで
[定員]50人
[回数]12
健康ヨーガ体操入門
[時間]午後1時から午後2時30分まで
[定員]50人
[回数]12
健康ヨーガ体操入門
[時間]午後3時から午後4時30分まで
[定員]50人
[回数]12
ペン習字(木曜午前)
[時間]午前10時から午前11時30分まで
[定員]24人
[回数]20
茶道
[時間]午前10時から正午まで
[定員]15人
[回数]12
墨彩画を描こう午前
[時間]午前10時から正午まで
[定員]20人
[回数]12
墨彩画を描こう午後
[時間]午後1時30分から午後3時30分まで
[定員]20人
[回数]12
ガーデニング入門
[時間]午前10時から午前11時30分まで
[定員]25人
[回数]12
水彩画
[時間]午後1時30分から午後3時30分まで
[定員]25人
[回数]12
こども硬筆
[時間]午後5時から午後6時まで
[定員]20人
[回数]18
実用書道
[時間]午後6時30分から午後8時まで
[定員]24人
[回数]18
金曜日
やさしい仮名書道
[時間]午前10時から午前11時30分まで
[定員]24人
[回数]18
フレンドリー水墨画
[時間]午前10時から正午まで
[定員]20人
[回数]20
ヒップアップボディシェイプ体操
[時間]午前10時から正午まで
[定員]25人
[回数]23
いやしの花あそび
[時間]午後1時30分から午後3時30分まで
[定員]20人
[回数]12
表装
[時間]午後2時45分から午後4時45分まで
[定員]15人
[回数]20
バランスボールでストレッチ(金曜日)
[時間]午後4時から午後5時30分まで
[定員]25人
[回数]12
楽しい尺八
[時間]午後6時から午後8時まで
[定員]15人
[回数]20
初めてのアコースティックギター教室夜間
[時間]午後7時から午後8時30分まで
[定員]15人
[回数]9
夜間ヨーガ(金曜夜間)
[時間]午後7時から午後8時30分まで
[定員]15人
[回数]23
土曜日
キッズクッキング
[時間]午前9時30分から午前11時30分まで
[定員]25人
[回数]6
気功養生法(練功十八法)
[時間]午前10時から午前11時30分まで
[定員]20人
[回数]20
こども茶道
[時間]午前10時から午前11時30分まで
[定員]20人
[回数]9
バランスボールでストレッチ(土曜日)
[時間]午前10時から午前11時30分まで
[定員]25人
[回数]12
七宝焼
[時間]午後1時から午後4時まで
[定員]20人
[回数]12
プリザーブドフラワー
[時間]午後1時30分から午後3時30分まで
[定員]20人
[回数]11
新舞踊を楽しもう
[時間]午後1時30分から午後3時30分まで
[定員]20人
[回数]20
キッズスイーツクッキング
[時間]午後1時30分から午後3時30分まで
[定員]25人
[回数]6
社交ダンス中級・上級
[時間]午後3時30分から午後5時まで
[定員]20人
[回数]23
[申し込み方法]9月15日(祝日)までに電子申請、電話または、はがき(1枚1講座)に〈住所/名前/性別/年齢/電話番号/希望の講座名〉を記入し、ふれあい健康館へ
◆ふれあいパソコン「ワードで描く野の花々」
ワードで可愛いお花を描きます。
[日時]9月30日(火曜日)午後1時から午後3時(休憩あり)
[定員]9人(先着)
[費用]2,300円
[申し込み方法]9月20日(土曜日)までに電話でふれあい健康館へ
[問い合わせ先]ふれあい健康館(・運動指導コース=電話番号:088-657-0187 ・コミカレ・ふれあいパソコン=電話番号:088-657-0194 FAX:088-657-0189 〒770-8053 徳島市沖浜東2-16)
6・7面 掲示板「健康」
特定健康診査
徳島市国民健康保険加入者で、昭和25年10月1日から昭和61年3月31日生まれの人を対象に、特定健康診査を実施しています。
[日時]12月20日(土曜日)まで 注記:昭和25年10月1日から昭和25年12月20日生まれの人は75歳の誕生日前日まで
[費用]1,000円
[準備物]受診券、マイナ保険証または資格確認書
★受診券に同封している応募用紙に、必要事項を記入し、12月31日(水曜日)までに応募していただくと、抽選で毎月180人に商品券(1,000円分)をプレゼント。
[問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286)
20歳・30歳代の健康チェック
1年に1回、自身の健康状態を知り、生活習慣を振り返りましょう。健診を受ける機会のない、20歳から39歳の徳島市民を対象に、骨密度測定などの健康チェックを実施します。
[日時]9月24日(水曜日)午前9時30分から午後2時30分まで(1人30分程度)
[場所]ふれあい健康館
[申し込み方法]電子申請または電話で健康長寿課へ
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560)
のばそう!!健康寿命教室
「フレイル予防!のばそう健康寿命教室」をテーマにした健康教室を開催。介護の必要がなく生活できる健康寿命をのばすための身体づくりのコツを徳島県理学療法士会会長 鶯春夫先生が教えます。
[日時]9月29日(月曜日)午前10時から午前11時30分まで
[場所]ふれあい健康館
[対象者]医師からの運動制限、要介護・要支援認定を受けていない65歳以上の徳島市民
[定員]40人(先着)
[申し込み方法]電子申請または、電話で健康長寿課へ
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560)
HPV ワクチン定期接種・キャッチアップ接種経過措置
◆定期接種
今年度接種できる対象者は、平成21年4月2日から平成26年4月1日生まれの女子です。
標準的な接種年齢である中学校1年の女子(平成24年4月2日から平成25年4月1日生まれ)へ5月に予診票を送付しています。転入・紛失などで予診票がない場合は再発行ができます。詳細は、徳島市ホームページをご確認ください。
◆キャッチアップ接種経過措置
キャッチアップ接種期間中に1回以上接種している人は、令和8年3月31日まで公費で3回の接種を完了できます。
[対象者]平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女子で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに
[問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0540 FAX:088-656-0514)
徳島市民病院・市民公開講座
「身近な病気について知ろう」をテーマに徳島市民病院の医師が講演。
第1部『尿路結石のお話 ~治療と予防について~』
徳島市民病院泌尿器科診療部長兼内視鏡手術管理センター副センター長 木内 慎一郎
第2部『爪・足・靴のあれやこれや~皮膚科の話すフットケア~』
徳島市民病院皮膚科診療部長 野田 利紀
第3部『脳卒中を予防して健康長寿をめざす』
徳島市民病院脳神経外科総括部長 木内 智也
[日時]8月23日(土曜日)午前10時から正午まで
[場所]ふれあい健康館
[申し込み方法]電話でふれあい健康館へ
[問い合わせ先]ふれあい健康館(電話番号:088-657-0190 FAX:088-657-0189)
献血にご協力を
徳島市役所1階正面玄関前に献血バスが参りますので、献血にご協力をお願いします。
[日時]9月9日(火曜日)午前9時30分から午前11時30分まで・午後1時から午後4時30分まで
[対象者]男性17歳から69歳、女性18歳から69歳 注記:65歳以上の人は性別問わず、60歳から64歳の間に経験のある人に限る。
◆献血ルームでも受け付け
[受付時間]午前9時30分から午後1時まで、午後2時から午後5時まで(成分献血は午後4時まで)
[定休日]毎月第1火曜日・第3火曜日
[場所]献血ルームアミコ(徳島駅前アミコビル 3 階)
[問い合わせ先]徳島県赤十字血液センター(電話番号:0120-688-994)
介護予防運動教室
元気で自立した日常生活を続けるために、運動の大切さや毎日実践できる運動プログラムを学ぶ教室を開催。
デイサービスとみだ(徳島市中昭和町3)注記:送迎あり
[日程](金曜日)午後1時30分
[定員]5人
三成会 キュアセンター(徳島市南矢三町三)
[日程](火曜日)午後3時
[定員]2人
ケアハウス エルベ(徳島市勝占町松成)注記:送迎あり
[日程](月曜日)午前9時30分
[定員]4人
健祥会 デイセンター一心太助(徳島市南沖洲四)
[日程](水曜日)午前10時
[定員]3人
国府リハビリテーション フェニックス(徳島市国府町井戸)
[日程](水曜日)午後3時
[定員]3人
健祥会 デイサービスセンター徳島(徳島市国府町東高輪)注記:送迎あり
[日程](木曜日)午前10時
[定員]3人
TAOKA デイフィットネスセンター川内(徳島市川内町榎瀬)注記:送迎あり
[日程](水曜日)午前9時30分
[定員]2人
10月から3カ月間毎週実施。送迎は1回300円。
[対象者]65歳以上の徳島市民で、次のいずれかに該当する人・介護予防・日常生活支援総合事業における事業対象者・介護保険の要支援認定を受けている(通所系サービスとの併用不可)
[申し込み方法]電話で地域包括支援センター(電話番号:0120-24-6423)へ。申し込み受け付け後、地域包括支援センターの職員が訪問し契約手続きのお手伝いをします。
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560)
7面 掲示板「子育て施設インフォメーション(9月)」
親子で楽しめる多彩なイベントを開催。相談業務も随時受け付けていますので、ぜひお越しください。
詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。
親子ふれあいプラザ、子育て安心ステーション
[問い合わせ先]子育て支援課(電話:088-621-5192 FAX:088-655-0380)
在宅育児家庭相談室
[問い合わせ先]子ども保育課(電話:088-621-5195 FAX:088-621-5036)
7面 9月の無料相談
徳島市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。
暮らしの相談(徳島市内在住の人)
市民生活相談課(徳島市役所1階) 電話:088-621-5200・088-621-5129 FAX:088-621-5128
- 弁護士相談 毎週水曜日、毎週金曜日(予約制) 午後1時から午後4時まで
注記:弁護士相談は事前予約が必要です。電話または来庁にてご予約ください。
- 司法書士相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前10時から正午まで
- 公証人相談9月16日(火曜日) 午後1時から午後4時まで
- 行政書士相談 毎週火曜日 午前10時から正午まで
- 社会保険労務士相談(年金相談)9月11日(木曜日)午後1時から午後4時まで
- 土地家屋調査士相談9月4日(木曜日)・9月18日(木曜日)午前10時から正午まで
- 不動産相談 9月11日(木曜日)午前10時から正午まで
- 住まいづくり相談 9月25日(木曜日)午前10時から午後1時まで
- 行政相談委員相談 9月1日(月曜日)午後1時から午後3時まで
注記:行政相談委員相談は9月17日(水曜日)午後1時から午後3時にふれあい健康館で実施。
- 交通事故相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前9時から午後3時30分まで
- 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時まで
注記:いずれの相談も祝日は休みます
女と男 生き方相談(徳島市内在住・在勤・在学の人)
男女共同参画センター(アミコビル4階) 電話:088-624-2613 FAX:088-624-2612
- 一般相談・カウンセリング[電話・面談(要予約)] 午前10時から午後6時まで(受け付けは午後5時まで)[休み]日曜日、火曜日、祝日、年末年始
- 夜間相談[電話、面談ともに要予約]9月3日・9月10日・9月17日(水曜日)、9月5日・9月12日・9月19日(金曜日)午後6時から午後8時まで
注記:無料託児あり(1歳から就学前)。3日前までに要予約
人権相談(徳島市内在住の人)
人権推進課相談室(徳島市役所2階) 電話番号:088-621-5040、088-621-5169 FAX:088-655-7758
- 人権擁護委員による人権相談9月2日・9月16日(火曜日)午後1時30分から午後4時まで
消費生活相談(徳島市、石井町、神山町、佐那河内村在住の人)
消費生活センター(アミコビル3階) 電話:088-625-2326 FAX:088-625-2365
- 商品購入やサービス利用に伴うトラブル相談 午前10時から午後5時まで[休み]火曜日、祝日、年末年始
からだの相談(徳島市内在住の人)注記:要予約
健康長寿課 電話:088-621-5521 FAX:088-655-6560
医師による相談(ふれあい健康館)
相談時間は1人30分程度。
- 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 9月9日(火曜日) 午後1時から午後3時まで
- もの忘れ予防相談9月17日(水曜日)午前9時30分から午前11時30分まで
- 歯科医師相談9月18日(木曜日)午後1時から午後3時まで
- 糖尿病予防相談9月24日(水曜日) 午後2時30分から午後4時30分まで
注記:相談時間は1人30分程度。
保健師による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所)
- 健康相談 毎週月曜日から金曜日まで[休み]祝日、年末年始 午前9時から正午まで、午後1時から午後4時まで
管理栄養士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所)
- 栄養相談 毎週月曜日から金曜日まで[休み]祝日、年末年始 午前9時から正午まで、午後1時から午後4時まで
健康運動指導士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所)
- 運動相談 毎週月曜日から金曜日まで[休み]祝日、年末年始 午前9時から正午まで、午後1時から午後3時まで
8面 徳島城博物館イベント
秋の企画展「阿波コレクション 近代が伝えた近世の阿波」
約110年前に徳島城で開かれた展覧会を、現代風にアレンジしてご紹介します。当時収集された資料には、
近代を通して守り伝えられた近世阿波の歴史資料から、現代の徳島に通じる豊かな歴史をお楽しみください。
[会期]8月23日(土曜日)から10月5日(日曜日)
[展示解説]8月31日(日曜日)、9月13日(土曜日)午後2時から午後3時
[主な出品予定資料]
城下町講座-徳島城下の地名入門-
徳島城下の地名について、講義と現地見学を組み合わせて学びます。
[とき]
- 第1回 9月13日(土曜日)
講義「徳島城下の成立と展開」
- 第2回 9月20日(土曜日)
講義「石造物にみる徳島城下の地名」
- 第3回 9月27日(土曜日)
城下散策「徳島城下石造物ツアー」(大滝山周辺)
注記:時間はいずれも午前10時から午前11時30分。
注記:第1回目・2回目は徳島城博物館講座室での座学。第3回目は現地見学(阿波おどり会館前集合)。
[講師]
[定員]50人(抽選)
[受講料]1,000円(入館料・保険料含む)
[申し込み方法]9月2日(火曜日)(必着)までに、はがきに「城下町講座参加希望」と明記し、〈住所/名前/電話番号〉を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島市徳島町城内1-8へ)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
詳しくは、徳島城博物館ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[開館時間]午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
[休館日]毎週月曜日(9月15日(祝日)は開館)、9月16日(火曜日)・9月24日(水曜日)
[入館料]大人300円、高校生・大学生200円、中学生以下無料
[問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466)
8面 第10回 きょうも、どうぶつえん ー真夏の動物園の楽しみー
猛暑が続き、とくしま動物園内でも動物たちが涼を求める光景が目につきます。厳しい暑さを乗り切ってもらいたいです。
さて、動物園の楽しみ方は、数多くありますが、やはり普段は目にすることがない動物たちに出会えることも
今回ご紹介するのはケヅメリクガメです。野生ではアフリカ大陸中部のサバンナや砂漠に生息する動物で、とくしま動物園ではオス2頭が生活しています。
ケヅメリクガメってどんな動物?
個体差がありますが、
食性は、草食性で体が大きく食欲旺盛です。野生ではサボテンのような
寿命は、「亀は万年」という言葉もあるとおり、平均30年から50年でとても長生きです。個体によっては100年以上生きる場合もあります。また、性格は基本的に穏やかでマイペースです。見慣れない人に対しては警戒心を示すなど意外な一面を持っていますが、適切な接し方と慣れによって多くの場合は穏やかに過ごしています。
[問い合わせ先]とくしま動物園 STELLA PRESCHOOL ANIMAL KINGDOM(電話番号:088-636-3215 FAX:088-636-3218)
8面 7月 シティ イベント トピックス
- 7月11日(金曜日)行政情報の発信に関する連携協定を締結
行政情報と民間情報の一体的な発信による市民サービス向上のため、株式会社フューチャーリンクネットワーク、株式会社阿波国フランチャイズファンドと連携協定を締結しました。
- 7月13日(日曜日)小松海岸クリーン大作戦を実施
小松海岸で海開きを前に清掃ボランティア活動を実施。約500人の参加者は、海の心地よい風を受けながら
- 7月26日(土曜日)とくしま動物園で飼育員のお仕事体験
とくしま動物園で、サマースクールを開催。小学4年生から6年生の児童と保護者が参加し、飼育作業などの体験を通じて動物園での仕事や動物について楽しく学びました。
- 7月31日(木曜日)親子で食の現場を体験
徳島市中央卸売市場で親子市場見学会を開催。マグロの解体や模擬せり体験など、活気あふれる市場の様子を見学し、魚や野菜などの生鮮食品の流通について親子で学びました。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
