子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症)予防接種について
最終更新日:2025年4月1日
HPVワクチンのキャッチアップ接種期間終了後の経過措置について
HPVワクチンのキャッチアップ接種期間は令和4年4月1日から令和7年3月31日まででしたが、需要の大幅な増加に伴う限定出荷の状況等を踏まえ、上記のキャッチアップ接種期間中に1回以上接種している人については、キャッチアップ接種期間終了後も令和8年3月31日まで公費で3回の接種を完了できるようになりました。
■経過措置の対象者:
キャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女子)のうち、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した人
平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれの女子で、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した人
■経過措置期間:令和8年3月31日まで
9価の「HPVワクチン」について
令和5年4月1日から子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐワクチンのうち9価ワクチンも定期予防接種として無料で接種できるようになりました。
9価ワクチン リーフレット(小学校6年~高校1年相当用)(PDF形式:603KB)
9価ワクチン リーフレット(平成9年度生まれ~平成19年度生まれ用)(PDF形式:490KB)
子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症)とは
子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の持続的な感染が原因となって発症します。性交経験がある女性であれば誰でも感染する可能性があります。
100種類以上の遺伝子型があるHPVの中で、子宮頸がんの約50~70パーセントは、HPV16型、18型の感染が原因とされています。子宮頸がんは、国内で年間約1万人が発症し、年間約2,700人が亡くなっています。ワクチンでHPV感染を防ぐとともに、子宮頸がん検診によって早期発見し早期に治療することで、子宮頸がんの発症や死亡の減少が期待できます。
接種対象者
(1)小学校6年から高校1年相当の人
令和7年度は、平成21年4月2日から平成26年4月1日までに生まれの女子。
(標準的な接種年齢:中学校1年生)
(2)経過措置対象の人
平成9年4月2日から平成21年4月1日までに生まれの女子で子宮頸がん予防接種を3回接種完了して
いない人。
リーフレット(小学校6年~高校1年相当用)概要版(PDF形式:6,008KB)
リーフレット(小学校6年~高校1年相当用)詳細版(PDF形式:7,366KB)
リーフレット(平成9年度生まれ~平成19年度生まれ用)(PDF形式:585KB)
接種期限
- 平成21年4月2日から平成26年4月1日生まれの女子は、高校1年生相当の3月31日まで。
- 平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女子は、令和8年3月31日まで。
令和7年度予診票送付対象者
- 中学1年生(平成24年4月2日~平成25年4月1日生まれ)の女子に、5月下旬に送付します。
(小学校6年生で接種を希望する方は、予診票をお渡ししますので、子ども健康課までご連絡ください。)
接種方法・間隔
ワクチンは3種類(2価、4価、9価)あります。ワクチンの種類によって接種間隔、接種回数が異なりますので、かかりつけ医と相談の上、接種しましょう。
接種間隔の「1カ月あけて接種」とは、翌月の同じ日以降の接種になります。
2価ワクチン(サーバリックス)について
(1) 子宮頸がん(HPV16、18型)の予防に役に立つワクチンです。
(2) 接種回数は3回です。標準的な接種間隔は、1回目から1か月あけて2回目を接種し、1回目から6か月あけて3回目を接種します。ただし2回目は1回目から1か月以上あけて接種し、3回目は1回目から5ヵ月以上かつ2回目から2か月半以上あけて接種します。
4価ワクチン(ガーダシル)について
(1) 4価ワクチンは子宮頸がん(HPV16、18型)と尖圭コンジローマ等(HPV6、11型)の予防に役に立つワクチンです。
(2) 接種回数は3回です。標準的な接種間隔は、1回目から2か月あけて2回目を接種し、1回目から6か月あけて3回目を接種します。ただし、2回目は1回目から1か月以上あけて接種し、3回目は2回目から3か月以上あけて接種します。
9価ワクチン(シルガード9)について
(1) 9価ワクチンは子宮頸がん(HPV16、18、31、33、45、52、58型)と尖圭コンジローマ等(HPV6、11型)の予防に役に立つワクチンです。
(2)1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合、接種回数は2回です。標準的な接種間隔は、1回目から6か月あけて2回目を接種します。ただし1回目と2回目の接種間隔が5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。
(3)1回目の接種を15歳になってから受ける場合、接種回数は3回です。標準的な接種間隔は、1回目から2か月あけて2回目を接種し、1回目から6か月あけて3回目を接種します。ただし、2回目は1回目から1か月以上あけて接種し、3回目は2回目から3か月以上あけて接種します。
予防接種の副反応
予防接種により、軽い副反応がみられることがあります。また、極めてまれですが、重い副反応がおこることがあります。
主な副反応は、発熱や局所反応(痛み、発赤、腫れ)です。まれに報告される重い副反応としては、アナフィラキシー様症状(ショック症状、じんましん、呼吸困難など)、ギラン・バレー症候群、血小板減少性紫斑病(紫斑、鼻出血、口腔粘膜の出血など)、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)等が報告されています。
接種後の注意
ワクチン接種後、注射部位が腫れたり痛みのでることがあります。また、注射による痛みや心因性の反応等による失神などの副反応が現れることがありますので、接種後30分位は接種した医療機関で背もたれのあるソファに座るなど安静にし、様子をみるようにしてください。
接種費用
無料(ただし、接種対象年齢内で、接種日に徳島市に住民登録のある人)
接種場所
委託している医療機関で接種できます。
県外で接種を希望される場合はこちら
子宮頸がん検診も受けましょう
ワクチンを接種しても、全ての発がん性のあるHPVによる病変が防げるわけではないので、子宮頸がん検診を受けることも必要です。20歳を過ぎたら、定期的に子宮頸がん検診を受けましょう。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
子ども健康課
〒770-8053 徳島県徳島市沖浜東2丁目16番地(ふれあい健康館3階)
電話番号:088-656-0529・0532・0540
ファクス:088-656-0514
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
