このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

令和6年度 応急給水訓練

最終更新日:2025年2月21日

2月21日(金曜日)日本水道協会徳島県支部 ブロック別防災訓練

公益社団法人日本水道協会 徳島県支部主催のブロック別防災訓練(応急給水訓練)が第十浄水場で開催され、石井町、小松島市、徳島市の3市町が参加し、応援要請や受援体制の確認に加え、給水タンク車及び液体用コンテナへの注水といった応急給水訓練などを行い、3市町の連携を確認しました。

訓練内容の説明

給水タンク車への注水

液体コンテナへの注水と給水袋への給水

2月5日(火曜日)合同給水支援訓練

徳島海上保安部主催の合同給水訓練が徳島小松島港新港岸壁で行われました。
上下水道局も参加し、大きな地震災害で水道ラインの寸断がされた場合に備え、巡視船からの給水支援の手順を確認しました。

徳島海上保安部長の訓示

「巡視船きい」から給水ホース展張開始

1月26日(日曜日) 令和6年度徳島市民総合防災訓練(昭和地区)

市民総合防災訓練が、昭和小学校で実施され、令和6年能登半島地震に上下水道局が応援に行った写真パネルの展示や説明を行いました。

能登半島地震のパネルの展示と説明


応急給水、応急復旧の説明

給水タンク車などの展示


給水方法の説明

1日分の飲み水の説明


1人3リットル、3日分の飲み水の説明

12月8日(日曜日) 令和6年度徳島市民総合防災訓練(国府地区)

市民総合防災訓練が、国府小学校で実施され、上下水道局の給水タンク車と液体用コンテナなどの展示と給水体験を行いました。

応急給水所

応急給水

給水グッズ

リュック型給水袋(6キロ)に水を入れると、ランドセルよりも重たくなります。

1人1日3リットル、3日分の水を備えましょう

10月28日(月曜日) 「大規模地震を想定した応急給水訓練(災害対応力の強化)」~「能登半島地震の教訓を踏まえた実践的訓練」~

徳島県主催の南海トラフ巨大地震発生後の応急給水訓練として、徳島県立文学書道館に上下水道局の給水タンク車を用意して応急給水訓練を行いました。

地震体験


起震車に乗車しての地震体験

段ボールベッドの組み立てと設置


班に分かれて作業する様子

液体用コンテナ(水道水を入れるコンテナ)の組み立てと設置

給水タンク車による応急給水

給水袋への給水

耐震菅および能登半島地震の写真パネルの展示


模型の展示

お問い合わせ

徳島市上下水道局 経営企画課

〒770-0808 徳島県徳島市南前川町5丁目1番地の4(2階)

電話番号:088-623-2419

ファクス:088-623-1027

担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

応急給水訓練

  • 令和6年度 応急給水訓練

施設情報

よくあるご質問

情報がみつからないときは

お気に入り

編集

サブナビゲーションここまで

ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島市役所

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地

電話:088-621-5111(代表) ファクス:088-654-2116

開庁時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・12月29日から翌年の1月3日までを除く)

注記:施設・部署によっては異なる場合があります。

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る