令和6年度
最終更新日:2025年2月14日
四国大学経営情報学部メディア情報学科学生によるPR動画制作
徳島市の水道事業は、令和8年に通水開始100周年を迎えます。
この節目を迎えるにあたり、『とくしまの安心安全な水』を改めて周知する取組の一つとして、四国大学経営情報学部メディア情報学科のみなさんに動画の作成を依頼しました。
メディア情報学科では、クライアントからの意見・要望に応じたコンテンツの制作を学ぶといった実践的な学習として「メディアデザインプロジェクト演習」を行っており、今回の動画制作もその授業の一環として取り組んでいただきました。
制作風景
初顔合わせ
水道事業の概要説明
学生からの質問
9月27日のメディア情報学科の皆さんとの初顔合わせでは、授業(メディアデザインプロジェクト演習)の趣旨についての説明をしていただき、その後、上下水道局職員が上下水道事業概要について説明をしました。
ロケハン(施設見学)
中央管理室
浄水処理施設
佐古配水場 旧ポンプ棟
佐古配水場
10月4日に、主な動画撮影場所である「第十浄水場」「佐古配水場」でロケハンが行われました。6班に分かれ、撮影候補場所を確認して回ったり、職員から施設についての説明を受けながらイメージを膨らませている様子でした。
動画企画提案
メディア情報学科内にて
メディア情報学科内にて
10月18日に、各班ごとに動画視聴のターゲットやコンセプト等、企画提案を行っていただきました。
水道施設をメインにしたものや、小学生向けのもの、高校生・大学生に向けたリクルート用など、それぞれにターゲットとコンセプトを決め、工夫を凝らした動画内容の提案をしていただきました。
撮影風景
第十浄水場
送水ポンプ室
本庁舎内でのインタビュー撮影
佐古配水場でのインタビュー撮影
11月1日、いよいよ撮影が始まりました。あいにくの曇り空でしたが、各班ともに、プロ顔負けの真剣な表情で熱心に撮影を行っていました。
撮影した動画を編集し、いよいよ完成となりました。
作品タイトル一覧
1班 徳島市の水道水~おいしいと安心を支える大切な約束~
2班 きれいな水はどうやってできているの?
3班 徳島市上下水道局のプロフェッショナルたち~その誇りと情熱~
4班 徳島市第十浄水場の紹介~水が綺麗になるまで~
5班 時を超えて、未来を支える~徳島市上下水道局の100年~
6班 佐古配水場が物語る徳島市水道史の100年
とくしま市の親子下水道教室(冬の特別編)を開催しました
1月18日(土曜日)にシビックセンターで「とくしま市の親子下水道教室(冬の特別編)」を開催しました。
親子19組が参加し、下水道に流れていく汚れた水がどのようにしてきれいになるのか?や防災について、学習していただくとともに、普段から家庭でよく食べている調味料を使って、台所の水がどれくらい汚れるのか確かめる実験を行い、下水道についての理解を深めていただきました。
下水道について
防災について
調味料を入れる様子
検査薬の色が変わりました
実験結果報告
とくしま市の親子水道教室(夏休み特別編)を開催しました
7月30日(火曜日)に今年もシビックセンターで「とくしま市の親子水道教室(夏休み特別編)」を開催しました。
親子34組が参加し、普段使っている水がどのように作られどこへ流れて行き処理されているのかなど、実験などを交えて学習し、水道についての理解を深めていただきました。
授業の様子
授業の様子
実験の様子
実験の様子
工作の様子
工作の様子
(令和6年度)出前授業を実施しています。
出前授業は、職員が直接学校へお伺いし、水道の歴史や社会への役割、また安全・安心な水道水に対する理解と関心を深めていただくことを目的に実施しています。
徳島市上下水道局では、今年も市内の小学4年生を対象に出前授業を行っています。
6月は10校の出前授業を実施しました。
7月は6校の出前授業を実施しました。
9月は4校の出前授業を実施しました。
授業風景
授業風景
災害にそなえて
徳島インディゴソックス徳島市民応援デーに給水タンク車・パネル展示を行いました。
徳島市上下水道局は、6月16日(日曜日)むつみスタジアムで開催されました「徳島インディゴソックスVS阪神タイガース(ファーム)」の徳島市民応援デーに参加してきました。
令和6年能登半島地震における被災地への応援給水支援活動時に派遣した給水タンク車や給水支援の活動についてパネル展示をしました。
市民の皆さまには、災害時に備えて、給水袋の使い方や持ち運び方などを実際に体験していただきました。
給水タンク車とパネル展示
給水袋に注水体験
「タイム水道管」を埋設してきました。
6月2日(日曜日)に第十浄水場で実施しました施設見学会でのイベント「タイム水道管」において、皆さまからお預かりしました大切なメッセージを100年後の未来にも届きますよう、徳島市中洲町の水道工事現場に埋設してきました。
たくさんのメッセ-ジ
トラックから吊り上げている所
道路に吊り下げて降ろしてる写真
すでに埋設している管にボルトで接続
錆びないように丁寧に保護材で包んでいます
完成。綺麗に設置できました。
第十浄水場で施設見学会が開催されました
徳島市の水道・下水道が果たす役割について理解と関心を深めてもらうとともに、水の大切さや環境問題、災害への備えについて意識を高めてもらうことを目的としてさまざまなイベントを実施しています。
毎年6月1日から6月7日まで全国的に展開される「水道週間」の取り組みとして、本市では6月2日(日曜日)に第十浄水場(名西郡石井町藍畑字第十262番地の4)で施設見学会を実施しました。
今回の施設見学会は、曇天の途中にわか雨が降ってきたにも関わらず、午前・午後を通じて多くのかたが来場され、過去最高の800人を超える来場者でにぎわいました。
イベントの内容としては、「タイム水道管」に思い思いのメッセージを書いていただいたり、「起震車」を見学・体験していただき、例年より多くのイベントを用意してみなさまをおもてなしいたしました。
また、例年ご好評いただいている、上下水道局職員によるガイド付きの表流水処理施設をめぐるツアーも、今年は昨年よりも多くのみなさまに楽しんでいただくため、回数を増やして、たくさんのご参加をいただきました。
芝生広場では協賛協力いただいた、徳島市指定上下水道工事店協同組合、第一環境株式会社、明電ファシリティサービス・アウルズ共同企業体、株式会社明電舎及び名西消防組合消防本部石井消防署のお力添えを得て「水鉄砲で的当て・水回り相談」「水風船釣り」「ドローンのデモフライト・AR体験」など盛りだくさんの内容を楽しんでいただく事ができました。
たくさんのご来場ありがとうございました。
タイム水道管
実験
はな・はる・フェスタ2024に出展しました
4月13日(土曜日)と4月14日(日曜日)に徳島市藍場浜公園(御成婚広場)で「はな・はる・フェスタ2024」が開催されました。
春の快晴の中、徳島市上下水道局も初出展させていただきました。
職員が泥水の「ろ過実験」や「水質の浄化実験」を行い、約250人の子どもたちや大人に水がきれいになる様子をごらんいただき、大いににぎわいました。
実験
この内容に対する連絡先
徳島市上下水道局 経営企画課 広報広聴係 電話: 088-623-1962
お問い合わせ
徳島市上下水道局 経営企画課
〒770-0808 徳島県徳島市南前川町5丁目1番地の4(2階)
電話番号:088-623-2419
ファクス:088-623-1027
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
