広報とくしま テキスト版 2025年3月15日号
最終更新日:2025年3月15日
- 1面 徳島市の花“桜“を見に行きませんか
- 2面 3月下旬から4月上旬は徳島市役所窓口の混雑が予想されます
- 2面 4月1日から路線バスのダイヤ改正を実施します
- 2面 徳島市高齢者・障害者バス無料乗車証の利用範囲を4月1日から拡大
- 3面 あわぎん眉山ロープウエイが3月30日(日曜日)にリニューアルオープン
- 3面 『遠藤市長とくるま座トーク』を開催しました
- 3面 令和6年度物価高騰対策支援給付金
- 3面 民生委員・児童委員を募集しています
- 3面 「ネーミング・ライツ」パートナー企業が決定しました
- 4・5面 掲示板 「おしらせ」
- 5面 譲ります・譲ってください
- 6面 掲示板「募集」
- 4・5・6面 掲示板「催し」
- 6面 掲示板「講座・教室」
- 6・7面 掲示板「健康」
- 7面 プロスポーツチームを応援しよう!
- 7面 徳島市桜だより
- 7面 掲示板「子育て施設インフォメーション(4月)」
- 7面 4月の無料相談
- 8面 アミコビルで行われる各種イベント
- 8面 子ども向けおすすめ図書をご紹介 Vol.21
- 8面 2月 シティ イベント トピックス
1面 徳島市の花“桜“を見に行きませんか
昭和42年に開催された「全国花いっぱい大会」の記念として、市の花に桜を制定しました。
徳島中央公園、
Pick Up! 阿波雅桜
[問い合わせ先]公園緑地課(電話番号:088-621-5295 FAX:088-621-5273)
・7面に「桜だより」について掲載
2面 3月下旬から4月上旬は徳島市役所窓口の混雑が予想されます
3月下旬から4月上旬は、引っ越しなどによる住民異動の手続きで、徳島市役所の窓口が最も混雑する時期です。
手続きに来庁される際は、時間に余裕を持ってお越しください。また、できるだけ次のサービスなどをご利用いただき、混雑緩和にご協力ください。
住民課窓口混雑予想カレンダー
月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時に開庁
- 3月17日(月曜日)混雑します
- 3月18日(火曜日)混雑します
- 3月19日(水曜日)混雑します
- 3月20日(祝日・木曜日)休日
- 3月21日(金曜日)大変混雑します
- 3月22日(土曜日)休日
- 3月23日(日曜日)休日窓口午前8時30分から正午まで
- 3月24日(月曜日)1年で最も混雑します
- 3月25日(火曜日)大変混雑します
- 3月26日(水曜日)大変混雑します
- 3月27日(木曜日)1年で最も混雑します
- 3月28日(金曜日)1年で最も混雑します
- 3月29日(土曜日)休日
- 3月30日(日曜日)臨時休日窓口午前8時30分から午後5時まで
- 3月31日(月曜日)1年で最も混雑します
- 4月1日(火曜日)1年で最も混雑します
- 4月2日(水曜日)1年で最も混雑します
- 4月3日(木曜日)大変混雑します
- 4月4日(金曜日)大変混雑します
- 4月5日(土曜日)休日
- 4月6日(日曜日)臨時休日窓口午前8時30分から午後5時まで
- 4月7日(月曜日)1年で最も混雑します
- 4月8日(火曜日)1年で最も混雑します
- 4月9日(水曜日)大変混雑します
- 4月10日(木曜日)混雑します
- 4月11日(金曜日)混雑します
- 4月12日(土曜日)休日
- 4月13日(日曜日)休日窓口午前8時30分から正午まで
注記:例年の状況による混雑予想ですので、当日の天候などでも変わります。ご了承ください。
注記:月曜日、金曜日は特に混雑が予想されます。
注記:午前11時から午後2時ごろはさらに混雑しやすい時間帯です。
住民課窓口待合状況公開サービス
住民課各窓口の待ち
コンビニエンスストアでの証明書の取得
マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの人は、コンビニエンスストアで各種証明書を取得できます。
[取得できる証明書]住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍全部(個人)事項証明書、戸籍の附票の写し
最寄りの各支所での手続き
戸籍の届け出や住民異動の手続き、印鑑登録、証明書の交付は各支所でも受け付けできます。各支所の所在地や電話番号については、徳島市ホームページをご確認ください。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
住民異動の手続きは原則窓口で行う必要がありますが、他市区町村に引っ越しする場合に必要な転出手続きは、郵送でも可能です。また、マイナンバーカードをお持ちの人は、転出に限りオンラインでも届け出可能です。なお、転入・転居手続きは、原則引っ越し
詳しくはお問い合わせください。
[問い合わせ先]住民課(住民異動について=電話番号:088-621-5134、証明などについて=電話番号:088-621-5140 注記:共通FAX:088-655-8246)
臨時休日窓口の開設
平日に仕事の都合などで住民異動の手続きができない場合などは、臨時休日窓口をご利用ください。
[開設日時]3月30日(日曜日)・4月6日(日曜日) 各日午前8時30分から午後5時まで
[取扱業務]
- 転入・転出・転居などの住民異動の届け出
- 住民票の写し、戸籍謄抄本、印鑑証明、税務証明書などの交付
- 戸籍の届け出
- 印鑑登録
- マイナンバーカードの交付など
- 母子健康手帳の交付
- 住民異動や戸籍の届け出に伴う国民健康保険、児童手当、子ども医療費の手続き
などです。他市町村への確認を必要とする場合などは、取り扱いができないことがあります。
注記:当日は徳島市役所東側駐車場(JR線路沿い)が利用できます。
[問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5130 FAX:088-621-5128)
2面 4月1日から路線バスのダイヤ改正を実施します
徳島駅前から蔵本・上鮎喰方面を運行する徳島市バスと徳島バスで便数調整を行うため、ダイヤ改正を実施します。また、他の方面を運行する徳島市バスや徳島バスにおいても、運行時刻が変更となる路線があります。
徳島市バスの新しい時刻表は、徳島駅前市バス案内所などで3月下旬から配布します。
詳しくは徳島市ホームページでご確認ください。
[対象路線]
- 徳島市バス=
天の原西 線、17号線、不動線(蔵本経由)、中央循環線、上鮎喰線(津田線等の通し便含む)、万代車庫 線、市原・島田石橋線、中央市場 線、川内循環線、新浜線、津田線、沖洲・南海フェリー線、東部循環線、イオンモール徳島線 - 徳島バス=鴨島線、石井・
高原 線、神山線、竜王団地線、鍛冶屋原 線(不動経由)など
「とくしまバスNavi いまドコなん」をご利用ください
バスの現在位置やバス停への到着予定時刻などの運行情報をスマートフォンやパソコンなどからリアルタイムで確認できます。また、目的地までの経路・最適ルート、時刻表、運賃なども簡単に検索できます。
ぜひ、ご利用ください。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[問い合わせ先]地域交通課(電話番号:088-621-5535 FAX:088-623-1066)、交通局(電話番号:088-623-2154 FAX:088-623-8958)、徳島バス(電話番号:088-622-1811)
2面 徳島市高齢者・障害者バス無料乗車証の利用範囲を4月1日から拡大
4月1日からの路線バスのダイヤ改正に伴い、これまで、徳島市バスのみ利用可能だった徳島市バス無料乗車証が、徳島バスの一部の路線(徳島駅前から不動・国府・入田方面)でも利用できるようになります。
注記:利用は徳島市内の区間に限ります。
利用できる路線および区間は徳島市ホームページでご確認ください。
なお、利用範囲の拡大に合わせ、拡大範囲内の対象者へ交付していた特定回数乗車券は廃止します。
徳島市バスの無料乗車証を交付
徳島市バスの無料乗車証を対象者に、3月下旬に郵送します。4月になっても届かない場合は、各担当課へご連絡ください。
■高齢者への交付
[対象者]徳島市に住民登録し、次のすべてに該当する人
- 昭和31年3月31日までに生まれた人
- 令和6年度の市町村民税所得割が6万円以下の人
障害者 市バス無料乗車証の交付を受けていない人
■障害者への交付
[対象者]徳島市に住民登録し、次のいずれかの手帳を所持する人
- 身体障害者手帳(1級から4級)
- 療育手帳(A・B)
- 精神障害者福祉手帳(1級から3級)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[問い合わせ先]
- 高齢者の無料乗車証について=高齢介護課(電話番号:088-621-5176 FAX:088-624-0961)
- 障害者の無料乗車証について=障害福祉課(電話番号:088-621-5177 FAX:088-621-5300)
3面 あわぎん眉山ロープウエイが3月30日(日曜日)にリニューアルオープン
徳島市の観光のシンボルである「あわぎん眉山ロープウエイ」が、約25年ぶりにリニューアルしたゴンドラの運行を開始します。
ぜひ、この機会に新ゴンドラに乗車して、空中散歩をお楽しみください。
[ロープウエイ営業再開日時]3月30日(日曜日)午前9時から
「あわぎん眉山ロープウエイ」リニューアル記念イベント「こんにちは、ゴンドラ」in眉山山頂を開催!
新しいゴンドラで眉山山頂に登り、山頂で徳島市の魅力を知り、体感できるイベントを開催します。
[とき]3月30日(日曜日)午前10時から午後4時まで
[場所]眉山山頂展望広場
[内容]有名連による阿波おどり特別公演、城北高校民芸部による阿波人形浄瑠璃公演、徳島市内の小学生による山頂演奏会――など
[問い合わせ先]にぎわい交流課(電話番号:088-621-5232 FAX:088-621-5457)
眉山ロープウエイの18歳以下の徳島市民の乗車料金について
4月1日(火曜日)からの眉山ロープウエイの料金改定に合わせ、地元に対する愛着の増進や、眉山の魅力発信を目的として、新たに18歳までの徳島市民を対象に利用料金を無料とするサービスを実施します。
詳しくは、阿波おどり会館へお問い合わせください。
[問い合わせ先]阿波おどり会館(電話番号:088-611-1611)、あわぎん眉山ロープウエイ(電話番号:088-652-3617)
3面 『遠藤市長とくるま座トーク』を開催しました
2月13日、徳島市立高校1年生の皆さんが、1年間の探究学習で研究した成果「小松海岸をより魅力的にするプロジェクト」「農産物を活用して徳島を活性化させよう」「
遠藤市長は、生徒のさまざまな提案に「高校生の皆さんが、徳島市を活性化する方法を一生懸命考えてくれて大変嬉しいです。これからも柔軟な発想で徳島市の未来について考えていただき、興味を持ち続けて欲しいです。私も、徳島市の魅力を伸ばすための施策を職員と考え、素晴らしさをPRしていきたいと思います。」と話しました。
詳しくは、徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]広報広聴課(電話番号:088-621-5091 FAX:088-655-9990)
3面 令和6年度物価高騰対策支援給付金
エネルギー・食料品価格などの高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税均等割非課税世帯)に対し、1世帯当たり3万円を支給します。
注記:基準日(令和6年12月13日)時点で徳島市に住民登録がある世帯が対象です。
また、物価高騰対策支援給付金の対象者のうち、18歳以下の児童(平成18年4月2日生まれ以降の児童)がいる世帯には、こども加算として児童1人あたり2万円を支給します。
[支給手続きなど]
- 支給決定通知書を送付(3月上旬頃より順次発送)している世帯=手続き不要。内容に変更がなければ、3月下旬頃に支給。
- 申請書(3月中旬以降より発送)を送付予定の世帯=申請書を記入・必要書類を添付のうえ5月30日(金曜日)(消印有効)までに返送。
- 家計急変世帯(令和6年度分の住民税が課税されている世帯のうち、予期せず令和6年1月から12月までに家計が急変し、住民税均等割非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯)=対象世帯からの申請が必要。申請の際は、家計急変世帯に該当することを証明する書類の提出が必要。
注記:定年退職、その他の自発的な自己退職、客観的な
詳しくは、徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]徳島市物価高騰支援給付金コールセンター(電話番号:088-622-1711 月曜日から金曜日(祝日除く)午前9時から午後5時)
3面 民生委員・児童委員を募集しています
民生委員・児童委員とは、厚生労働大臣により委嘱された非常勤の地方公務員です。地域の身近な相談役として、地域福祉のためにさまざまな活動を行っています。
近年の社会情勢の変化に伴い、地域の課題は複雑化・多様化しており、その役割はますます重要となっています。
ぜひ、誰もが安心して暮らせる地域づくりのために、民生委員・児童委員として活動してみませんか。
[主な要件]75歳未満で社会福祉に理解と熱意がある人
[活動内容]
- 地域住民の相談対応
- 高齢者や障害者世帯への訪問・見守り
- 地域の催しへの協力
- 徳島市や関係機関との橋渡し――など
[任期]3年(再任可) 注記:地域の推薦・審議などを経て、委嘱されます。
詳しくは、徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]健康福祉政策課(電話番号:088-621-5175 FAX:088-655-6560)
3面 「ネーミング・ライツ」パートナー企業が決定しました
徳島市では、施設の有効活用や利用促進、自主財源の確保を図るため、ネーミング・ライツ制度(施設命名権の売却)を導入しています。
この度、次の施設について、パートナー企業および施設の愛称を決定しました。
愛称設定期間は、令和7年4月1日から5年間です(注記:小松海水浴場のみ1年間)。
今後、広報紙などで愛称を使用し、徳島市民の皆さんにより親しまれる施設としてご利用いただけるよう管理・運営を行っていきます。
「ネーミング・ライツ」パートナー企業決定施設一覧
徳島市立体育館
[愛 称]とくぎんトモニアリーナ
[パートナー企業]株式会社徳島大正銀行
[命名権料(総額・税別)]2,750万円
徳島市文化振興施設のホール
[愛 称]シビックセンターさくらホール
[パートナー企業]株式会社松本コンサルタント
[命名権料(総額・税別)]300万円
徳島市田宮公園プール
[愛 称]ワークスタッフ田宮プール
[パートナー企業] 株式会社ワークスタッフ
[命名権料(総額・税別)] 150万円
徳島市陸上競技場
[愛 称]ワークスタッフ陸上競技場
[パートナー企業] 株式会社ワークスタッフ
[命名権料(総額・税別)]2,100万円
徳島市立図書館
[愛 称] はこらいふ図書館
[パートナー企業]株式会社
[命名権料(総額・税別)]500万円
小松海水浴場
[愛 称]小松海水浴場ウィズ アズマ建設
[パートナー企業]株式会社アズマ建設
[命名権料(総額・税別)] 30万円
徳島市小松海岸緑地ドッグラン
[愛 称] アズマ建設ドッグラン川内
[パートナー企業]株式会社アズマ建設
[命名権料(総額・税別)] 200万円
上記以外のネーミング・ライツ導入施設については、徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]財産管理活用課(電話番号:088-621-5051 FAX:088-623-1008)
4・5面 掲示板 「おしらせ」
重度障害者福祉タクシー利用券を交付
[対象者]徳島市に住民登録し、次のいずれかに該当する人
- 下肢または体幹機能障害を含む総合等級1級・2級の身体障害者手帳を持っている人
- 視覚障害の1級または視覚障害のみの総合等級1級の身体障害者手帳を持っている人
- 身体障害者手帳を持ち、心臓・呼吸器・腎臓・ぼうこう・直腸・小腸・免疫・肝臓機能障害のいずれか1級に該当し、令和6年度の市民税所得割額が6万円以下の人
- 療育手帳Aを持っている人
[申し込み方法]3月21日(金曜日)以降に、印鑑(スタンプ印不可)、身体障害者手帳または療育手帳(代理の場合は、代理人の運転免許証・保険証・年金手帳など 注記:顔写真がない書類の場合は2点確認。)を持って徳島市役所1階国際親善コーナーへ(4月以降の申請場所は、決まり次第徳島市ホームページでお知らせ)
注記:対象者への個人通知は行いませんのでご注意ください。
詳細はお問い合わせください。
[問い合わせ先]障害福祉課(電話番号:088-621-5177 FAX:088-621-5300)
原付などの廃車手続きは3月31日(月曜日)まで
軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在の所有者に課税されます。名義や住所の変更、廃車などの手続きは3月31日(月曜日)までに次のとおり行ってください。
原動機付自転車・小型特殊自動車
注記:実際に手放さない限り廃車手続きはできません。
[手続き場所]徳島市役所2階 市民税課(電話番号:088-621-5067)
[必要なもの]・身分証明書・ナンバープレート・登録受付書
軽四輪車など
[手続き場所]県軽自動車協会
詳しくは県軽自動車協会(電話番号:088-641-2010)まで
軽二輪車(125cc超250cc以下)・二輪の小型自動車(250cc超)
[手続き場所]四国運輸局 島運輸支局
[必要なもの]詳しくは、四国運輸局 島運輸支局(話番号:050-5540-2074)まで
[問い合わせ先]市民税課(電話番号:088-621-5067 FAX:088-621-5456)
保険料の還付金の受け取り
国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の還付金は、口座振込でのお返しを推奨しています。現金でのお返しを希望する場合は、事前に各担当課へお問い合わせの上、受け取り当日は午後2時までに来庁してください。
[問い合わせ先]国民健康保険料、後期高齢者医療保険料=保険年金課(電話番号:088-621-5384 FAX:088-655-9286)、介護保険料=高齢介護課(電話番号:088-621-5582 FAX:088-624-0961)
徳島市バス運賃のQR コード決済割引キャンペーンを延長
交通局ではキャッシュレス決済推進の一環として、
[対象バス路線]
東部循環線、沖洲南海フェリー線、イオンモール徳島線(土曜日、日曜日、祝日のみ運行)
[使用できる
注記:
[問い合わせ先]交通局営業課(電話番号:088-623-2154 FAX:088-623-8958)
避難支援マップ(方上地区/丈六・渋野地区)
徳島大学、地域の皆さんと一緒に避難支援マップ(方上地区/丈六・渋野地区)を作成しました。
避難支援マップは、災害において安全で確実な避難につなげるため、住民一人一人が避難場所や避難路を事前に考えることができるように、ハザードマップにない情報を記した地図です。
[配布場所]
- 徳島市役所7階防災対策課
- 方上公民館(方上地区のマップのみ)
- 丈六コミュニティセンター(丈六・渋野地区のマップのみ)
これまでに作成された各地区の避難支援マップは徳島市ホームページでご確認いただけます。
[問い合わせ先]防災対策課(電話番号:088-621-5527 FAX:088-625-2820)
徳島東部都市計画の変更に係る図書の縦覧を実施
徳島東部都市計画用途地域及び特別用途地区の変更に係る図書の縦覧を3月21日(金曜日)より実施します。
[場所]徳島市役所10階都市計画課 注記:徳島市ホームページでも縦覧可。
[問い合わせ先]都市計画課(電話番号:088-621-5249 FAX:088-624-0164)
生ごみの削減にご協力を
日本では、一人1日当たりおにぎり1個分程度(約103グラム)の食品が生ごみとして捨てられています。
日頃から「もったいない」を意識して、生ごみの削減に取り組んでいきましょう。
◆身近な取り組みの例
- 買い物時は、必要な量だけ買う、すぐ使う食品は賞味期限の短いものから購入する(てまえどりの推奨)
- 家庭では、食べきれる量を作る、野菜の皮など必要以上に除いて調理しない、残った食材も工夫して余さず使い切る
[問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210)
環境問題について考えてみませんか
環境問題の解決のためには一人一人の理解と協力が必要です。
徳島市の環境施策の実施状況などをまとめた「徳島市環境報告書令和5年度版」(徳島市ホームページからダウンロード可、徳島市役所10階環境保全課でも配布)が完成しました。環境学習などにぜひ活用してください。
[問い合わせ先]環境保全課(電話番号:088-621-5213 FAX:088-621-5210)
離職者向け職業訓練
ポリテクセンター徳島では、再就職を希望される求職者などを対象に職業訓練を開講しています。
現在5月開講コースの受講生を募集しています。
[申し込み方法]3月31日(月曜日)までに、電話または直接、住所を管轄するハローワークへ
詳細はポリテクセンター徳島ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]ポリテクセンター徳島(電話番号:088-654-5102)
職業訓練受講説明会
再就職に必要な知識・技能を身に付けるための職業訓練受講説明会(予約不要)。
[日時]4月15日(火曜日)、5月7日(水曜日)・5月21日(水曜日)、6月3日(火曜日)・6月18日(水曜日)、7月2日(水曜日)・7月16日(水曜日)各日午前10時から午前11時30分まで
[場所]ハローワーク徳島(徳島市出来島本町1)
詳細はお問い合わせください。
[問い合わせ先]ハローワーク徳島(電話番号:088-622-6374 FAX:088-625-9081)
多重債務者への相談窓口
四国財務局では、借金を抱え悩んでいる人のための相談窓口を設置しています。必要に応じて、弁護士・司法書士などの法律専門家への引き継ぎも行っています。
相談は無料です。一人で悩まずご相談ください。
[相談方法]電話で四国財務局 多重債務者相談窓口(電話番号:087-811-7801)へ
[受付時間]月曜日から金曜日各日午前9時から正午まで、午後1時から午後5時まで
注記:祝日、12月29日から1月3日を除く。
詳細は四国財務局ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]四国財務局多重債務者相談窓口(電話番号:087-811-7801)
「広報とくしま」の点字版・音訳版をお届けします
徳島市では、徳島市内在住の視覚障害者(視覚障害を含む身体障害者手帳所持者)を対象に、「広報とくしま」の点字版と音訳版(カセットテープ版とデイジー版の2種類)を発行しています。
点字版、音訳版どちらも月に2回(1日号・15日号)、視覚障害のある人が住んでいる世帯に送付します。
[申し込み方法]電話、ファクス、メールまたは直接、〈住所/名前/電話番号〉を徳島市役所9階広報広聴課へ
注記:郵送に必要な個人情報(住所・名前)を社会福祉事業団に提供しますが、郵送以外の目的で使用することはありません。
詳細は徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]広報広聴課(電話番号:088-621-5091 FAX:088-655-9990)
雑がみのリサイクルにご協力ください
お菓子の紙箱やポスティングされたチラシ類、はがきなどの雑がみはリサイクルすることができますが、「分別頑張ったんやけど、燃やすしかないごみ」として捨てられ、焼却されているものもたくさんあります。雑がみは、「雑誌・ダンボール・紙パック」の収集日に紙袋に入れて排出し、リサイクルに取り組んでいきましょう。
◆雑がみの種類
・チラシ(新聞の折込チラシは「新聞紙」の収集日にお出しください)
・カタログ・パンフレット・ノート・コピー用紙・トイレットペーパーやラップの芯
◆雑がみの出し方
- 紙袋を用意する(無ければ封筒でも可)
- 家庭で出た雑がみを紙袋に入れる。雑がみ以外のごみが混入しないように注意する。
- ひもでしばって、雑がみが外に出ないようにする
- ごみ集積場へ出してください
◆雑がみ回収袋の配布
雑がみのリサイクル啓発を目的に雑がみ回収袋を徳島市役所10階環境政策課、徳島徳島市エコステーション(徳島市城東町二)で配布しています。
[配布枚数]1世帯につき1枚
詳細は徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210)
祝日のごみ収集
3月20日(木曜日)は平常どおり収集します。
5面 掲示板「譲ります・譲ってください」
[譲ります]
- 鏡(10年) 注記:高さ180センチメートル×幅100センチメートル
[譲ってください]
- ベビーカー
- ベビーベッド
3月21日(金曜日)(消印有効)までに、はがき、ファクスに〈希望の品(1点のみ)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 徳島市元町1-24 アミコビル3階(電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365)へ
3月26日(水曜日)に抽選を行い、当選者にご連絡します。
6面 掲示板「募集」
会計年度任用職員(ケースワーカー)
生活保護に関すること、ケースワーカー業務(家庭訪問、保護費計算、訪問記録作成などの事務作業)に従事する会計年度任用職員(育児休業代替職員)を募集します。
[任用期間]4月1日から育児休業終了または令和8年3月31日まで
[勤務時間]午前8時30分から午後5時まで
[募集人数]2人程度
[選考試験]随時、徳島市役所で面接
[受験資格]社会福祉主事任用資格、ケースワーカー業務または社会福祉関係業務(民間団体も含む)の実務経験、普通自動車免許(AT限定可)を持ち、パソコンの基本操作(文書作成、表計算など)ができる人
[申し込み方法]申込書(徳島市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、徳島市役所南館2階生活福祉第一課へ
詳細はお問い合わせください。
[問い合わせ先]生活福祉第一課(電話番号:088-621-5181 FAX:088-623-3995)
花と緑の広場ステージ出演者
4月27日(日曜日)にとくしま植物園で開催する「花と緑の広場」を盛り上げるステージ出演者を募集します。
[出演時間]午前11時20分から午前11時45分まで、午後0時45分から午後3時30分まで
[申し込み方法]4月13日(日曜日)(必着)までに、申込用紙(とくしま植物園ホームページからダウンロード可、とくしま植物園緑の相談所でも配布)に必要事項を書いて、郵送、ファクス、メールまたは直接、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ 注記:応募者多数の場合は抽選。
詳細はお問い合わせください。
[問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132)
市民菜園利用者
作付けから収穫までの管理や道具・苗などを自分で用意する、市民菜園の利用者を募集しています。
・日開ふれあい菜園(徳島市国府町日開)
[問い合わせ先]小林 哲夫(電話番号:090-7142-5876)
・論田さわやか農園(徳島市論田町本浦中)
[問い合わせ先]浦川 浩紀(電話番号:088-662-1368)
・名東けんこう農園(徳島市名東町2)
[問い合わせ先]北村 俊弘(電話番号:088-631-1829)
・しらさぎ菜園(徳島市下町本丁)・しらさぎ菜園第2(徳島市下町南丁)
[問い合わせ先]吉田 月子(電話番号:080-3168-2814)
・ベジタブルランド府中(徳島市国府町府中字尼木)
[問い合わせ先]坂井
・雑賀市民菜園(徳島市雑賀町西開)
[問い合わせ先]竹内 鋭治(電話番号:090-6280-2799)
・田宮ふれあい農園(徳島市北田宮4)
[問い合わせ先]元木 恵子(電話番号:080-2980-9179)、藤本
[対象者]徳島市内在住で農家でない人
利用料金など、詳細は各農園へお問い合わせください。
[問い合わせ先]農林水産課(電話番号:088-621-5246 FAX:088-621-5196)
とくしま植物園サポーター
とくしま植物園・とくしま植物園緑の相談所で行うイベントや管理作業などに、ボランティアとしてご協力いただける個人または団体を募集しています。
注記:小学生以下のサポーターの活動は保護者同伴。
[登録方法]登録申出書(とくしま植物園ホームページからダウンロード可)と身元の確認ができる書類を持って直接、とくしま植物園へ
なお、活動の依頼は登録者に電子メールでお知らせします。
[問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132)
アビリンピック徳島大会参加者
障害のある人たちが、日頃培った技能(ワープロ、ビルクリーニングなど)を競い合う大会の参加者を募集します。 注記:参加無料。
[日時]6月28日(土曜日)午前9時30分から(受け付けは午前9時から)
[場所]ポリテクセンター徳島(徳島市昭和町8)、徳島ビルメンテナンス会館(徳島市昭和町2)
[申し込み方法]5月16日(金曜日)まで(消印有効)
詳細は独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構徳島支部ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構徳島支部(電話番号:088-611-2388 FAX:088-611-2390)
4・5・6面 掲示板「催し」
イベントニュース111 ひょうたん島川の駅連絡会
水際コンサート
音楽演奏とともに川を楽しみましょう
[日時]3月28日(金曜日)午後6時から
[場所]新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前
[申し込み・問い合わせ先]新町川を守る会(電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707)
とくしまマルシェ
テーマは「パンフェア!!」約70のパラソルが軒を連ねる産直市
[日時]3月30日(日曜日)午前9時から午後2時まで
[場所]しんまちボードウオーク周辺
[申し込み・問い合わせ先]とくしまマルシェ事務局(電話番号・FAX:088-678-2117)
PONT NEUF MARKET
3会場合わせて、飲食、雑貨など県内外よりすぐりの30店舗が軒を連ねます
[日時]3月30日(日曜日)午前10時から午後3時まで
[場所]東新町商店街50メートル、阿波銀行本店営業部あわぎんテラス、籠屋町商店街
[申し込み・問い合わせ先]
徳島城博物館イベント
◆観桜 茶会
桜を楽しみながら、茶道裏千家淡交会徳島支部による
[費用]入館料と茶券代(600円)
◆書展「藤井悦子と10人の書の仲間たち」
書家、藤井悦子さんと10人の書友による作品展。
[日時]3月27日(木曜日)から3月30日(日曜日)各日午前9時30分から午後5時まで(最終日は午後4時まで)
[費用]入館料
◆街道講座
阿波の五街道や峠道、遍路道などといった、いにしえの人びとが歩いた道を再発見する「街道講座」を開催。江戸時代から明治時代の人々が歩いた道を実際に歩き、歴史や文化を体験しましょう。
「水軍の道を歩く」(徳島城跡から蛭子神社周辺)
[日時]4月13日(日曜日)午前10時から午後1時まで
[集合場所]徳島城博物館
「五ヶ所参りにチャレンジ」(十三番札所大日寺から十七番札所井戸寺)
[日時]4月26日(土曜日)午前9時から午後5時まで
[集合場所]十三番札所大日寺前(徳島市一宮町)
「地蔵越・あずり越を歩く」(地蔵院からJR地蔵橋駅)
[日時]5月11日(日曜日)午前9時20分から午後3時30分まで
[集合場所]JR徳島駅
「土佐街道・殿さま道を歩く」(阿南市福井町から美波町 由岐)
[日時]5月24日(土曜日)午前9時10分から午後4時まで
[集合場所]JR徳島駅
[定員]40人(抽選)
[費用]2,000円(保険代含む・交通費は各自負担)
[申し込み方法]はがきに街道講座参加希望と明記の上、〈住所/名前/年齢/電話番号〉を記入して、4月1日(火曜日)(必着)までに徳島城博物館(〒770-0851 徳島市徳島町城内1-8)へ
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[入館料]大人300円、高校生・大学生200円、中学生以下無料
[問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466)
母の日に贈る手作りガラスアクセサリー制作体験
母の日に手作りアクセサリーをプレゼントしませんか。
ペンダントやブローチなどのガラスアクセサリーをフュージング技法または、ステンドグラス技法で制作します。 注記:フュージングアクセサリーは1週間後、ステンド アクセサリーは当日完成です。
[日時]5月10日(土曜日)まで
[場所]徳島ガラススタジオ
[対象者]フュージング=どなたでも、ステンドグラス=小学4年生から
[費用]フュージング=1,700円、ステンドグラス=2,200円
[申し込み方法]電話で徳島ガラススタジオへ 注記:中学生以下の人は、保護者同伴でお申込みください。
詳細は徳島ガラススタジオホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。[問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221)
春休みは動物園に遊びに行こう
とくしま動物園、ファミリーランドは3月18日(火曜日)から4月8日(火曜日)まで毎日開園しています。 注記:3月24日(月曜日)・3月27日(木曜日)・3月31日(月曜日)、4月3日(木曜日)・4月7日(月曜日)は動物園の売店、レストランは休業します。
[開園時間]午前9時30分から午後4時30分まで(入園は午後4時まで)
◆コツメカワウソ5きょうだいの命名式
令和6年10月1日に生まれたコツメカワウソ5きょうだいの命名式を開催します。
[日時]3月23日(日曜日)午後2時から
[場所]温帯プロムナード カワウソ展示場
◆小学生による英語の動物紹介ポスターを展示
鳴門教育大学附属小学校6年生が、英語の授業の一環として動物の魅力などを英語で表記したポスターを制作しました。
このポスターは、二次元コードを読み取ることで、説明を読み上げた音声を聞ける「見て・聞ける」ポスターとなっています。
[日時]4月8日(火曜日)まで
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[入園料]大人600円、中学生以下無料
詳細はとくしま動物園ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]とくしま動物園 STELLA PRESCHOOL ANIMAL KINGDOM(電話番号:088-636-3215 FAX:088-636-3218)
とくしま発達障がい啓発イベント2025
4月2日から4月8日の「発達障害啓発週間」にちなんだイベントを開催。発達障がい啓発パネル展や啓発映画の上映、個別相談会などを実施します。
[日時]4月5日(土曜日)午前10時から午後4時まで
[場所]文化の森21世紀館(徳島市八万町向寺山)
[問い合わせ先]徳島県発達障がい者総合支援センターハナミズキ(電話番号:0885-34-9001)、アイリス(電話番号:0883-63-5211)
6面 掲示板「講座・教室」
とくしま植物園各教室
◆花あそびの会
グリーンのアレンジメント
[日時]4月15日(火曜日)午前10時から正午まで
[定員]15人(抽選)[費用]3,850円
◆Flower Diaries
初夏のアレンジメント
[日時]4月19日(土曜日)午前10時から正午まで
[定員]20人(抽選)[費用]3,500円
◆雑草いけばな教室
端午の節句
[日時]4月20日(日曜日)午前10時から正午まで
[定員]20人(抽選)[費用]1,000円
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[申し込み方法]3月25日(火曜日)(消印有効)までに、とくしま植物園ホームページから申し込みいただくか、ファクス、はがきに〈教室名/住所/名前/年齢/電話番号/徳島市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ
詳細はお問い合わせください。
[問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132)
創業支援セミナー
創業を予定している人や興味・関心のある人向けのセミナーを開催します。
[日時]3月27日(木曜日)午後6時から午後7時30分まで
[場所]阿波銀行本店営業部(徳島市東新町1)
注記:オンラインでの参加可(
[定員]会場=50人(先着)、オンライン=100人(先着)
申し込み方法など、詳細は徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196)
ふれあい健康館各講座
◆コミカレ短期講座
ミニこいのぼり作り
[日時]4月6日(日曜日)午後1時30分から午後3時まで
[定員]20人
[受講料]1,400円
実用書道「小筆の書き方」
[日時]4月8日(火曜日)から6月24日(火曜日)
第2・第4火曜日 各日午前10時から午前11時30分まで
[定員]15人
[受講料]5,000円
ベビーとママのファーストサイン
[日時]4月8日(火曜日)・4月22日(火曜日)、5月13日(火曜日)・5月27日(火曜日) 各日午後1時から午後2時15分まで
[定員]15組
[受講料]4,400円
女性のためのスペシャル深リンパ(木曜日)
[日時]4月10日(木曜日)から6月26日(木曜日)まで
第2・第4木曜日 各日午後1時30分から午後3時まで
[定員]15人
[受講料]7,100円から8,600円
大人のコーヒー講座「エスプレッソ&カプチーノ編」
[日時]4月13日(日曜日)
(1)午前10時から午前11時30分まで
(2)午後1時30分から午後3時まで
[定員]各15人
[受講料]1,800円
手打ちうどん&ちらし寿司作り
[日時]4月18日(金曜日)午前10時から正午まで
[定員]24人
[受講料]2,000円
注記:受講料は材料費込み。
[申し込み方法]講座開始の10日前までに、電子申請、電話またははがきでふれあい健康館へ
◆ふれあいパソコン「動画入門・初級」
パワーポイントで風景にあるイラストを動かす練習をします。
[日時]4月22日(火曜日)午後1時から午後3時まで(休憩あり)
[対象者]パソコンの基本操作が出来る人
[定員]9人(先着)
[費用]2,300円 注記:材料費込み。
[申し込み方法]4月12日(土曜日)までに、電話でふれあい健康館へ
[問い合わせ先]ふれあい健康館(電話番号:088-657-0194 FAX:088-657-0189 〒770-8053 徳島市沖浜東2-16)
6・7面 掲示板「健康」
ひまわりっこ手帳
ひまわりっこ手帳には、定期予防接種の予診票と4カ月児・9カ月児から11カ月児健康診査受診票が付いています。予防接種は、かかりつけ医とご相談のうえ、スケジュールをたてて接種してください。
生後2カ月に達するまでに送付していますので、届かない場合はご連絡ください。
[問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0540 FAX:088-656-0514)
若い世代の血糖相談
自己血糖・血圧測定、尿検査、健康相談、栄養相談など。
[日時]4月23日(水曜日)午後0時30から午後2時まで(1人30分程度)
[場所]ふれあい健康館2階健康相談室
[対象者]健診を受ける機会のない20歳から39歳の徳島市民
[申し込み方法]電子申請または電話で健康長寿課へ
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560)
ロコモティブシンドローム市民公開講座
「ロコモになる落とし穴」をテーマに医師などが講演。
[日時]3月30日(日曜日)午後2時から午後4時30分まで
[場所]ふれあい健康館1階ホール
[対象者]徳島市民
[定員]100人[費用]無料(聴講券が必要)
[申し込み方法]申し込みフォームから
[問い合わせ先]一般社団法人徳島市医師会事務局(電話番号:088-625-4617)
帯状疱疹 ワクチンが定期接種になります
帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体内に潜伏した、水痘
4月1日から、
[対象者]次のいずれかに該当する人
- 令和8年3月31日までに65歳になる人
- 60歳から64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な人
- 令和7年度から5年間の経過措置としてその年度内に70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる人 注記:100歳以上の人は、令和7年度に限り全員対象。
対象者には6月下旬に個人通知をしますが、通知前に接種を希望する場合は健康長寿課へお問い合わせください。
[費用]
- 生ワクチン=4,000円
- 組換えワクチン=1回1万円 注記:組換えワクチンは2カ月以上の間隔をおいて2回接種(1回目の接種から6カ月後までに2回目の接種)が必要です。
詳細は徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5523 FAX:088-655-6560)
7面 プロスポーツチームを応援しよう
◆徳島インディゴソックス2025シーズンが開幕
徳島インディゴソックスの2025年のスローガンは「
■試合スケジュール(ホーム)
[開催日]3月29日(土曜日)・3月30日(日曜日)各日午後6時から
[対戦チーム]愛媛マンダリンパイレーツ[場所]むつみスタジアム
◆徳島ガンバロウズホームゲームスケジュール
3月・4月に行われる徳島ガンバロウズのホームゲームは下記のとおりです。チケット情報など詳しくは徳島ガンバロウズホームページをご確認ください。
■試合スケジュール(ホーム)
[開催日]3月29日(土曜日)午後3時から、3月30日(日曜日)午後1時から
[対戦チーム]横浜エクセレンス[場所]アミノバリューホール
[開催日]4月19日(土曜日)午後5時から、4月20日(日曜日)午後1時から
[対戦チーム]立川ダイス[場所]とくぎんトモニアリーナ
[問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281)
7面 徳島市桜だより
これから見ごろを迎える早咲きの蜂須賀桜や3月下旬から咲き始めるソメイヨシノなどの桜の開花状況を、4月上旬まで徳島市ホームページで随時お知らせします。
[問い合わせ先]広報広聴課(電話番号:088-621-5091 FAX:088-655-9990)
7面 掲示板「子育て施設インフォメーション(4月)」
親子で楽しめる多彩なイベントを開催。相談業務も随時受け付けていますので、ぜひお越しください。
詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。
親子ふれあいプラザ、子育て安心ステーション
[問い合わせ先]子育て支援課(電話:088-621-5192 FAX:088-655-0380)
在宅育児家庭相談室
[問い合わせ先]子ども保育課(電話:088-621-5195 FAX:088-621-5036)
7面 4月の無料相談
徳島市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。新型コロナウイルス感染症の影響で、相談が中止または電話相談になる場合があります。事前にお問い合わせください。 お越しの際には、体調確認、検温やマスクの着用の徹底などへのご協力をお願いします。
暮らしの相談(徳島市内在住の人)
市民生活相談課(徳島市役所1階) 電話:088-621-5200・088-621-5129 FAX:088-621-5128
- 弁護士相談 毎週水曜日、毎週金曜日(予約制) 午後1時から午後4時まで
注記:弁護士相談は事前予約が必要です。電話または来庁にてご予約ください。
- 司法書士相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前10時から正午まで
- 公証人相談4月15日(火曜日) 午後1時から午後4時まで
- 行政書士相談 毎週火曜日 午前10時から正午まで
- 社会保険労務士相談(年金相談)3月13日(木曜日)午後1時から午後4時まで
- 土地家屋調査士相談4月3日(木曜日)・4月17日(木曜日)午前10時から正午まで
- 不動産相談 4月10日(木曜日)午前10時から正午、4月22日(火曜日)午後1時から午後4時まで
- 住まいづくり相談 4月24日(木曜日)午前10時から午後1時まで
- 行政相談委員相談 4月7日(月曜日) 午後1時から午後3時まで
注記:行政相談委員相談は4月16日(水曜日)午後1時から午後3時にふれあい健康館で実施。
- 交通事故相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前9時から午後3時30分まで
- 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時まで
注記:いずれの相談も祝日は休みます
女と男 生き方相談(徳島市内在住・在勤・在学の人)
男女共同参画センター(アミコビル4階) 電話:088-624-2613 FAX:088-624-2612
- 一般相談・カウンセリング[電話・面談(要予約)] 午前10時から午後6時まで(受け付けは午後5時まで)[休み]日曜日、火曜日、祝日、年末年始
- 夜間相談[電話、面談ともに要予約]4月2日・4月9日・4月16日(水曜日)、4月4日・4月11日・4月18日(金曜日)
注記:無料託児あり(1歳から就学前)。3日前までに要予約
人権相談(徳島市内在住の人)
人権推進課相談室(徳島市役所2階) 電話番号:088-621-5040、088-621-5169 FAX:088-655-7758
- 人権擁護委員による人権相談4月1日・4月15日(火曜日)午後1時30分から午後4時まで
消費生活相談(徳島市、石井町、神山町、佐那河内村在住の人)
消費生活センター(アミコビル3階) 電話:088-625-2326 FAX:088-625-2365
- 商品購入やサービス利用に伴うトラブル相談 午前10時から午後5時まで[休み]火曜日、祝日、年末年始
からだの相談(徳島市内在住の人)注記:要予約
健康長寿課 電話:088-621-5521 FAX:088-655-6560
医師による相談(ふれあい健康館)
相談時間は1人30分程度。
- 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 4月8日(火曜日) 午後1時から午後3時まで
- もの忘れ予防相談4月16日(水曜日)午前9時30分から午前11時30分まで
- 歯科医師相談 4月17日(木曜日)
- 糖尿病予防相談4月23日(水曜日) 午後2時30分から午後4時30分まで
注記:相談時間は1人30分程度。
保健師による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所)
- 健康相談 毎週月曜日から金曜日まで[休み]祝日、年末年始 午前9時から正午まで、午後1時から午後4時まで
管理栄養士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所)
- 栄養相談 毎週月曜日から金曜日まで[休み]祝日、年末年始 午前9時から正午まで、午後1時から午後4時まで
健康運動指導士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所)
- 運動相談 毎週月曜日から金曜日まで[休み]祝日、年末年始 午前9時から正午まで、午後1時から午後3時まで
8面 アミコビルで行われる各種イベント
シビックセンター
令和6年度後期文化講座修了作品展・発表会
[作品展]3月19日(水曜日)から3月24日(月曜日)
[内容]
- 3月19日(水曜日)から3月21日(金曜日)=染色教室、織物教室、アメリカンフラワー教室
- 3月22日(土曜日)から3月24日(月曜日)=俳句、洋画、墨絵、彩墨画、水彩画、書道を楽しむ、アメリカンフラワー教室
[発表会]3月19日(水曜日)・3月20日(祝日・木曜日)・3月22日(土曜日)
[内容]
- 3月19日(水曜日)=歌唱教室(午前10時から正午)、朗読を楽しみましょう(午後1時30分から午後3時30分)
- 3月20日(祝日・木曜日)=やさしいコーラス(午後2時から午後2時30分)
- 3月22日(土曜日)=はじめてのウクレレ(午後1時30分から午後1時45分)
[ところ]
- 作品展=シビックセンターギャラリー
- 発表会=さくらホール
[問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833)
はこらいふ図書館
春のわらべうた講座 注記:要申し込み
春に楽しめるわらべうたあそびを覚えましょう。
[とき]4月5日(土曜日)午前10時30分から午前11時30分
[対象者]わらべうたに興味・関心がある大人
[定員]25人(先着)
ストーリーテリング勉強会 注記:要申し込み
昔話などの物語を子どもたちに語る技術を、実演を通して学びましょう。
[とき]4月10日(木曜日)午前10時30分から午前11時30分
[対象者]ストーリーテリングに興味・関心がある人
[定員]8人(先着)
◇ ◇ ◇ ◇
[申し込み方法]電話または直接、はこらいふ図書館へ
[問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423)
産業支援交流センター
木製五月人形とミニこいのぼりづくり
ひのき製のキットにペーパー掛けをし、アクリル絵の具で絵付けをして組み立てれば完成です。「金太郎モチーフの五月人形」、「ミニこいのぼり」の2種類のうち、どちらか一方、または両方、ご希望をお申し込み時にお伝えください。
[とき]4月13日(日曜日)午前11時から、午後1時30分から
[ところ]産業支援交流センター09(アミコビル9階)
[対象者]4歳以上(小学生以下は保護者同伴)
[定員]各回10人(先着)
[費用]五月人形、ミニこいのぼり=各2,000円
注記:材料費込み。当日会場で支払い(現金のみ)。
[申し込み方法]電話で産業支援交流センターへ
[問い合わせ先]産業支援交流センター01(電話番号:088-661-7124)
8面 子ども向けおすすめ図書をご紹介 Vol .21
PICKUP 1 プータンいまなんじ? [3歳から5歳向け] ならさか ともこ絵/わだ よしおみ文/JULA出版局/フレーベル館
今日はプータンの家に、大好きなおばあちゃんが遊びにやってくる日。プータンの一日の様子がかわいいイラストで描かれています。ストーリーに合わせて本物そっくりの時計の針をくるくると動かし、時計や時間に興味を持ってもらえる一冊です。
PICKUP 2 ぼうさい一生つかえる!おまもりルールえほん[低学年向け]山村 武彦 監修/the rocket gold star 絵/学研プラス
「地震がおきたらどうしよう」「防災グッズって何が必要なのかな?」と不安になることって多いですよね。この本では、すごろく風のチェックリストを使って、35個のおまもりルールを楽しく知ることができます。保護者の方向けの情報も載っていて、親子で防災について学ぶのにおすすめの一冊です。
PICKUP 3 スカーレットとブラウンあぶないダークヒーロー[高学年向け]ジョナサン ストラウド著/金原 瑞人 訳/松山 美保 訳/静山社
荒廃した未来のイングランドで生き延びるために強盗を働く少女スカーレット。追手から逃れる途中、横転したバスを見つけた彼女は、唯一の生存者の少年アルバートを救い出す。彼を連れて次の町を目指すが、そこに追手が迫っていた…。痛快なアクションとスリリングな展開で一気に読みたくなる一冊です。
[問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423)
8面 2月 シティ イベント トピックス
- 2月1日(土曜日)コツメカワウソ「てまり」4歳の誕生日
とくしま動物園で、コツメカワウソ「てまり」の4歳の誕生日会を開催。昨年10月に誕生した5匹の子どもたちに囲まれ、プレゼントの餌をおいしそうに食べていました。
- 2月4日(火曜日)徳島城博物館 節分の豆まきを開催
徳島城博物館で、徳島市内の保育園や幼稚園に通う園児たちによる節分豆まきを開催。和太鼓の演奏に合わせて登場した鬼に向かって、豆をまいて退治し、厄を追い払いました。
- 2月7日(金曜日)「とくしま見守りネット」新たに協定を締結
高齢者や障害者などが安心して暮らせるよう、地域の見守り活動やネットワーク強化を図るために、株式会社ゆうちょ銀行徳島店と見守り活動に関する協定を締結しました。
- 2月14日(金曜日)南海トラフ地震臨時情報に備え職員防災訓練実施
南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)が発表された場合に備え、対応手順を検証する実働形式の訓練を初めて実施。参加者は緊張感を持って取り組みました。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
