このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

子育て世帯物価高騰対策支援金

最終更新日:2025年5月15日

 物価高騰の影響を受けている子育て世帯の負担感や不安感を軽減するため、18歳までの子ども(令和7年3月31日時点)を養育する子育て世帯に対し「子育て世帯物価高騰対策支援金」を支給します。

支給対象者

 令和7年3月31日時点で徳島市に住民票がある方のうち、平成18年4月2日から令和7年3月31日までに生まれた子どもを養育している方
(注)子どもの住民票は徳島市内・市外を問いません。
(注)施設入所等児童については、施設設置者等に支給します。

支給額

支給対象の子ども1人につき1万円を1回限り支給します。

申請の要否

申請の要否
支給対象者 申請の要否 申請方法等
(1) 徳島市から令和7年3月分の児童手当を受給している方((2)に該当して児童手当の支給事由が消滅した方を除く) 不要

支給対象者に対して、事業案内の圧着はがきを令和7年5月下旬に発送します。
受給拒否の届出の提出期限は令和7年6月4日水曜日(必着)

(2) 令和7年3月1日以降同年4月30日までに徳島市に児童手当の受給者変更の届出があった方については、変更後の受給者の方 不要
(3)

徳島市から令和7年3月分の児童手当を受給していない方
・職場から児童手当を受給している公務員
・令和7年3月中に生まれた子どもを養育している方 など

必要 支給対象者に対して、申請書類を令和7年5月下旬に発送します。

(注意事項)
 子どもの住民票が徳島市外にある等により、事業案内及び申請書類が届かなかった方であっても、支給対象者の要件にあてはまる場合は支給の対象となる可能性がありますのでお問い合わせください。

申請期限

令和7年9月30日火曜日(消印有効)

申請方法

 申請書は記入例をご参照のうえ、振込口座などの必要事項を記入して、提出書類とともに同封の返送用封筒にて郵送または徳島市役所1階の専用窓口に提出してください。

申請方法
郵送・持参 提出先
郵送する場合

〒770-8571
徳島市幸町2丁目5番地
徳島市役所 子育て支援課
子育て世帯物価高騰対策支援金担当 宛

直接持参する場合

市役所1階国際親善コーナーの専用窓口
開設期間:令和7年5月26日月曜日から令和7年9月30日火曜日まで
受付時間:月曜日から金曜日 8時30分から17時まで(祝日を除く)


支給方法

原則として、金融機関口座に振込により支給します。
支払不能となったときは、個別に連絡の上で振込日程を再設定します。
(1)支給対象者(1)又は(2)に該当する方のうち、申請不要な子ども分
   令和7年6月中旬に児童手当の支給口座へ振込予定。
(2)支給対象者(3)に該当する申請が必要な子ども分
   令和7年6月下旬から順次、申請書の審査後できるだけ速やかに、申請書において指定された口座へ振込予定。

DV等による避難のため、徳島市に住民票がない方へ

DV等による避難のため徳島市に住民票がない方について、支援金が支給される場合がありますので、お問い合わせください。

振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください

 手続き上必要な場合に、徳島市から問い合わせを行うことはありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは、絶対にありません。
 もし、不審な電話がかかってきた場合は、すぐに徳島市又は最寄りの警察にご連絡ください。

お問い合わせ先

子育て世帯物価高騰対策支援金 
 コールセンター 電話番号:088-624-1210
         受付期間:令和7年5月15日木曜日から
              令和7年10月31日金曜日まで
         受付時間:月曜日から金曜日 8時30分から17時まで(祝日を除く)
 専用窓口    市役所1階国際親善コーナー
         受付期間:令和7年5月26日月曜日から
              令和7年9月30日火曜日まで
         受付時間:月曜日から金曜日 8時30分から17時まで(祝日を除く)

お問い合わせ

子育て支援課

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館3階)

電話番号:088-621-5192・5194

ファクス:088-655-0380

担当課にメールを送る

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島市役所

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地

電話:088-621-5111(代表) ファクス:088-654-2116

開庁時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・12月29日から翌年の1月3日までを除く)

注記:施設・部署によっては異なる場合があります。

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る