このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

令和7年度の徳島市の水道教室(小学校4年生)について

最終更新日:2025年4月1日

徳島市の小学4年生に対し水道の果たす役割や、安心・安全な水道水についての理解を深めてもらうことを目的として、出前講座「徳島市の水道教室」を実施します。

STEP1「お申込みのご案内」

下記の内容をご確認の上、小学校に配布した「出前講座「徳島市の水道教室」の実施校の募集について(通知)」に記載されているLOGOフォームよりお申込みをお願いします。(このページや電話では申込できません。)

実施日

先着順。
応募多数の場合、水道局職員が抽選させていただきます。
1校につき、1日での実施となります。1時限で学年全体での授業も可能ですが、全体の場合は1回に付きおおむね90名程度まででお願いします。
注意、準備の関係上、1時限目の授業はお受けできません。
例、「2時限目:1組・3時限目:2組」、「2時限目:1組+2組」

実施期間

令和7年6月10日(火曜日)から令和8年2月20日(金曜日)まで

申込期日

令和7年4月30日(水曜日)午後3時まで

STEP2「事前打ち合わせ」のLOGOフォームの送付

STEP1でお申し込みいただいた小学校に、後日「事前打ち合わせ」の申し込み用のLOGOフォームをお送り致します。
授業実施日より10日から20日くらい前に打ち合わせが出来る日程等を先生方で決めていただき、入力してください。
担当者より日程調整の上、ご連絡させていただきます。
注意、令和7年5月下旬から6月2日までは事前打ち合わせにお伺いできませんのでご了承ください。

実施場所

4年生のクラス・理科室・体育館など

クラスの班分け

授業の途中で子どもたちは、3人から6人の班に分かれてもらい実験を行ってもらいます。
6つの役割がありますので、できるだけ当日までに役割分担を決めておいてください。
・水道水を汲みに行く人
・水道水以外を汲みに行く人
・水道水に試薬を入れる人
・水道水以外の水に試薬を入れる人
・水道水を混ぜる人
・水道水以外の水を混ぜる人

写真撮影

授業風景の撮影の可否など

STEP3「事前打ち合わせ」

事前打ち合わせ日にご用意いただくこと

駐車場1台分

電子黒板または、プロジェクターとスクリーン

電源(コンセント)一か所

担当者が「事前打ち合わせ」に小学校へお伺いして、授業場所と水道蛇口の下見をさせていただきます。
また、授業で使用する水道教室のテキストをお持ちします。

STEP4「授業当日までにしていただくこと」

テキストの配布

「事前打ち合わせ」で「水道教室テキスト」をお渡ししますので、授業当日までに小学生に配布してください。

「川や池の水」または「水道水を1週間程度ひなたに置いた水」を1クラスに付き1L程度準備してください。

1班3~6人程度に分かれて「水道水」と「水道水以外の水」を使用した実験をしてもらいます。1班につき100ml程度の水が必要になります。

STEP5「授業当日」

授業当日にご用意いただくこと

授業当日に下記のご用意をお願いします。

1.

「川や池の水」または「水道水を1週間程度ひなたに置いた水」

2.

長机1台と机1台と椅子1脚と電源(コンセント)1か所

長机は防災グッズ展示します
机と椅子と電源は、パソコンでパワーポイントを使って授業を進めます

3.

(教室で授業をする場合)電子黒板

(理科室で授業をする場合)プロジェクターとスクリーン

電子黒板がある場合は、プロジェクターとスクリーンは不要です。

(体育館で授業をする場合)プロジェクターとスクリーンとマイク

電子黒板がある場合は、プロジェクターとスクリーンは不要です。

4.

駐車場1台分

5.

準備場所の確保

授業当日は、30分くらい前に担当者が実施場所付近で準備を致しますので、準備場所(廊下や踊り場などの作業場所・水道蛇口)の確保をお願い致します。

STEP6「授業のながれ」

授業開始30分前

職員室へ挨拶に行き、授業の準備を開始します。(上下水道局職員の人数は、小学生の人数により変更します。)

授業45分間

内容

  1. 徳島市の水道のはじまり
  2. 水はどこから?(水の循環など)
  3. 水の工場(浄水場の仕組み)
  4. 実験(残留塩素実験など)
  5. 災害に備えて
  6. まとめ、質疑応答

質疑応答

質問内容によっては、後日改めて専門職員より回答させていただきますので、日数がかかる場合があります。
昨年度の小学生の質問と回答

授業終了後

授業の片づけをしてから、職員室へ挨拶に行き、帰ります。

令和6年度の「徳島市の水道教室」の実施状況

令和6年度の「徳島市の水道教室」を開催した小学校
整理NO 実施校 授業日
1 論田小学校 令和6年6月10日(月曜日)
2 方上小学校 令和6年6月11日(火曜日)
3 八万南小学校 令和6年6月12日(水曜日)
4 上八万小学校 令和6年6月14日(金曜日)
5 昭和小学校 令和6年6月17日(月曜日)
6 八万小学校 令和6年6月18日(火曜日)
7 応神小学校 令和6年6月21日(金曜日)
8 宮井小学校 令和6年6月24日(月曜日)
9 川内北小学校 令和6年6月25日(火曜日)
10 加茂名南小学校 令和6年6月26日(水曜日)
11 福島小学校 令和6年7月1日(月曜日)
12 不動小学校 令和6年7月3日(水曜日)
13 渋野小学校 令和6年7月5日(金曜日)
14 沖洲小学校 令和6年7月8日(月曜日)
15 加茂名小学校 令和6年7月10日(水曜日)
16 国府小学校 令和6年7月11日(木曜日)
17 南井上小学校 令和6年9月12日(木曜日)
18 助任小学校 令和6年9月17日(火曜日)
19 川内南小学校 令和6年9月19日(木曜日)
20 大松小学校 令和6年9月20日(金曜日)

令和6年度の「徳島市の水道教室」の授業の様子

お問い合わせ

徳島市上下水道局 経営企画課

〒770-0808 徳島県徳島市南前川町5丁目1番地の4(2階)

電話番号:088-623-2419

ファクス:088-623-1027

担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

このページを見ている人はこんなページも見ています

施設情報

よくあるご質問

情報がみつからないときは

お気に入り

編集

サブナビゲーションここまで

ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島市役所

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地

電話:088-621-5111(代表) ファクス:088-654-2116

開庁時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・12月29日から翌年の1月3日までを除く)

注記:施設・部署によっては異なる場合があります。

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る