徳島市アウトリーチ事業 令和6年度の開催状況
最終更新日:2025年3月24日
1 リオデ音楽祭アウトリーチ
リオデ音楽祭アウトリーチとは
「リオデ徳島音楽祭」の出演者(日本音楽コンクール入賞者)を、同音楽祭の主催者である協同組合徳島総合流通センターの協力により、アウトリーチ活動として徳島市内の学校等へ派遣しています。
子ども達にアーティストの生演奏を間近で体験してもらうことで、音楽の素晴らしさや楽しさを伝えていくことを目的としています。
日本音楽コンクール
1932年(昭和7年)に始まり、今日に至るまで日本の音楽界の最高の登竜門として、数多くの優れた新人音楽家を世に送り続けている音楽コンクール。受賞された方々は、国内外で華々しい活躍をされています。
リオデ・アウトリーチの様子
実施概要
1 と き 令和6年11月14日
2 ところ 助任小学校・体育館
3 対 象 全校児童
4 アーティスト・プログラム
- バイオリン:水野 琴音さん (伴奏:よし武 優さん*)
- 声 楽:山下 裕賀さん (伴奏:多田 聡子さん)
- ホ ル ン:吉田 智就さん (伴奏:岡田 華子さん)
*よし武さんの「よし」は、「土」の下に「口」。
5 プログラム
バイオリン
- バイオリン協奏曲 ホ短調 作品64, MWV O 14 第3楽章 - F. メンデルスゾーン
声楽
- オペラ『カルメン』より 「ハバネラ」- G. ビゼー
- あわて床屋 - 山田耕筰
ホルン
- ホルン協奏曲 第1番 第1楽章 - W. A. モーツァルト
アンサンブル
- さんぽ - 「となりのトトロ」から
- 君をのせて - 「天空の城ラピュタ」から
2 文化芸術との出会いアウトリーチ
徳島を中心に活動しているアーティストによる音楽のワークショップとミニコンサートです。
(1) 上八万中学校
オーボエについてレクチャー
と き 令和6年6月28日
ところ 上八万中学校 体育館
対 象 1年生
楽器についての学習を挟みつつ、フルート・オーボエ・クラリネットの木管三重奏を披露しました。
さらに、リコーダーの上手な演奏法を練習し、学校の先生のチューバ・アーティストの木管三重奏と合奏をしました。
(2) しぶの学童保育クラブ
間近で見る筝に興味津々
と き 令和6年7月23日
ところ しぶの学童保育クラブ
対 象 1~3年生
筝の作りについて学んだり、実際に筝に触れてみたりして、筝への理解を深めました。
聞き馴染みのある曲をいくつか演奏したあとは、「茶摘み」の演奏に手拍子を添えて、みんなで一緒に音楽を楽しみました。
(3) 南井上学童保育クラブ
フルートとピアノの音色にうっとり
と き 令和6年7月31日
ところ 南井上学童保育クラブ
対 象 1~3年生
クラシック・童謡唱歌・アニメソングなど、幅広いジャンルの音楽をたくさん演奏しました。
最後には質問タイムを設け、楽器の練習量や好きな曲について答えました。
(4) 富田学童保育クラブ
と き 令和6年8月1日
ところ 富田学童保育クラブ
対 象 1~3年生
「音楽世界旅行」と題して、イギリスからエルガーの「愛の挨拶」、ドイツから民謡の「こぎつねこんこん」、日本からは徳島出身の米津玄師の「パプリカ」など、民謡・クラシック・POPとジャンルを問わず、8ヶ国の10曲をフルート・オーボエ・クラリネットの木管三重奏で演奏しました。
(5) 沖洲学童保育ひまわりクラブ
身体を動かすのは楽しい!
と き 令和6年8月5日
ところ 沖洲小学校 体育館
対 象 1~5年生
ダンスを4つのパートに切り分けて、パートごとに反復練習を繰り返しました。
最後は、4つのパートをひと繋ぎにして、みんなでダンスを踊り切りました。
(6) 津田みどり第1・第2・第3学童保育クラブ
この曲はなんだろう…?
と き 令和6年8月5日
ところ 津田みどり第1・第2・第3学童保育クラブ
対 象 3~6年生
フルート・オーボエ・クラリネットの木管三重奏で、クラシックからJ-POPまで、いろんな曲を演奏しました。
演奏の合間には、それぞれの楽器の説明をしたり、ボディパーカッションに挑戦する時間を設けたりしました。
(7) 北井上学童保育クラブ
身体を柔らか~く!
と き 令和6年8月9日
ところ 北井上学童保育クラブ
対 象 1~5年生
バレエの先生達による、ダンスアウトリーチを行いました。
バレエらしい伸びやかで柔らかな身体の動きに、ちょっと戸惑いながらも楽しく踊ることができました。
(8) 南井上学童保育クラブ
綺麗に踊るのは大変…!
と き 令和6年8月21日
ところ 南井上コミュニティセンター
対 象 1~3年生
準備運動のあとは、ダンスの基本動作をそれぞれ練習しました。
最後は基本動作を組み合わせ、30秒程のダンスをみんなで踊りきりました。
(9) 川内南学童保育クラブ
マリンバに興味津々
と き 令和6年8月22日
ところ 川内南小学校 体育館
対 象 1~5年生
マリンバとピアノのハーモニーを、楽器についてのレクチャーも交えながら演奏を披露しました。
みんなが知るジブリ音楽や有名なクラシック曲等、いろんな種類の音楽を演奏しました。
(10) 富田学童保育クラブ
と き 令和6年8月23日
ところ 富田学童保育クラブ
対 象 1~3年生
筝曲として馴染み深い「さくら さくら」や、聞き馴染みのある童謡などをたくさん演奏しました。
また、実際に筝に触れてみて音を出してみる体験コーナーも設け、子どもたちは大喜びでした。
(11) あさがお学童保育クラブ
指揮者に挑戦!
と き 令和6年8月28日
ところ あさがお学童保育クラブ
対 象 1~6年生
みんなが知っているアニメソング・童謡を中心に、金管四重奏で演奏をお届けしました。
途中、指揮者体験のコーナーを設け、子ども達の中から代表2人の指揮による演奏も披露しました。
(12) 上八万中学校
みんなで一緒に練習
と き 令和6年10月18日
ところ 上八万中学校 体育館
対 象 2年生
準備運動の後は、基本の振り付けを4パターンに分けて練習。
最後に、練習した4パターンをくっつけて、音楽に合わせて通しで踊りきりました。
(13) 方上小学校
楽器についてレクチャー
と き 令和6年10月22日
ところ 方上小学校 体育館
対 象 1~6年生
クラシックとアニメソングからそれぞれ有名な曲を演奏した後は、音楽についても勉強。
ドイツの三大B(バッハ、ベートーヴェン、ブラームス)について学んでもらい、最後は「となりのトトロ」からメドレーソングを演奏しました。
(14) 川内南小学校
フルートの音色に聞き入ります
と き 令和6年10月25日
ところ 川内南小学校 体育館
対 象 1~6年生
著名なクラシック、馴染み深い日本の童謡、よく聞くアニメや映画などの歌など、様々なジャンルからたくさんの曲を演奏しました。
最後にはアンコールもいただき、「もののけ姫」の曲を披露しました。
(15) 上八万小学校
音楽の旅へレッツゴー!
と き 令和6年10月29日
ところ 上八万小学校 体育館
対 象 1~6年生
「音楽世界旅行」と題して、オーストリアからハイドンの「ロンドントリオ」、フランスからビゼーの「アルルの女」より「メヌエット」、日本からは徳島出身の米津玄師の「パプリカ」など、クラシック・POP・アニメなどとジャンルを問わず、6ヶ国の7曲を楽器の紹介も交えながら演奏しました。
(16) 福島幼稚園
みんなでダンス!
と き 令和6年11月13日
ところ 福島幼稚園
対 象 3~5歳児
準備運動のあとは、基本の振り付けを4パターンに分けてそれぞれを反復練習しました。
最後には音楽をつけて、一緒に通しでダンスを踊りきりました。
(17) 北井上小学校
音楽に合わせてダンス
と き 令和6年11月26日
ところ 北井上小学校 体育館
対 象 1~6年生(2回に分けて実施)
しっかりと準備運動をしたあとは、ダンスの振り付けを4パターンに分け、それぞれをお手本を見せながら反復練習。
仕上げとして、音楽に合わせて4パターンの振り付けを連続で踊り、ダンスを仕上げました。
(18) 津田幼稚園
演奏を真剣に聞きます
と き 令和6年12月13日
ところ 津田幼稚園 リズム室
対 象 4~5歳児
みんなが知っているアニメソングや、有名なクラシック曲などを中心に、2つのメドレーと2つの曲を演奏しました。
そのうち、「虹」や「となりのトトロ」メドレーでは演奏に合わせて一緒に歌ってもらい、とても楽しいアウトリーチとなりました。
(19) 川内南学童保育クラブ
頑張ってついていきます
と き 令和6年12月23日
ところ 川内南小学校 体育館
対 象 1~5年生
5分間の準備運動の後は、お手本を見せながら、ダンスの基本動作をみんなで反復練習しました。
最後は、練習した基本動作を組み合わせて、曲に合わせてダンスを一緒に踊りました。
(20) 福島幼稚園
木琴ってそういう仕組みなんだ!
と き 令和7年1月15日
ところ 福島幼稚園 リズム室
対 象 3~5歳児
マリンバの体験を交えながら、みんなが知っているアニメソングや、有名なクラシック曲を演奏しました。
また、演奏に合わせて一緒にたくさん歌を歌いました。
お問い合わせ
文化スポーツ振興課
〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館9階)
電話番号:(文化振興担当)088-621-5178・5314 (スポーツ振興担当)088-621-5318 (体育施設担当)088-621-5426
ファクス:088-624-1281
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
