このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

徳島市子ども・子育て支援ニーズ調査(令和5年度)

最終更新日:2025年4月1日

1 調査の趣旨

 徳島市では、子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号)に基づく新たな子ども・子育て支援の制度の下で、教育・保育・子育て支援の充実を図るため、5年間を一期とする子ども・子育て支援事業計画を作成し、計画的に給付・事業を実施することとしています。
 令和7年度からスタートする第3期計画(徳島市子ども貧困対策推進計画を含む。)で確保する教育・保育・子育て支援の「量の見込み」を算出するため、保護者の皆さんの教育・保育・子育て支援に関する事業の「現在の利用状況」や「今後の利用希望」を把握することを目的にニーズ調査を実施しました。調査にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
 なお、調査で得られた結果は、今後の「徳島市子ども・子育て支援事業計画」の策定の資料として活用してまいります。

2 調査概要

調査の説明図

(1) 実施期間

 令和5年11月10日から11月30日

(2) 調査対象

  1.  小学校就学前のお子さん2,000人の保護者(無作為抽出)
  2.  小学生のお子さん2,000人の保護者(無作為抽出)
  3.  4年生から6年生の小学生児童1,000人(上記の小学生の保護者宛て封筒に児童用の調査票を同封)

 

(3) 調査方法

  •  アンケート調査票を郵送により配布・回収(無記名回答)
  •  調査票は小学校就学前のお子さん、小学校就学前のお子さん、4年生から6年生の小学生児童用の3種類を用いました。

(4) 主な調査項目

就学前

 ◇ 基本的事項について(子どもの人数・住んでいる小学校区など)
 ◇ 子どもの育ちをめぐる環境について
 ◇ 父・母親の就労状況について
 ◇ 平日日中の定期的な教育・保育事業の利用について
 ◇ 土日や長期休暇中の定期的な教育・保育事業の利用について
 ◇ 病気やケガの際の対応について
 ◇ 不定期の教育・保育事業や宿泊を伴う一時預かり等の利用について
 ◇ 地域子育て支援拠点施設の利用につて
 ◇ 小学校就学後における放課後の過ごし方について
 ◇ 地域の子育て支援事業の利用状況などについて
 ◇ 育児休業や短時間勤務制度など職場の両立支援制度について
 ◇ こども誰でも通園制度について
 ◇ 子育て支援全般について

小学生

 ◇ 基本的事項について(住んでいる小学校区など)
 ◇ 子どもの育ちをめぐる環境について
 ◇ 父・母親の就労状況について
 ◇ 地域の子育て支援事業の利用状況などについて
 ◇ 放課後の過ごし方について
 ◇ 放課後児童クラブ(学童保育)の利用希望について
 ◇ 宿泊を伴う一時預かり等の利用について
 ◇ 病気やケガの際の対応について
 ◇ 家庭の暮らしや様子について
 ◇ 子育て支援全般について
 ◇ 子どもの生活状況について

(5) 回収結果

 (1) 就学前

 配布数 2,000件、回収率 714件、回収率 35.7%

 (2) 小学生

 配布数 2,000件、回収率 706件、回収率 35.3%

(6)アンケート調査票

お問い合わせ

〒770-8053 徳島県徳島市沖浜東2丁目16番地(ふれあい健康館3階)
子ども政策課          
電話番号:088-621-5240 FAX:088-621-5036
子ども家庭総合支援室
電話番号:088-621-5122 FAX:088-656-0514
担当課にメールを送る

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島市役所

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地

電話:088-621-5111(代表) ファクス:088-654-2116

開庁時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・12月29日から翌年の1月3日までを除く)

注記:施設・部署によっては異なる場合があります。

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る