更新日:2025年7月24日
柳 与志夫責任編集 渡邉 英徳責任編集 勉誠社
日進月歩で変化していくデジタルアーカイブ(DA)。DAにまつわる事象・事項を網羅的に解説する。(分類:007.5テシ)
伊藤 真理著 鳥海 恵司著 樹村房
「日本目録規則」2018年版に基づき、印刷楽譜・音楽録音資料・音楽映像資料を対象に、記述目録法について基本となる事項を解説する。(分類:014.3イト)
吉成 信夫著 KADOKAWA
「みんなの森ぎふメディアコスモス」元館長が、利用者数を伸ばした運営方針を豊富なアイデアの具体例とともに明かす。(分類:016.2ヨシ)
ショーン・バイセル著 阿部 将大訳 原書房
次々と襲ってくるトラブルや奇想天外な客、癖の強い従業員たちに囲まれて、スコットランド最大の古書店を営むショーンは今日も奮闘する。(分類:024.8ハイ)
中村 柾子著 福音館書店
高齢者デイサービス施設での絵本の読み聞かせ記録をまとめたエッセイ。お年よりならではの絵本の楽しみ方、選書のヒントを紹介。(分類:019.5ナカ)
マイケル・スコット著 府川 由美恵訳 青土社
雲間に浮かぶ古代都市、世界最古の沈没船、砂漠のなかの巨大石窟…。政治的な思惑に翻弄され、技術的な限界に直面しつつも、あくなき探究心で時代を切り拓いてきた考古学者たちの知られざる物語。(分類:202.5スコ)
竹倉 史人著 晶文社
旧石器時代のフィギュアには同一のモチーフの共有が広汎に見られるにもかかわらず、なぜ「捕縛されたフィギュア」はコスチェンキ遺跡とアヴデーヴォ遺跡からしか見つかっていないのか。人類学における最大の問題の一つに挑む。(分類:209.2タケ)
奥平 航著 柏書房
初めて古文書の学習をする人へ向け、くずし字について効率よく習得する方法を伝授する。厳選した漢字を20個、部首を10個覚えることに注力することで、古文書の30パーセントを読める力が身につく。(分類:210オク)
三浦 英之著 集英社クリエイティブ
人は戦時下で、どう生きようとしたのか。「101歳の元満州国官僚が死の直前に綴った最後の極秘計画」「原爆に奪われた元タカラジェンヌ・園井恵子の希望」など、戦後80年の沈黙を破る衝撃の真実を伝える。(分類:210.7ミウ)
百田 尚樹著 新潮社
世界史に突如姿を現したモンゴル民族による壮大な征服劇。著者が歴史家の目ではなく小説家の目で挑み、史料の間隙を埋めながら語りなおす。(分類:222.6ヒャ)
アントニー・ビーヴァー著 染谷 徹訳 白水社
二月革命、十月革命、反革命派の抵抗と軍事衝突、赤軍と白軍の内戦、欧米や日本の軍事介入など、物語性と学術性を兼ね備えたロシア史研究。(分類:238ヒハ)
小澤 実監修 造事務所編著 エクスナレッジ
中世ヨーロッパを席巻し、一時代を築いた海の覇者「ヴァイキング」の全体像をイラストとともにわかりやすく解説する。(分類:238.9ハイ)
ニーナ・エドワーズ著 秋山 絵里菜訳 原書房
下着でどこを隠し、何なら見せてもよいのかは、時代や場所とともに変わってきた。衛生的、道徳的、性的などさまざまなニーズを反映した形状で着る者をサポートする衣服について、図版とともに紹介する。(分類:383.1エト)
三浦 康子著 青春出版社
日本には、その時期にしかできない行事や風物詩、遊びがある。和文化研究家が、知恵と知識が得られる遊びの数々を紹介する。(分類:386.1ミウ)
大治 朋子著 毎日新聞出版
長期化する、イスラエルによるガザ攻撃。なぜ世界中から非難されても、彼らは報復を止めないのか。特派員、研究者として現地に6年半暮らした経験をもとに、イスラエルの光と闇の世界を徹底解説する。(分類:302.2オオ)
日本経済新聞社ソウル支局編 日経BP日本経済新聞出版
韓国の尹前大統領が宣告した戒厳令とは一体何だったのか。2024年12月3日の戒厳宣告から、逮捕劇、弾劾裁判、李大統領誕生まで、激動の6カ月間を追う。現地取材によるノンフィクション。(分類:312.2ルホ)
ファリード・ザカリア著 松本 剛史訳 日経BP日本経済新聞出版
著名コラムニストが、現代世界を形づくった革命を振り返り、「血塗られた革命」にしないための重大な要素を浮き彫りにする。(分類:316.5サカ)
ファリード・ザカリア著 松本 剛史訳 日経BP日本経済新聞出版
著名コラムニストが、現代世界を形づくった革命を振り返り、「血塗られた革命」にしないための重大な要素を浮き彫りにする。(分類:316.5サカ)
田中 秀明編著 日経BP日本経済新聞出版
今後30年間で、首都圏を除く地域では人口が半減すると見込まれる。現実的な想定のもと、問題を真に解決する改革案を提示する。(分類:318タナ)
大谷 信介監修 盛山 和夫監修 社会調査協会自治体調査支援委員会編 ミネルヴァ書房
自治体アンケート調査をどのように改善したら政策課題分析が可能となり、有効な政策立案に貢献するデータを得ることができるのか。専門家がノウハウを紹介する。(分類:318.5シチ)
水津 陽子著 実業之日本社
全国で自治会・町内会の解散が急増している。自治会・町内会が進むべき道を照らし出し、再生・活性化するために必要なことを伝える。(分類:318.8スイ)
南 龍太著 WAVE出版
日本と関係が深い43の国・地域にまつわる「?」についてリアルな情報を収集。ステレオタイプな見方から抜け出すために知っておきたいことを紹介する。(分類:334.4ミナ)
大湾 秀雄著 日経BP日本経済新聞出版
賃金における真の男女格差をいかに測り、改善するか。経済学研究で明らかになった様々な知見や手法を紹介し、企業の取り組みに活かしやすいように解説する。(分類:366.3オオ)
非正規労働者の権利実現全国会議編著 旬報社
スマホアプリを利用して空いた時間に働く「スキマバイト」。トラブルの具体的事例をQ&Aで解説し、世界の状況を踏まえた規制のあり方を提案する。(分類:366.8ソレ)
ブレイディみかこ著 集英社
無駄に分断されず、共に地べたに足をつけてつながる。コロナ禍以降の社会の動きを鋭く見つめ、これからの女性たちの生き方を考えた、前に進むための力が湧くエッセイ39編を収録。(分類:367.1フレ)
会社四季報業界地図編集部編 井上 達彦監修 東洋経済新報社
注目企業のビジネスモデルを徹底検証。「会社四季報」の記者が、決算書や取材を基にした「取引の図解」というフレームワークを活用し、各社のもうけの仕組みを解説する。(分類:336.1モウ)
小岩 和男著 成美堂出版
産休・育休の実務を、豊富な図版とともにわかりやすく解説。2025年施行の育児介護休業法の改正に対応。(分類:336.4コイ)
石橋 知也著 秀和システム
大学進学には、どのくらいお金が必要か?日本学生支援機構の奨学金の仕組みや、給付型と貸与型奨学金の違いと特徴をはじめ、教育ローンや学資保険など進学の備えを詳しく解説。(分類:373.4イシ)
マギー・アデリン=ポコック著 定木 大介訳 平松 正顕日本語版監修 日経ナショナルジオグラフィック
赤外線観測装置を搭載し、地球からおよそ150万km離れた場所を周回しているジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡。ウェッブ宇宙望遠鏡開発の目的と機能や構造を解説し、美しい画像でその成果を紹介する。(分類:442.3アテ)
横浜国立大学台風科学技術研究センター監修 筆保 弘徳編集代表 おくむら 政佳編集代表 朝倉書店
台風に関する基礎知識から、最前線の研究、災害対策や防災教育に役立つ知識までを、図表を交え解説する。(分類:R451.5スセ)
平田 直編集 森田 裕一編集 岩崎 貴哉編集 古村 孝志編集 石山 達也編集 佐藤 比呂志編集 小原 一成編集 西山 昭仁編集 佐竹 健治編集 朝倉書店
地震の仕組みとメカニズムを解説する総合事典。東北地方太平洋沖地震、熊本地震、能登半島地震などの研究成果、地震・震災を経て整備された観測網、地震防災体制のしくみに関する知見も掲載する。(分類:R453シシ)
国立科学博物館監修 朝倉書店
自然史標本(動植物や化石、岩石、鉱物など)の作製方法についてビジュアルに解説。(分類:460.7シセ)
柳川 久著 東京大学出版会
野生動物のアイドル、つぶらな瞳のかわいいモモンガ。私たちは、かれらとどのように共存していけばよいのか。モモンガの「移」「食」「住」、直面している危機などを、実例を交え紹介する。(分類:489.4ヤナ)
山城 絵里著 すばる舎
汗の問題や日常生活における対処法、考え方、医療に関する情報を、汗と上手につきあい、前向きに生きるきっかけとなるよう紹介。(分類:494.8ヤマ)
坂田 英明著 河出書房新社
体の危険を知らせるサイン「鼻づまり」の原因やメカニズムを解説するとともに、最先端の治療法、予防策を紹介する。(分類:496.7サカ)
大城 堅一著 晶文社
医療者、介護スタッフ、患者の家族に向けて、在宅療養の基本と患者・家族へのアドバイス、医療の視点から見た「幸せな最期」を迎えるためのヒントを伝える。(分類:498オオ)
井高 将斗著 秀和システム
魅力的な目印を育てるブランディングにおいて、商標法をどのように活用すればよいのかを具体的に解説。(分類:507.2イタ)
石川 和幸著 日本実業出版社
製造業の仕事を「生産前準備」「生産活動」「生産後活動」「生産支援活動」に大別し、図表を交え、かみ砕いて解説する。(分類:509.5イシ)
種田 元晴編著 江本 弘著 岡北 一孝著 落合 正行著 勝原 基貴著 関村 啓太著 中山 佳子著 松尾 智恵著 光永 威彦著 野村 彰イラスト 学芸出版社
建築を学ぶ人が必ず知っておきたい有名建築500作品を厳選し、その概要を平易な言葉と端的なイラストで紹介する。(分類:520.2タネ)
エクスナレッジ
アニメ、マンガ、ゲーム、小説…。あらゆる創作に使える洋風住宅・洋館の用語を、イラストや図表とともに解説する図鑑。様式の概要や時代背景、ディテールのバリエーションなどを掲載する。(分類:527ヨウ)
エネルギー総合工学研究所編著 技術評論社
再生可能エネルギーによる熱利用と省エネルギーの観点から熱利用分野のカーボンニュートラル化に焦点を当て、その必要性と可能性を論じる。(分類:533スカ)
日の出光学著 オーム社
双眼鏡の選び方を初心者にもわかりやすく解説。双眼鏡の構造・原理から距離感・見え方、そしてつくる・売るの業界ウラ話まで、双眼鏡を最大限活用するための情報をまとめる。(分類:535.8ソウ)
大西 暢夫著 毎日新聞出版
一見無関係に見える職人同士の仕事は、自然素材の材料で繋がっている。32種類の職人の仕事とその繋がりを追いかけた記録。同名長編ドキュメンタリー映画の原作。(分類:576.4オオ)
エリザベット・ド・フェドー著 ダコスタ吉村花子訳 グラフィック社
紀元前3000年の香料から現代の香水まで、発祥、植物、文化や風習の変遷、調香師、デザイナーなど、香水に関するありとあらゆる事柄を紹介します。(分類:576.7フェ)
日本家禽学会編集 朝倉書店
家禽の情報を網羅した事典。約200のテーマについて簡潔に解説する。(分類:R646カキ)
グザヴィエ・ベルニエ著 蔵持 不三也訳 ポール・ガレ地図製作 原書房
100を超える地図と豊富な資料によって、持続可能な交通・輸送から、グローバルな交換、情報の流れにいたるまで、移動=モビリティの現状と将来のあらゆる側面を概観する。(分類:682ヘル)
「図説日本の港」編集委員会編 朝倉書店
日本の港湾の歴史や、物流の場・生産の場・生活の場としての港について概説するとともに、代表的な港湾約70港の発展・役割・特徴を、図版や写真を交えて紹介する。(分類:683.9スセ)
笹原 のりこ著 文化学園文化出版局
オーガンジー、ローン、ボイル、シフォン…。薄い生地にフォーカスして、扱いやすい素材から少し上級者向けの素材まで、薄い生地ならではのデザインのアイテムと適した縫い方を紹介します。(分類:593.3ササ)
日本文芸社編 日本文芸社
棒針編みの基礎や知っておきたい基本のテクニックを写真でわかりやすく解説。(分類:594.3ホウ)
今泉 久美著 文化学園文化出版局
作りおきを2つ、3つ組み合わせるだけで、食事のバランスが整い、材料の無駄が減らせる。主菜と副菜の「作りおき」のレシピを紹介する。(分類:596イマ)
渡貫 淳子著 家の光協会
ごみを出さずにおいしく食べきる。第57次南極地域観測隊の調理隊員が、毎日のごはん作りに役立つ南極レシピや、冷凍野菜、缶詰・乾物を使ったレシピを紹介。(分類:596ワタ)
重信 初江著 朝日新聞出版
野菜が少し余ったとき、最後までおいしく食べきりたいとき、漬けものにしてみませんか。短い時間で完成するレシピを中心に、野菜の漬けものレシピを紹介します。(分類:596.3シケ)
新谷 友里江著 主婦と生活社
安価な豚こま・ひき肉・鶏むねで作る、やわらか・ジューシー・うまみたっぷりのおいしい肉料理レシピを紹介します。(分類:596.3ニイ)
小雀 陣二著 平凡社
アウトドア料理の第一人者が、これまでの経験を詰め込んだ集大成。焚き火料理、炭火料理、バーナー料理といった火種ごとにレシピを詳しく紹介。こだわりの道具についても選び方や使い方を解説。(分類:596.4コス)
今井 ようこ著 家の光協会
簡単なおやつから冷たいデザート、焼き菓子まで、卵、乳製品、白砂糖を使わないバナナのお菓子を紹介します。(分類:596.6イマ)
高橋 ヒロ著 主婦と生活社
自然な甘味料と素材で作る米粉のパンとお菓子のレシピを紹介する。グルテンフリーのおやつも掲載。(分類:596.6タカ)
日外アソシエーツ株式会社編集 日外アソシエーツ
日本各地の文化財に関連する図書を地方・都道府県別に編集収録した図書目録。1945年から2024年までに日本で発行された28,570点を収める。(分類:R709.1キョ)
石井 頼子著 淡交社
奔放かつ繊細な作風と個性的な人柄で知られた版画家・棟方志功。志功の孫で、志功研究の第一人者である著者が、作品・資料を基に志功の素顔や芸術の本質を解明。(分類:732.1ムナ)
大岡 玲著 集英社インターナショナル
日本語の歴史は、漢字への原点回帰と反発、英語への憧憬と揺り戻しという相克の歴史だった。移ろいゆく世界に対応し、今も変化し続ける融通無碍な日本語の来歴に迫る。(分類:810.2オオ)
酒井 順子著 新潮社
お嬢さん探偵、黒と白のオールドミス、不倫の機会均等…。松本清張が女性誌で書いた小説群に着目。そこに登場する女性主人公たちを考察し、「昭和に生きた女」の変遷を映し出す。(分類:910.2マツ)
谷川 俊太郎著 朝日新聞出版
「朝日新聞」の連載をまとめて単行本化。47篇の詩。(分類:911.5タニ)
赤神 諒著 朝日新聞出版
北関東の要衝の地であるがゆえに、常に戦場となってしまう唐沢山城。戦のない世を求める城主の佐野昌綱が、北条氏康と上杉輝虎と渡り合う手段に選んだのは「降伏」だった!戦国を生き抜いた傑物を描く歴史小説。
明里 桜良著 新潮社
母の実家で一人暮らしを始めた公務員のひらり。母の家系が代々、天狗に願掛けをする役割を負った家だと知り、不思議な生き物と交流するように。そんな中、豊穂市を大きな台風が襲い…。
秋川 滝美著 KADOKAWA
年始、旅を通して恋人になった蓮斗と鎌倉へ出かけることになった日和。行列は話していればあっという間、ごはんは分け合えていろいろな味が食べられる。ひとりでもふたりでも、旅は楽しい!「ひとり旅日和」シリーズ番外編。
あさの あつこ著 PHP研究所
夫・新吉が言付けを頼んだ職人らしき人物が、菖蒲長屋近くで殺された。その懐には、きれいなビードロの風鈴がしのばせてあった…。
有川 ひろ著 講談社
宝石商の嫡男・大江頼任と彫金を家業とする職人の娘・黒江彩。最初のデートで頼任が贈ったリングを突き返してから、2人の関係は「メシ友」と「恋人」の間で謎のままだが…。
石井 遊佳著 集英社
やたら大人びた兄妹、インドから脱出できない日本人、電車の網ダナの上で生活する女性、恐ろしいサンタクロース…。奇妙さに吸い込まれてしまう、全4篇の短編集。
井上 先斗著 文藝春秋
姫に飛ばれ借金を抱える元ホスト・有馬は、謎の男が仕掛ける犯罪計画で一発逆転を狙う。前代未聞の多重犯罪劇が、いま、幕を開ける!東京の街を駆け抜ける“現代版アラジン”。
上田 岳弘著 新潮社
先輩弁護士の教えを守りキャリアを積んできた僕を、見えない壁が取り囲む。その事実を見ないフリをしたまま、僕はどこまで行けるだろう―。世界に絶望せず軟着陸するための短篇集。
太田 愛著 光文社
どこともわからない場所に生きる双子の姉弟の物語「十月の子供たち」、半自伝的小説「給水塔」など短編小説5編とエッセイ1編を収録する作品集。
小川 洋子著 文藝春秋
沈黙を愛し、10本の指を駆使した指言葉でつつましく会話をする人々の暮らす「アカシアの野辺」で育ったリリカ。やがてリリカは歌うことを覚え、その歌声の力が、さまざまな人と引き合わせる。
奥田 英朗著 講談社
戦争、革命、陰謀、青春、差別、音楽―。大正15年12月、たった7日間しかなかった昭和元年に生まれた4人は、互いの運命を交差させながら、新たな時代を切り拓き…。
小野 不由美著 KADOKAWA
ギャラリー用に幽霊屋敷と呼ばれる廃屋を買った仲川。柱に打ち付けられた藁人形を大量に発見し…。「鉄輪」など、住居にまつわる怪異を営繕屋・尾端が鮮やかに修繕する全6篇を収録。
櫛木 理宇著 光文社
小学校の林間学校で、青哉、武丸、凪、若葉の4人と同じ班だった乃江瑠が、近所の危険人物・須藤に殺害された。そして14年後、若葉が殺された。あの夏、ぼくたちは間違いを犯したのだろうか―。
向坂 くじら著 河出書房新社
幼い頃から納得できないことがあると「割れる」アンノは、愛に疑念を抱いていた。恋を疑い、家庭を拒否して、アンノは走り出す。世界を置き去りにして―。
佐藤 雫著 中央公論新社
聡明にして厳格、されど決して優しさを失わぬ幕臣、小栗忠順。幕末動乱期、国の存亡に際し誰もが保身を考える中、彼だけは100年先の人々のことを想っていた―。
佐原 ひかり著 PHP研究所
実家で生活していたが、両親が亡くなり叔母と同居することになった30歳の実日子。世間知らずな実日子と合理主義の叔母は全く波長が合わず、人生初めての一人暮らしを決意し…。
沢木 耕太郎著 朝日新聞出版
宝暦8年、日本の芸能史においてただ一人死刑に処せられた人物、馬場文耕。士分を捨て貧乏長屋に住まい、軍記物を講釈した、知られざる男の生涯を鮮やかに描き出す。
柴崎 友香著 講談社
「世界探偵委員会連盟」に所属する「わたし」は、ある日突然、探偵事務所兼自宅の部屋に帰れなくなった。“帰れない探偵”が激動する世界を駆け巡る。
柴田 祐紀著 光文社
高校時代からの付き合いで、卒業後10年経った今もつるんで馬鹿をする4人の男たち。彼らが密かにハマっているのが「リゼル13」という未知のドラッグによるトリップ体験だった。4人はいつしか販売に手を出し…。
島本 理生著 文藝春秋
歌舞伎町が舞台のアニメ主題歌の仕事を受けた、アーティストの睡。音ゲーの配信者兼会社員の友人から、曲作りのためホストに通うことを提案され…。表題作など全5編を収録。
鈴木 結生著 朝日新聞出版
知己の編集者から自伝小説の執筆を依頼された、ファンタジー作家の舟暮按。「飛行」と「蒐集」を手掛かりに、膨大な「人生の記録」を探索するなか、やがて彼女は生き別れた父を求め始め…。
砂原 浩太朗著 双葉社
豊臣秀次の遺児・孫七郎は、「大坂の陣」前夜、大坂方の密使として、全国に散らばる牢人たちを仲間に引き入れる役目を受ける。戦国の烈風にさらされながらも、前を向き歩く若者たちの物語。
砂村 かいり著 東京創元社
ペットボトル飲料のおまけ収集を通じて生まれた、孤高な同僚との交流を描いた表題作をはじめ、一見価値のないものを大切にする人々の姿を優しく綴った短編集。
住野 よる著 幻冬舎
図書館勤務の20代女性・麦本三歩。少しずつ成長しながら、変わらない日常を過ごしていくと思いきや、まさかの岐路に!? 連作短篇集。
高野 史緒著 早川書房
主婦の祝子は、人のオーラが「視える」からこそスピリチュアルの類を信じていない。しかし夫の不貞行為に気づいた日、占い師に自身の能力を見抜かれてしまう。さらに祝子にもオーラを視ることができない年下の優と出会い…。
瀧羽 麻子著 幻冬舎
ある日、暁生の妻が実家に行ったきり戻ってこなくなった。縁のある場所を探るが、彼女は気配だけを残し、姿は見せず…。愛の在り方を問う物語。
天童 荒太著 角川春樹事務所
ビートルズが日本を訪れた昭和41年。日本の片隅で、或るおぞましい事件が起きた。その事件には、裁判になったり、新聞記事になったりした事実とは別の真相があって…。
堂場 瞬一著 集英社
20××年、首相直接選挙開幕!女性首相を目指す政治家、人気のTVタレント教授、フォロワー800万人のインフルエンサー…。“選挙ショー”の結果はいかに?社会派小説の旗手が、有り得るかもしれない「未来」を描く。
中西 智佐乃著 新潮社
幼い頃に2階のベランダから落ちたものの、庭の橘の木のおかげで助かった恵実。橘の木が持つとされる妊娠をもたらす力を恵実が媒介するという噂が流れ、子どもを望む人々が家を訪れるようになり…。
南原 詠著 光文社
モノベ社は業界2位のゲーム機メーカー。大ヒットした携帯ゲーム機「モノギア」に特許侵害の疑惑が持ち上がり、知的財産部員・平間青介が社内の極秘調査に乗り出すが…。
新名 智著 新潮社
SNSの幽霊、瞑想アプリの呪い、サーバー神社の祟り…。ご先祖様の因業を背負う多々良数季が、サイバー空間を闊歩する怪異に挑む!オカルト×テック×ミステリ。
貫井 徳郎著 東京創元社
避暑地の別荘に集まった幼馴染み5人のうち、ひとりが死体となって発見され、ひとりが警察に連行された。5人の間に何があったのか?関係者の証言から展開される、息を呑む心理劇の結末は―。
冬森 灯著 双葉社
“食べる手紙”のように仕立てられたお弁当は、受け取った人の心にやさしく寄り添い、明日をがんばる力を与えてくれる。お弁当がつなぐ、あたたかな絆の物語。
本城 雅人著 祥伝社
新聞記者・関口豪太郎は、一人の青年の訃報に耳を疑った。昼間知り合った好青年が、深夜に溺死体となって発見されたというのだ。しかも青年は偽名を使っていた。豪太郎は取材に乗り出し…。
水原 涼著 集英社
新幹線で出会った女性と温泉街で再会した私は、花火を眺めていた。花火の後、彼女は先に部屋に行っていると言い残して、屋上から去ったが…。表題作など全8編を収録。
水見 はがね著 東京創元社
1杯2000円もするコーヒーを週に3度注文しては、飲み残していく男の目的とは。桜戸大学ミステリ研究会の2人組が出合った謎を描いた全5編を収録。
三津田 信三著 KADOKAWA
友人・皿来唄子の婚礼に参加した大学生の瞳星愛。皿来家では「嫁首様」なる屋敷神の祟りを避けるため、儀礼に様々な呪いを施すという。そして婚礼の最中、嫁首様を祀る「迷宮社」の中で死体が発見され…。
薬丸 岳著 小学館
大学生の芹沢涼風は、池袋の公園で、同じように孤独に苛まれ行き場をなくした者たちに出会う。血がつながっていなくても強い絆で結ばれた「本物の家族」を作りたいと思い、親しくなるが…。
パーシヴァル・エヴェレット著 木原 善彦訳 河出書房新社
逃亡する黒人奴隷ジェイムズを待ち受ける、地獄の旅路とは―。「ハックルベリー・フィンの冒険」で脇役だったジェイムズを主人公に、彼の目から見た出来事や、その複雑な内面を描く。(分類:933.7エヘ)
トルーマン・カポーティ著 村上 春樹訳 新潮社
傷つきやすく夢見がちな少年コリンの冒険を描いた名作「草の竪琴」に加えて、「最後のドアを閉めろ」「ミリアム」「夜の樹」の全4篇を収録した新訳短篇集。(分類:933.7カホ)
クリスティン・ハナ著 岩瀬 徳子訳 早川書房
1930年代、テキサス。愛を知らずに育ち、温かな家庭を夢見たエルサは、それを手に入れた途端、恐慌と砂嵐に奪われる。幾多の逆風に、彼女は…。(分類:933.7ハナ)
レイラ・ララミ著 木原 善彦訳 白水社
1528年にフロリダに上陸したカスティーリャ王国の探検隊。新大陸で放浪しメキシコにたどり着いたとき、生存者は1人の奴隷を含むわずか4人で…。実在する報告書を元に、実在した奴隷の視点から冒険を再構築した物語。(分類:933.7ララ)
アーナルデュル・インドリダソン著 柳沢 由実子訳 東京創元社
レイキャヴィク警察の犯罪捜査官シグルデュル=オーリは、友人の姉夫婦がいかがわしい写真をネタにゆすられていると相談を受ける。恐喝女の家に行くと女は血を流して倒れており、シグルデュル=オーリも何者かに殴られ…。(分類:949.5アナ)
パスカル・ロベール=ディアール著 伊禮 規与美訳 早川書房
5年前に起きた強姦事件。その有罪判決は、少女の嘘が招いた誤判だった。少女はなぜ嘘をつかねばならなかったのか。弁護士のアリスは、少女の心と歪んだ真実に迫り…。(分類:953.7ロヘ)
黒柳 徹子著 新潮社
向田邦子、渥美清、沢村貞子、永六輔、久米宏、飯沢匡、トモエ学園の小林校長、そして父…。黒柳徹子が大切に受け取り、励まされてきた、かけがえのない言葉たちで、新たに半生を辿り直した自叙伝。(分類:914.6クロ)
注記: 対象区分:幼(幼児0歳から5歳)、0歳から2歳(幼児0歳から2歳)、3歳から5歳(幼児3歳から5歳)、小(小学生)、小初(小学1年生から2年生)、小中(小学3年生から4年生)、小上(小学5年生から6年生)、中(中学生)、高(高校生)、般(一般)
藤澤 紫監修 岩崎書店
江戸時代の人気絵師・歌川広重が手がけた浮世絵、東海道五十三次の五十五図を掲載。個性あふれる宿場町の情景や、土地の名物、名産品などの情報を「絵とき」する。(分類:291トウ 対象:小中、小上、中)
内藤 正典著 河出書房新社
多文化共生論・イスラム地域研究専門の地理学者が、世界の移民・難民の動きと歴史をやさしく紐解く。(分類:Y334.4ナイ 対象:中、高、般)
有島 希音文 速渡 普土文 文研出版
すぐれた嗅覚をいかし、人びとのためにさまざまな現場で活躍する探知犬。探知犬の誕生から成長、訓練と活動、引退、そして別れまでを追う。(分類:317タン 対象:小中)
DK社編 清水 晶子訳 河出書房新社
世界中の植物と菌類の種類・しくみ・生き方を、見開きのスーパーリアル・イラストやめずらしい写真とともにくわしく紹介する。(分類:470マル 対象:小中、小上)
小原 雅博監修・著 バウンド著 カンゼン
なぜ戦争はなくならないのだろう?今、世界で起こっているさまざまな紛争がなぜ起こっているのかを解説。また、過去の日本が関係した戦争とその結末についても説明する。(分類:319コト 対象:小中、小上)
渡辺 美智子監修 バウンド著 カンゼン
これからの社会でますますニーズが高まり広がっていく「データサイエンスの世界」を、身近な例を通じて楽しく紹介する。(分類:417コト 対象:小中、小上)
小林 武彦監修 PHP研究所
人体は、約200種類・37兆個の細胞でできている。生命活動をささえる細胞のしくみ、はたらきと不思議な能力について、イラストや写真を交え解説する。(分類:463サイ 対象:小中、小上)
WILLこども知育研究所編・著 林 ユミ絵 坂本 昌彦監修 金の星社
「病院がきらい」「診察がこわい」「おいしゃさんが苦手」そんな子どもたちの不安を少しでも和らげるための本。待合室で気をつけることから、診察で伝えること、お薬の飲み方まで、わかりやすく紹介。(分類:498オイ 対象:幼児(0~5歳)、小初、般)
かんの ゆうこ作 北見 葉胡絵 講談社
りりかさんは、ぬいぐるみのお医者さん。愛媛県立とべ動物園の飼育員・高市さんから、ホッキョクグマのピースが小さいときに気に入っていたぬいぐるみの治療を頼まれて…。(分類:913カン 対象:小中)
工藤 純子著 講談社
難関都立中学を受ける新、自分に合った私立中学を探す広翔、小6の12月にAO入試を知るつむぎ。三者三様の動機と道のりから、加熱する中学受験のリアルを描き出す。(分類:913クト 対象:小上)
斉藤 洋作 宮本 えつよし絵 講談社
がっこうには、こわーいおばけがいっぱいいます。でも、このお話を読めば、だいじょうぶ!がっこうのこわいおばけの話全7話を収録。(分類:913サイ 対象:小初)
中澤 晶子作 ささめや ゆき絵 小峰書店
小学2年生のみなみちゃんは、ひいおばあちゃんの家で古いノートを見つけます。それは、ひいおばあちゃんの妹、まあちゃんの日記でした。日記には、みなみちゃんの知らない戦争中の暮らしが書かれていて…。(分類:913ナカ 対象:小初、小中)
西村 友里作 ゆーち みえこ絵 国土社
まさか、ぼくがタイムスリップ!? 自分の名前が書かれた古い本が次々と見つかり、知っているはずのないことをひいおじいちゃんから言われたゆうやは、その謎を解くため、さくら図書館に向かう。(分類:913ニシ 対象:小中、小上)
額賀 澪作 satsuki絵 ポプラ社
夏休み、5人の少年少女たちは、小学校の図書館で読書感想文を助けてくれる救世主「フミちゃん」に出会い…。「書く」ことで、自分のほんとうの気もちも見つけていく6人の物語。(分類:913ヌカ 対象:小上)
長谷川 まりる作 ポプラ社
人間の世界を知らない「魂」は、中学2年生男子の体に飛び込み、1年だけその子として生きることに。最初はすべてがキラキラしていたけれど、人と交わるうちにどうしようもできない苦しさにも襲われ…。(分類:YFハセ 対象:小上、中、高)
まはら 三桃作 小学館
丸美市立みんなの図書館、通称「まるみかん」。創設50周年を迎えたばかりの「まるみかん」だが、ある日突然閉館することが決定した。小6の研心たち「まるみかん」利用者は、閉館を止めるために力を合わせて声をあげる。(分類:913マハ 対象:小上、中)
マーカス・セジウィック作 野沢 佳織訳 徳間書店
ヨークシャーへ家族旅行に来たジェイミー。だが問題を抱える家族の心はばらばら。一家の先祖だという女の子の幽霊に出会った彼は、自分に関わる驚くべき事実を知り…。(分類:933セシ 対象:小上)
トーン・テレヘン作 長山 さき訳 たまむら さちこ絵 理論社
なんで、僕だけ違うんだろう?テウニスは、人間に囲まれて暮らすゾウの男の子。クラスのみんなには簡単なことが、テウニスにはできなくて…。(分類:949テレ 対象:小上、般)
メアリ・ホフマンぶん ロス・アスクィスえ すぎもと えみやく 少年写真新聞社
うれしい、かなしい、わくわく、たいくつ。気持ちにもいろいろあるよね。だけど、誰だっていやな気持ちでいるより、いい気持ちでいたい。どうしたら楽になれるだろう?いろいろな気持ちと気持ちが楽になる方法を描いた絵本。(対象:幼児(3~5歳)、小初)
近藤 えり作 たての ひろし作 世界文化社
「うさぎのしま」として親しまれる広島県・大久野島。白うさぎを見た子どもの「あの子のおかあさんも、白い?」という問いが、封印された過去を呼び覚ます。毒ガスを製造し、「地図から消された島」の過去と今をつなぐ物語。(対象:幼児(0~5歳)、小初)
なかがわ ちひろ文 コヨセ ジュンジ絵 徳間書店
おたすけこびとが、泣いている男の子を見つけました。飼っているこいぬが逃げてしまったようです。こびとたちはクレーン車やヘリコプターに乗って、探しに行きますが…。(対象:幼児(3~5歳))
渋谷 純子ぶん・え 島津 やよいやく 秀和システム
イヌのムッシュー・ガトーは「おとしものあずかりしょ」で働いている。ネコくんは、おとしたマフラーを巻くとライオンくんに大変身!様々な動物たちが、おとしものを見つけて意外な動物に変身する絵本。(対象:幼児(3~5歳)、小初)
ローレン・ロング作 林 木林訳 あすなろ書房
子どもたちを家から学校へ送迎する黄色いスクールバス。バスはよろこびにあふれていました。しかし時がたち、動かなくなったバスは置き去りにされ…。忘れ去られたバスが、ふたたび幸せに輝ける場所を見つける物語。(対象:小中)
たしろ ちさと作 小学館
ベナートルさんは、恐竜のお医者さん。恐竜たちが次々と病気やケガなどの相談にやってきます。でも今日はベナートルさんにとって大事な日。いそいで行かなければならない用事があるのですが…。(対象:幼児(3~5歳)、小初)
まつなが もえ著 白泉社
明日は、待ちに待ったおまつり。ところが、きんぎょ屋のおじさんが風邪をひき、かわりに出目金のめめたたちが店番をすることに。金魚すくいにやってきたお客さんを盛り上げますが…!?(対象:幼児(0~5歳))
宮崎 祥子構成・文 網野 文絵写真 岩崎書店
くだものの花だよ、なんの花?くだものは、お花のどこが大きくなった?科学の目でみると、驚きがいっぱい!知る楽しさに出会える、クイズ形式の科学絵本。(対象:幼児(3~5歳)、小初)
キャレン・レヴィスさく チャールズ・サントソえ いわじょう よしひとやく BL出版
今日からお姉ちゃんになるゾウのイーニッドは、歓迎の歌を歌います。でも、生まれてきた弟のイーライは、前足が曲がったまま、なかなか立ち上がることができず…。実話をもとにした、信じあう家族の物語。(対象:小初)
二宮 由紀子文 井上 コトリ絵 BL出版
ぞうが、ものすごくおなかがすいているとき、なにをたべるかしってるかな?もちろん、もりをたべるんだ。もりを6つくらい、もりもり、もりもりね…。ナンセンスで、ユーモラスな絵本。(対象:幼児(3~5歳))
ウィリアム・コールさく トミー・ウンゲラーえ こみや ゆうやく 好学社
いたずらが大好きで、やんちゃなジョナサン。あきれはてたパパとママは、医師のキャロザー先生に相談にいくことに。すると先生の診断は…?(対象:幼児(0~5歳))
舘野 鴻作 福音館書店
たった1頭で巣をつくり、力尽きるまで卵を産み続けるすずめばちの女王と、あまたの幼虫を世話したり、何度も狩りに出かけたり、巣を必死で守る働きばち。自然の中を懸命に生きる、きいろすずめばちの生命の輝きを描く。(対象:幼児(3~5歳)、小初、小中)
きくち ちき作 偕成社
ちょうちょちょうちょ、どこからきたの?ちょうちょちょうちょ、なにしているの?素朴な問いかけにみちびかれて、ちょうちょの魅力を詩情ゆたかに描いた、特色印刷による絵本。(対象:幼児(0~2歳))
鎌田 歩作 偕成社
特急列車に乗って、お母さんとおでかけする女の子。駅は多くの人の声やにぎやかな音であふれている。特急列車は、お客を迎えに、車輪の音を響かせながら走り…。にぎわう駅と、やってくる列車を、左右のページで同時に描く。(対象:幼児(3~5歳))
五味 太郎作 絵本館
ペンギンたちが色んなものをならしています。こっちでも、そっちでも。おもいおもいに、きままに。すると…。(対象:幼児(3~5歳))
やまざき ひろし作 柴田 ケイコ絵 ポプラ社
かくれんぼをしていたぶたすけ。保育園バスの中に隠れると、ドアを閉められて出られなくなってしまいました。助けを呼ぼうと頭のラッパから「ブー!」と音を出しますが…。こどもの車中置き去り防止を願ってうまれた絵本。(対象:幼児(3~5歳))
ソフィー・ブラッコールさく 山口 文生やく 評論社
おうちの中だけれど、帆を張り、いかりを上げて、いざ海の冒険へ!「じゅうたんにそうじ機をかけたいんだけど」というおうちの人も巻きこんで、嵐にあい、オオイカに襲われ…?「ごっこ遊び」の楽しさを存分に描く絵本。(対象:幼児(0~5歳))
まつおか たつひで作・絵 童心社
夜、女の子が眠りにつくと、ベッドがひとりでに浮き上がって、恐竜の世界へ!そこでは、アルゼンチノサウルスの群れが川を渡っていた。溺れたこどもを助けた女の子は、アルゼンチノサウルスの産卵の旅についていくことに…。(対象:幼児(3~5歳))
斉藤 洋作 高畠 純絵 講談社
飛行船でさばくの国へやってきたペンギン探検隊。つぎつぎと出会うさばくの生きものたちが口ぐちに言うのは、「あのかいぶつ」のこと。はてさて、どうするペンギン探検隊!?(対象:幼児(3~5歳))
ミロコマチコ作 小学館
世界はみんなつながっている。月は満ち、欠け、潮は満ち、引く。いきものは生まれ、食べ、増え、減り、また生まれる。南の島に移り住んで得た新境地で、尊い自然そのものをダイナミックに描く。(対象:幼児(0~5歳))
エリザベス・ズーノン作 千葉 茂樹訳 あすなろ書房
貴重な塩をラクダにのせて、750キロ先の町トンブクトゥまで運ぶ、伝統的な砂漠の旅。キャラバンに参加できる年齢になった少年は、ラクダに岩塩をつんで、はじめての旅に挑み…。(対象:小中)
はこらいふ図書館(徳島市立図書館)
〒770-0834 徳島県徳島市元町1丁目24番地
電話:088-654-4421(代表)・088-602-8833(移動図書館)
ファクス:088-654-4423