更新日:2025年5月1日
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、講座を開催できない場合があります。あらかじめご了承ください。
NO | 講座名 | 内容 | 連絡先 |
---|---|---|---|
1 | 小学校へのまちづくり出前講座 | 徳島市の魅力や課題などについてお話したあと、みんなで、これからのまちづくりについて考えます。 | 企画政策課 電話:088-621-5085 |
2 | 小学校への3D都市モデルを活用した都市計画出前講座 | 小学校の児童を対象に、建物や地形を三次元で立体的に表現した3D都市モデルに触れてもらいながら、徳島市の地形や土地利用、交通の広がりを確認し、エリアごとに決められた都市計画などについて説明します。 3D都市モデルの詳細はこちらをご覧ください。 |
都市建設政策課 電話:088-621-5493 |
3 | 徳島市の財政状況 | 市民の皆さんに、「徳島市の財政」をもっと身近に感じていただくとともに、財政情報の共有を図るため、わかりやすく財政状況などについて説明します。 | 財政課 電話:088-621-5048 |
4 | 移動消費者教室 | 悪質商法などの被害防止のために、自治会・PTA・老人会などが講座を実施する場合、講師を派遣します。 | 消費生活センター 電話:088-625-2326 |
5 | 交通安全教室 | 高齢者・児童・生徒の交通安全意識の向上を図るため、学校や地域で交通安全教室を開催します。 | 市民生活相談課 電話:088-621-5130 |
6 | 出前環境教室 | 環境問題について、テーマに適した講師を派遣し、体験などを交えながらわかりやすく解説し、私たちにできることを一緒に考えます。 | 環境保全課 電話:088-621-5213 |
7 | 子ども環境リーダー | 省エネ・リサイクル等に正しい知識を持った子どもたちが中心となって家族と一緒に楽しく地球温暖化対策に取り組むことで、家庭から排出される温室効果ガスの削減を促進するため、小学4年生から6年生を対象に環境講座を行います。家庭での取組結果の報告をもとに子ども環境リーダーに認定します。 | 環境保全課 電話:088-621-5213 |
8 | 分別説明会 | 町内会等、地域の会合に出向き、ごみの減量やリサイクルについて説明を行います。 | 環境政策課 電話:088-621-5202 |
9 | 事業所説明会 | 企業、生協等、事業所ごとに会合を設定し、ごみの減量やリサイクルについて説明を行います。 | 環境政策課 電話:088-621-5202 |
10 | 出前ごみ教室 | 保育所、幼稚園、小・中学校等に出向き、児童・生徒にごみの減量やリサイクルについて解説し、興味を持っていただきます。 | 環境政策課 電話:088-621-5202 |
11 | 糖尿病など生活習慣病予防に関する出前講座 | 糖尿病など生活習慣病を予防するため、食事や運動などの生活習慣を改善する方法について地域に出向いて説明します。 | 健康長寿課 電話:088-621-5521 |
12 | 汚水処理に関する出前講座 | 汚水処理や環境問題への関心を高めるため、下水道のしくみや役割について、小学生等に分かりやすく説明します。 | 上下水道局経営企画課 電話:088-623-2419 |
13 | 徳島市の水道教室 | 小学校の児童を対象に、水道水に対する理解を深めてもらうため、水道水ができるまでの過程などについて説明します。 | 上下水道局経営企画課 電話:088-623-1962 |
14 | 応急手当講座 | 受講者のニーズに合わせて、次の各講座を行います。
|
消防局警防課 電話:088-656-1192 |
15 | 防火・防災講座 | 次の各講座を行い、地域の防火・防災力を高めます。
|
消防局予防課 電話:088-656-1193 |
16 | 選挙スクール | 市内の小学校・中学校・高等学校の児童・生徒等を対象に、政治や選挙に関する基礎講義、模擬投・開票等を実施します。 | 選挙管理委員会事務局 |
NO | 講座名 | 内容 | 連絡先 |
---|---|---|---|
1 | ごみ処理施設見学会 | ごみ焼却場、プラマーク中間処理施設等を見学しながら、ごみ処理の現状と問題点について説明します。 | 環境政策課 電話:088-621-5202 |
2 | 夏休み子どもごみスクール | 子どもと保護者を対象に、ごみ処理施設の見学やクイズを通じて、ごみの減量やリサイクルについて学んでいただきます。 | 環境政策課 電話:088-621-5202 |
3 | 障害者施設訪問見学会 | 障害福祉サービス事業等の施設に訪問し、障害者等に対する理解を深めてもらうための見学会を開催します。 | 障害福祉課 電話:088-621-5177 |
4 | 親子市場見学会と市場教室 | 小・中学生とその家族を対象に、市場の大切な役割や流通の仕組みをわかりやすく説明します。また、野菜や魚の普及を目的とした講座等を開催します。 | 中央卸売市場 電話:088-628-2759 |
5 | 中央浄化センター見学会 | 家庭や事業所から送られた下水がどのように処理されているかを、浄化センターの機械の見学や微生物の観察体験を通じて学んでいただきます。 | 上下水道局中央浄化センター 電話:088-652-9406 |
6 | 北部浄化センター見学会 | 下水道の普及促進を図るため、家庭や工場から下水処理場まで送られた下水をどのように処理しているか説明します。 | 上下水道局北部浄化センター 電話:088-664-5931 |
7 | 水道施設見学会 | 6月1日から7日までの水道週間中の日曜日に、水道について理解と関心を深めてもらうため、第十浄水場の一日開放を実施します。 | 上下水道局経営企画課 電話:088-623-1962 |
NO | 講座名 | 内容 | 連絡先 |
---|---|---|---|
1 | くらしの講座 | 商品・サービスに関する知識の向上や消費者トラブルの未然防止に役立つ講座を開催します。 |
消費生活センター 電話:088-625-2326 |
2 | 徳島市人権教育・啓発専門講座 | 人権問題を正しく理解していただくため、さまざまな人権課題に関する講座を、年5回講義・講演形式で開催します。 | 人権推進課 電話:088-621-5167 |
3 | 徳島市人権教育・啓発研究集会 | 同和問題をはじめ、あらゆる人権問題の解決を目指して、講演会・シンポジウムなどいろいろな形式で開催します。 | 人権推進課 電話:088-621-5167 |
4 | 人権を考える市民のつどい | 広く人権問題に対する正しい理解と認識を深めていただくため、年1回講演会を開催します。 | 人権推進課 電話:088-621-5169 |
5 | とくしま市民遺産講座 | 徳島の文化や歴史に触れることで、徳島の魅力を再認識してもらうことを目的に、とくしま市民遺産をテーマにした講座を実施します。 | 文化スポーツ振興課 電話:088-621-5178 |
6 | EA21自治体イニシアティブプログラム | エコアクション21(EA21)の認証取得を目指す事業者の方向けにセミナーを開催し、専門家によるアドバイスを行います。 | 環境保全課 電話:088-621-5213 |
7 | 環境講座 | 徳島市環境リーダーをはじめとする市民の自発的な環境活動を支援し、相互に情報交換できる場を提供します。 | 環境保全課 電話:088-621-5213 |
8 | 健康教室 | 糖尿病やメタボリックシンドロームを予防するため、食事を主とした正しい生活習慣を身につける方法を学んでいただきます。 | 健康長寿課 電話:088-621-5521 |
9 | 運動教室 | 糖尿病やメタボリックシンドロームを予防するため、ウォーキングの方法や運動について学んでいただきます。 | 健康長寿課 電話:088-621-5521 |
10 | 子育てセミナー | 乳幼児とその保護者を対象に、子育てに関連する内容による各種イベントを行います。 | 親子ふれあいプラザ 電話:088-657-0065 |
11 |
子育て相談 | 子育て中の保護者を対象に、子育てに関する不安・悩み等の解消を図るため、各種専門家による相談を行います。 | 親子ふれあいプラザ 電話:088-657-0065 |
12 | 子育て相談 | 子育て中の保護者を対象に、子育てに関する不安・悩み等の解消を図るため、臨床心理士や各種専門家による相談を受け付けます。 | 子育て安心ステーション 電話:088-654-4460 |
13 | 子育て講座 | 乳幼児とその保護者を対象に、食育・健康・しつけ・遊び・発達など、子育ての参考となる講座や保護者がリフレッシュできる講座、親子で楽しめるイベントを行います。 | 子育て安心ステーション 電話:088-654-4460 |
14 | 子育て講座(在宅育児家庭相談室) | 子育ての楽しさ、ヒントを伝える場として、親子の遊びの紹介や子育て情報の提供等を行います。 | 子ども保育課 電話:088-621-5195 |
15 | プレママ・パパ講座(在宅育児家庭相談室) | 妊娠中の女性とそのパートナーを対象に、子育てに関する講習を行います。 | 子ども保育課 電話:088-621-5195 |
16 | 子育て支援講座(在宅育児家庭相談室) | 子育てに関するボランティアを希望する方を対象に、子育て支援にかかる様々な場面で活動できるよう講習を行います。 | 子ども保育課 電話:088-621-5195 |
17 | コミュニティビジネスセミナー | コミュニティビジネスに関心のある市民を対象に、コミュニティビジネスによる創業支援を目的としたセミナーを開催します。 | 経済政策課 電話:088-621-5225 |
18 | 木造住宅耐震講座 | 旧耐震基準により建築された木造住宅の耐震対策の必要性をパネル、映像等を通じ認識してもらい、耐震診断・改修の支援制度について説明します。 | 建築指導課 電話:088-621-5272 |
19 | 地域学遊塾 | 子どもたちが、異年齢・異世代の地域の人々との関わりの中で様々な体験をすることにより、子どもの自主性・創造性・社会性を育てます。 | 社会教育課 電話:088-621-5417 |
20 | NPO等団体の広報力強化セミナー | NPO等の団体を運営する上で必須となる広報力の強化を目的とするセミナーを開催します。 | 徳島市まちづくり協働プラザ 電話:088-611-3886 |
21 | 阿波おどりアウトリーチ | 本市の伝統文化を発信できる人材の育成と阿波おどり文化の醸成・継承へつなげることを目的として、市内小・中学校を対象に、阿波おどりの歴史等の座学、阿波おどりを実際に体験する実技の2種類の講習を実施します。 | にぎわい交流課 |
企画政策課
〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館10階)
電話:088-621-5085