このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

東部環境事業所浄水苑 放流水質等の最新データ

最終更新日:2025年5月9日

最新のデータ

濃度規制(放流水質 年間平均値)
  単位 令和元年度 令和2年度 令和3年度 令和4年度

令和5年度

令和6年度 排水基準
pH
(水素イオン濃度)
6.8 6.8 6.9 7.0 6.9 6.9 5.8~8.6
BOD
(生物化学的酸素要求量)
mg/L 0.5未満 0.5未満 0.5未満 0.5未満 0.5未満 0.5未満 40
(日間平均30)
SS
(浮遊物質量)
mg/L 3.0 3.1 3.0 2.5 2.7 2.9 200
(日間平均150)
窒素含有量 mg/L 7.8 8.0 8.2 8.1 7.5 8.3 120
(日間平均60)
燐含有量 mg/L 0.04 0.06 0.08 0.08 0.08 0.08 16
(日間平均8)
大腸菌群数 個/cm3 25 27

39

25 36 35 日間平均3,000
放流水量(1日あたり) m3 1,653 1,676 1,742 1,667 1,857 1,599
総量規制(1日あたりの汚濁負荷量)
  単位 令和元年度 令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度 総量規制基準値

COD
(化学的酸素要求量)

kg/日 7.2 7.1 7.2 6.6 7.0

5.5

199.70
窒素含有量

kg/日

13.3 14.7 14.4 13.7 14.1 13.2 140.47
燐含有量

kg/日

0.06 0.05 0.07 0.05 0.06 0.10 10.11

〔用語の説明〕

  • pH
     水質の酸性やアルカリ性の程度を示す指標です。pH7は中性を示し、それ以上の数値はアルカリ性、それ以下の数値は酸性を示します。自然水のpHは通常6.5~8.5の範囲にあります。
  • BOD
     水中の有機物が微生物により酸化・分解される際に消費される酸素量のことです。水の汚濁状態を表し、コイやフナなどの魚が住むためには5mg/L以下の水質が必要と言われています。
  • COD

 水中の有機物などが、過マンガン酸カリウムにより化学的に酸化・分解される際に消費される酸素量のことです。水の汚れを表す指標で、数値が大きくなるほど水が汚れています。

  • SS

 水中に浮遊している2mm以下の固形物のことです。

  • 窒素、燐
     水中の窒素・燐の濃度が上昇すると、富栄養化や赤潮、アオコ等の発生原因となります。

ばい煙(年間平均値)

乾燥炉
  単位 令和元年度 令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度 基準値
ばいじん g/Nm3 0.03 0.03 0.02 0.02 0.03 0.02 0.20
いおう酸化物 K値 0.1未満 0.1未満 0.1未満 0.1未満 0.1未満 0.1未満 13
窒素酸化物 volppm 12 27 18 17

13

13 230

〔用語の説明〕

  • ばいじん
     すすなどの微粒子のことです。
  • いおう酸化物
     石油など硫黄を含む物質の燃焼により発生します。呼吸器官を刺激し、せき、呼吸困難、気管支炎等を引き起こす原因となります。
  • 窒素酸化物
     窒素と酸素の化合物で、呼吸器系疾患を引き起こす原因となります。光化学オキシダントの原因物質であるほか、硫黄酸化物と同様に酸性雨の原因となっています。

この内容に対する連絡先

〒770-8011 徳島県徳島市論田町元開43番地の1
環境部 東部環境事業所 施設課
・ し尿担当 電話:088-662-1403

お問い合わせ

環境政策課

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館10階)

電話番号:088-621-5202・5206・5217

ファクス:088-621-5210

担当課にメールを送る

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島市役所

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地

電話:088-621-5111(代表) ファクス:088-654-2116

開庁時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・12月29日から翌年の1月3日までを除く)

注記:施設・部署によっては異なる場合があります。

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る