広報とくしま テキスト版 2025年7月15日号

更新日:2025年7月15日

1面  みんなで防ぐ熱中症-暑い(あつい)季節を安全に過ごすために-

 熱中症は重症化すると死に至る危険性があり、毎年、徳島市でも熱中症による死亡が疑われる事案が発生しています。熱中症に注意して、暑い季節を安全に過ごしましょう。

熱中症の症状

めまい、立ちくらみ、生あくび、大量の発汗、筋肉痛、筋肉のこむら返り(がえり)

症状がすすむと

頭痛、嘔吐、倦怠感、判断力低下、集中力低下、虚脱感

 熱中症は急速に症状が進行し、重症化します。軽症の段階で早めに異常に気づき、応急処置をすることが重要です。

予防の8つのポイント 熱中症は「予防」を行うことで防ぐことができます。

暑さを避ける

1 エアコンなどで温度をこまめに調節
2 遮光カーテン・すだれの利用、打ち水の実施
3 外出時には日傘の使用、帽子の着用
4 天気のよい日は日陰の利用、こまめな休憩
5 吸湿性・速乾性のある通気性のよい衣服を着用
6 保冷剤、水、冷たいタオルなどで、からだを冷やす

水分補給

7 1日約1.2リットル(400mlの水筒3本分、コップ6杯)の水分を、のどの渇きを感じる前にこまめにとる

体調を整える

8 体を動かし、軽く汗をかく習慣をつくる。睡眠を十分にとる。

■高齢者や子どもは、暑さに対する感じ方や体の適応能力が弱いため、特に注意が必要です!
■節電を意識するあまり、熱中症予防を忘れないようご注意ください。

熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートのご確認を

 「熱中症警戒アラート」は、危険な暑さが予想される場合に気象庁と環境省が、熱中症への警戒を呼びかけるために発表します。さらに、過去に例のない危険な暑さとなり、人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがある場合に、一段階上(うえ)の「熱中症特別警戒アラート」が発表されます。
 詳しくは、環境省熱中症予防情報サイトをご確認ください。

熱中症特別警戒アラート

発表基準=徳島県内8カ所すべての地点で暑さ指数が35以上と予測される場合
発表時間=翌日を対象:前日の午後2時頃発表

注意事項=危険な暑さから命を守る行動を

熱中症警戒アラート

発表基準=徳島県内8カ所いずれかの地点で暑さ指数が33以上と予測される場合
発表時間=翌日を対象:前日の午後5時頃発表、当日を対象:当日の午前5時頃発表
注意事項=運動は原則中止、外出を控える
注記:暑さ指数:気温、湿度、輻射熱を取り入れた温度指標、熱中症の危険度を判断する数値のこと。

熱中症特別警戒アラート発表時にクーリングシェルターを開放

 クーリングシェルターは、危険な暑さから一時的に避難できる場所として、どなたでも無料でご利用いただけます。
 徳島市のクーリングシェルターとして指定している施設など、詳しくは、徳島市ホームページをご確認ください。

新たに、クーリングシェルターが追加されています!

 ・徳島市内の郵便局42カ所 ・あおぞら薬局(国府店)

■クーリングシェルターの指定にご協力いただける民間施設などを募集しています

 詳しくは、徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560)

2面  徳島市行財政改革推進プラン2025スタート~質の高い市民サービスを創り続ける行財政経営の実践~

遠藤市長よりメッセージ

 急速な人口減少や少子高齢化の進行、高度経済成長期に整備したインフラの老朽化、市民生活にも多大な影響を与えている物価高騰、さらには、発生確率や県内死者数の想定が引き上げられた南海トラフ巨大地震への対応など、徳島市を取り巻く環境は厳しさを増しています。
 こうした厳しい社会情勢や環境の変化を的確に捉え、持続可能な地域社会を維持していくためには、行財政改革を強力に推し進める必要があることから、この度「徳島市行財政改革推進プラン2025~質の高い市民サービスを創り続ける行財政経営の実践~」を策定いたしました。
 徳島市の行財政改革に向けた取り組みへの一層の御理解と御協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

プランの計画期間と対象

 計画期間は令和7年から令和10年までの4年間とし、全部局・全会計を対象として取り組みます。

計画の推進方法

[持続可能な財政運営]

 短期的な視点においては、多様な財源の確保に取り組むとともに、歳入規模に見合った効果的で効率的な歳出を徹底することにより、基金などの取り崩しに依存しない健全な財政運営を持続します。また、中・長期的な視点においても歳出抑制につながる仕組みや体制を構築していく必要があり、公共交通の再構築や、就学前施設の再編、小中学校の適正規模・適正配置などを検討するほか、使用料や手数料などの料金設定について見直すなど、持続可能な市民サービスの構築を目指す取り組みを実施するとともに、人口構造の変化を見据えた公共施設の適切な維持管理や、業務改善につながる行政サービスのDX(でじたるとらんすふぉーめーしょん)化やフロントヤード改革などにも取り組みます。

[職員配置の適正化]

 持続可能な質の高い市民サービスを提供していくため、引き続き計画的な定員管理を行いながら、組織および定員の最適化を図るとともに、必要な部門には重点的に職員を配置し、効果的・効率的な行政運営に取り組みます。

3つの行財政運営基本方針

基本方針1 持続可能な市民サービスの構築

 人口減少・少子高齢化の進行に伴う人口構造の変化や市民の価値観、ライフスタイルの変容など、社会情勢の変化を的確に捉え、将来にわたって質の高い市民サービスを提供するため、市政情報の透明化や行政手続の簡素化など、市民の利便性向上を図るとともに、持続可能な行政サービスのあり方を検討し構築します。

基本方針2 健全な財政基盤の確立

 総合計画の着実な推進を下支えし、新たな一般廃棄物中間処理施設の整備など、市民サービスの維持・向上に資する新規事業に取り組める強靱な財政基盤を確立するため、市税などの自主財源の確保や保有財産の有効活用など、更なる財源確保に努めます。また、市民ニーズや社会環境の変化を的確に捉え、選択と集中によりワイズスペンディング(効果的・効率的な支出)を徹底することで、歳入規模に見合った歳出構造を構築します。

基本方針3 行政運営機能の強化

 デジタル技術や民間活力・ノウハウを活用し、内部事務の効率化・高度化を図ることで、行政運営機能の強化に取り組むとともに職員配置の適正化を図ります。また、官民連携など多様な主体との連携を進めるとともに、職場環境の充実や個々の職員力の強化に取り組み、多様化する行政需要や新たな行政課題に的確に対応できる組織体制を構築します。

プランの基本方針・戦略と主な取組項目

基本方針 1 持続可能な市民サービスの構築

戦略1.市政の透明化
戦略2.窓口サービスの利便性の向上
戦略3.サービス規模・水準と受益者負担の適正化

[主な取組項目]
  • 市政情報の広報機能充実
  • 市民通報システムやコールセンター(オンライン窓口)の導入
  • 窓口のキャッシュレス決済の導入推進
  • 証明書交付手数料の見直しや施設使用料等の適正化

基本方針 2 健全な財政基盤の確立

戦略4.歳入の拡大
戦略5.歳出の抑制

[主な取組項目]
  • 市税等徴収率の向上
  • 用途廃止された建物・土地の売却処分や有償貸付
  • 不用物品の売却処分
  • 効率的な予算編成や公金取扱手数料の削減

基本方針 3 行政運営機能の強化

戦略6.内部事務の効率化
戦略7.多様な主体との連携
戦略8.職員配置の適正化

[主な取組項目]
  • 内部事務のDX(でじたるとらんすふぉーめーしょん)推進
  • 官民連携の推進および広域連携の推進
  • 人材育成の推進およびコンプライアンスの徹底
  • 働き方改革の推進および定員適正化計画の推進


◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 徳島市の行財政改革に向けた取り組みへ徳島市民の皆さんの一層のご理解とご協力をお願いします。
[問い合わせ先]行財政経営課(電話番号:088-621-5113 FAX:088-624-3125)

2面  家庭でできる夏の省エネ対策に取り組もう!

 夏はエアコンの使用などによって電気使用量が多くなる季節です。電気使用量が増加すると、温室効果ガス排出量も増加します。しかし、電気代を抑えようと無理な節電を行うと熱中症のリスクを高めるため、できる範囲での省エネの積み重ねが大切です。
 そこで、地球にも家計にもやさしく、家庭で無理なく取り組める夏の省エネ術を紹介します。

家庭でできる夏の省エネ術

[エアコン]

  • 扇風機やサーキュレーターを併用して空気を循環させる
  • 無理のない範囲で設定温度を上げる
  • 月に1から2回フィルター掃除をする
  • 室外機の周辺には物を置かず風通しを良くし、日よけを設置する

[冷蔵庫]

  • できるだけ隙間をあけて設置する
  • 熱いものは冷ましてから入れる
  • 食品は奥の壁が見えるくらい余裕をもって入れる

[照明器具]

  • LED照明に取り換える(2027年末までに一般照明用の蛍光ランプの製造および輸出入が禁止されます)

ワンポイントアドバイス

  • トマトやナス、キュウリ、スイカなどの夏野菜は利尿作用があるため、体にこもった熱を排出し、体温を下げる効果があります。旬の味覚を楽しみながら、暑さ対策をしてみましょう
  • 熱中症警戒アラートの発表に注目し、事前に暑さへの気付きを促すことで、熱中症への警戒を高めましょう

「うちエコ診断」を受けてみませんか

 各家庭に合った省エネ対策が分かる「うちエコ診断」の受診者を募集しています。

うちエコ診断WEBサービスによる診断

 パソコンやスマートフォンから、おおよその電気代、ガス代、ガソリン代などを入力することで診断できます。

うちエコ診断士による診断

 専門的な知識と資格を持った「うちエコ診断士」が、各家庭のライフスタイルに合った省エネのアドバイスや提案をします。
[診断場所]徳島市役所10階環境保全課
[問い合わせ先]環境保全課(電話番号:088-621-5213 FAX:088-621-5210)

3面  「戦後80年」戦争の記憶を次世代へ

 令和7年は、先の大戦が終わってから80年という節目の年に当たります。この戦争により、多くの尊い命が犠牲となり、徳島市においても昭和20年7月4日未明の大空襲により、死者約1,000人、負傷者約2,000人、被災者約70,000人の被害を受け、旧徳島市内の約6割は焼失しました。
 私達は戦争の悲惨さ、平和の尊さを次の世代に伝え、二度とこうした戦争を起こしてはいけないという決意を新たにしなければなりません。
 徳島市では、平和の大切さについて考えていただくため、パネル・資料展示会およびお話し会・出前授業を開催します。

パネル・資料展示会「徳島大空襲と平和への願い」

[開催時期]7月23日(水曜日)から8月15日(金曜日)
[開催場所]はこらいふ図書館6階ギャラリー
[問い合わせ先]総務課(電話番号:088-621-5016 FAX:088-654-2116)

子ども向け講座「徳島大空襲の経験-平和への願いをこめて-」

 徳島大空襲を実際に経験した橋本保子(はしもと やすこ)さんをお招きしてお話を伺い、徳島県立博物館学芸員による出前授業も実施します。
[開催日時]8月10日(日曜日)午後2時から午後3時
[開催場所]はこらいふ図書館5階おはなしのへや
[対象]小学校高学年と保護者 [定員]40人 注記:要申し込み。
[講師]橋本保子(はしもと やすこ)さん(語り部)、小林篤正(こばやし あつまさ)さん(徳島県立博物館学芸員)
[申し込み方法]電話または直接、はこらいふ図書館へ
[問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423)

ヒロシマ・ナガサキ原爆写真ポスター展

 広島市・長崎市が共同で作成した、原爆被害に関するポスター展示や映像資料の放映などにより「あの日何があったのか」「復興に向けた取り組み」などを紹介することで「戦争の悲惨さ」「平和の尊さ・命の大切さ」を考える機会としていただくため開催します。[開催時期]7月26日(土曜日)から8月24日(日曜日)平日午前9時から午後4時30分、土曜日・日曜日・祝日午前10時から午後4時30分
[開催場所]徳島県戦没者記念館 あしたへ(徳島市雑賀町東開(さいかちょうひがしばり))
[問い合わせ先]徳島県戦没者記念館 あしたへ(電話番号:088-636-3212 FAX:088-636-3213)

3面  定額減税補足給付金(不足額給付)

 令和6年分所得税および定額減税後の実績額などが確定したのちに、定額減税並びに令和6年度に実施した定額減税補足給付金(当初調整給付)の金額に不足がある場合、追加で給付を行います。

支給対象者

 令和7年度個人住民税が徳島市で決定される人(令和7年1月1日時点で徳島市に住民票登録があるなど)で不足額給付1、不足額給付2のいずれかに該当する人。 注記:納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える人は対象外。

不足額給付1

 当初調整給付の算定に際し、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得額)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税および定額減税の実績等が確定したのちに、本来給付すべき所要額と、当初調整給付額との間に差額が生じた人。

支給対象となる人の例

  • 令和5年の所得と比べ、令和6年の所得が減少し、「令和6年分推計所得税額(令和5年所得)」よりも「令和6年分所得税額(令和6年所得)」が少なくなった人
  • 子どもの出生など、扶養親族などが令和6年中に増加したことにより、「所得税分定額減税可能額(当初給付時)」よりも「所得税分定額減税可能額(不足額給付時)」が多くなった人

支給額

 「本来給付すべき額(A)」と「令和6年度に実施した当初調整給付額(B)」との「差額(C)」(1万円単位で切り上げ)。
注記:不足額給付時に算出した調整給付所要額(A)が当初調整給付額(B)を下回った場合にあたっては、余剰金の返還は必要ありません。

不足額給付の申請期限

 8月12日(火曜日)から10月17日(金曜日)(当日消印有効)

支給手続き

(1)当事業において徳島市が支給要件・口座情報を把握している人

 8月初旬頃より徳島市から「徳島市定額減税補足給付金(不足額給付)支給のお知らせ」を順次送付します。原則として手続きは不要です。 
注記:お知らせに記載されている口座に後日入金予定です。

(2)当事業において支給金額、支給要件は把握しているが口座情報などを徳島市が把握できていない人、口座情報が本人と別名義の人など

 8月中旬頃より「申請書」を順次送付します。必要事項を記入し、記載されている期日までにご返送ください。

(3)申請が必要な人

 令和6年1月2日以降に徳島市に転入され、令和7年度個人住民税が徳島市で決定される人。 注記:令和7年1月1日時点で徳島市に住民票登録があるなどの場合。詳しくは、徳島市ホームページをご確認ください。

不足額給付2

 本人および扶養親族等として定額減税対象外であり、かつ低所得者向け給付の世帯の世帯主・世帯にも該当しなかった人。

注記:低所得者向け給付について

  1. 令和5年度非課税世帯への給付(7万円)
  2. 令和5年度均等割のみ課税世帯への給付(10万円)
  3. 令和6年度新たに非課税世帯もしくは均等割のみ課税となった世帯への給付(10万円)

支給対象となる人の例(上記要件を満たした人のうち)

・青色事業専従者、事業専従者(白色)の人
・合計所得金額48万円を超える人

支給額

 原則4万円(定額)を給付します。注記:令和6年1月1日時点で国外居住者の場合は3万円。

不足額給付2の申請期限

 10月17日(金曜日)(当日消印有効)まで

支給手続き

 申請する人から手続きを行っていただく必要があります。申請に必要な書類については、徳島市ホームページに掲載していますのでご確認ください。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 申請書類については、徳島市ホームページからダウンロードしていただくか、徳島市定額減税補足給付金(不足額給付)相談窓口(徳島市役所1階国際親善コーナー 注記:7月22日(火曜日)までは徳島市役所南館1階ATMコーナー横会議室)でも配付しています。
 詳しくは、徳島市ホームページをご確認いただくかお問い合わせください。
[問い合わせ先]徳島市定額減税補足給付金(不足額給付)コールセンター(電話番号:088-622-1711) 月曜日から金曜日(祝日除く)午前9時から午後5時

4・5・6面 掲示板 「おしらせ」

参議院議員通常選挙の投票日は7月20日(日曜日)

[投票時間]午前7時から午後8時まで
[問い合わせ先]選挙管理委員会事務局(電話番号:088-621-5373 FAX:088-626-4352)

ワークスタッフ田宮プールオープン

 今年度は流水プールの使用を中止します。それに伴い、入場料の引き下げをしています。
[営業期間]8月31日(日曜日)まで各日午前10時から午後5時まで
[入場料]

  • 高校生以上=200円
  • 小学生・中学生=100円
  • 幼児(3歳以上)=50円

[駐車料金]1台1回310円(期間中はプール利用者以外の方が駐車場を利用した場合も利用料金が必要)
[注意事項]

  • 軽食・浮き輪などを販売する売店あり
  • 大型浮き輪(直径1メートル以上)は使用不可
  • 小学3年生以下は保護者同伴での入場・入水
  • 室内用サンダルは場内使用可
  • 公共交通機関の利用などにご協力ください。

 詳しくは徳島市体育振興公社ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]とくぎんトモニアリーナ(電話番号:088-654-5188)、期間中はワークスタッフ田宮プール(電話番号:088-632-8114)

後期高齢者医療資格確認書を送付

 後期高齢者医療制度に加入する全ての人に、マイナ保険証の有無にかかわらず8月1日からお使いいただける新しい資格確認書(うすみどり色)を7月末に送付します。8月1日以降の受診時には、マイナ保険証または新しい資格確認書を提出してください。            
[問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5157 FAX:088-655-9286)

資格情報のお知らせ・資格確認書を送付

 国民健康保険に加入している人について、従来の「被保険者証」に代わり、マイナ保険証の利用登録をされている人には「資格情報のお知らせ」を、それ以外の人には「資格確認書」を7月末までにお送りします。また、70歳以上の人については「高齢受給者証」に代えて上記書類に自己負担割合を記載しています。
 なお、従来の「被保険者証」や「高齢受給者証」は、令和6年12月2日以降は発行されなくなりました。
[問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5157 FAX:088-655-9286)

国民健康保険保険料率が決定

 令和7年度の国民健康保険の保険料率が決定しました。保険料納入通知書を7月中旬に送付しますので、納め忘れにご注意ください。
[医療給付費分]

  • 均等割3万2,600円
  • 平等割2万1,500円
  • 所得割8.30パーセント(賦課限度額66万円)

[後期高齢者支援金分]

  • 均等割1万1,900円
  • 平等割7,700円
  • 所得割3.00パーセント(賦課限度額26万円)

[介護納付金分(40歳から64歳の加入者のみ)]

  • 均等割1万2,500円
  • 平等割6,400円
  • 所得割2.60パーセント(賦課限度額17万円)

[問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5157 FAX:088-655-9286)

国民年金保険料免除・猶予制度のご活用を

 所得が少ないときや失業等で国民年金の保険料を払うのが難しいとき、申請によって保険料の納付が免除・猶予される制度があります。

◆免除制度

 免除は、本人と配偶者、世帯主の所得がそれぞれ一定以下であるときに承認されます。免除された期間は、年金の受給資格期間に算入され、年金額は納付した場合の2分の1から8分の7として計算されます。

◆納付猶予制度

 猶予は、50歳未満の本人と配偶者の所得がそれぞれ一定以下になるときに承認されます。猶予された期間は、年金の受給資格期間に算入されますが、年金額には反映されません。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 申請方法など、詳細はお問い合わせください。
[問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5162 FAX:088-655-9286)

阿波おどりの練習にご理解ご協力を

 阿波おどりは、徳島市にとって大切な伝統文化であり地域資源です。時には熱のこもった練習が行われますが、徳島市民の皆さんのご理解とご協力をお願いします。また、練習をする皆さんは「必要以上の音を出さない」「夜遅くまで練習をしない」などマナーを守るように心掛け、周辺の迷惑とならないよう十分配慮をお願いします。
[問い合わせ先]阿波おどり観光推進室(電話番号:088-621-5233 FAX:088-621-5457)

家屋の固定資産税の減額

 耐震やバリアフリー、省エネのための改修など、一定の要件を満たす既存住宅の改修については、申告により固定資産税が減額されます。減額措置を受けるためには、改修工事完了後3カ月以内の申告が必要です。徳島市ホームページ掲載の申請書に必要書類を添えて、資産税課に提出してください。詳しくはお問合せいただくか、徳島市ホームページをご覧ください。
[問い合わせ先]資産税課(電話番号:088-621-5072・088-621-5073 FAX:088-623-8115)

飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用を助成

 徳島市内在住の人が飼い主のいない猫に不妊・ 去勢手術および耳に5カット等手術を受けさせる場合、1頭につき上限1万円を助成します。注記:抽選により決定。助成金の交付決定日の翌日から60日以内に手術を受けさせる必要あり。
[申し込み方法]8月1日(金曜日)から8月10日(日曜日)まで(消印有効)
 申し込み方法など、詳細は徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5206 FAX:088-621-5210)

狂犬病予防注射済票の交付

 狂犬病予防法により、飼い犬の登録と、毎年1回の狂犬病予防注射が飼い主に義務付けられています。
 徳島県獣医師会が指定する動物病院以外の動物病院で注射を受けた場合は、病院が発行する「狂犬病予防注射済証」を直接、徳島市役所10階環境政策課にお持ちになり、「狂犬病予防注射済票(1.5センチメートル×3センチメートル。アルミ製のプレート)」(上参照)の交付を必ず受けてください。
[費用]1頭550円
[問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5206 FAX:088-621-5210)

食育に関するアンケート調査

 第4期徳島市食育推進計画を策定するにあたり、徳島市民の皆さんの食生活などを把握するため、「食育に関する徳島市民アンケート調査」を実施しています。
 徳島市内在住の2,000人(無作為抽出)に調査票を郵送していますので、回答にご協力をお願いします。[回答期限]8月14日(木曜日)まで(消印有効)
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5523 FAX:088-655-6560)

資源物の拠点回収をご利用ください

 ご家庭で使われた乾電池などの有害ごみは、「燃やせないごみ」として捨てることはできません。各支所、コミュニティセンターなどに専用の回収ボックスを設置していますのでご利用ください。なお、事業系ごみは回収対象外となります。

◆乾電池回収ボックス

[回収対象]乾電池、モバイルバッテリー、加熱式たばこ、水銀使用製品(温度計など) 
注記:水銀使用製品の場合は、割れても問題ないように密封してください。

◆廃蛍光管回収ボックス

[回収対象]蛍光管(直管型、環型、電球型全てが対象です。)
 詳しくは、徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210)

空き家相談会

 空き家を所有や管理されている人のさまざまな悩み事について、空き家問題に関する知識を有する相談員による無料相談会を実施。
[日時]9月12日(金曜日)午後1時から午後5時まで
[場所]徳島市役所13階第一研修室
[対象者]
(1)徳島市内に空き家などを所有または管理している人
(2)徳島市外に空き家などを所有または管理している徳島市民
注記:(1)徳島市内に空き家などを所有または管理している人の人を優先して受け付けます。
[定員]12組(先着) 
注記:1組あたり30分程度。
[申し込み方法]8月1日(金曜日)まで
 詳しくは、徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]住宅課(電話番号:088-621-5288 FAX:088-621-5273)

休日に国保料などの納付相談窓口を開設

 国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付相談ができる臨時窓口を開設(電話相談可)。
 当日は徳島市役所東側駐車場(JR線路沿い)が利用可。
[日時]7月27日(日曜日)午前8時30分から正午まで
[場所]徳島市役所1階保険年金課
[問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5165・088-621-5384 FAX:088-655-9286)

水難事故に注意

 夏の水遊びには危険がたくさん潜んでいます。事故を防ぐために次のことに気を付けましょう。

  • 海で泳ぐときは、遊泳区域が設定された海水浴場を選ぶ
  • 子どもから絶対に目を離さない
  • お酒を飲んだら海に入らない

[問い合わせ先]徳島海上保安部交通課(電話番号:0885-32-0431)

ご存じですか?公共職業安定所

 求職中の人を対象に、職業訓練(介護関係・パソコン関係・簿記・医療事務・住宅・電気など)を通じて、早期就職を支援します。
 受講料は原則無料で、雇用保険の受給が出来ない求職者は、収入や資産などの一定要件を満たせば、職業訓練受講給付金の支給が受けられます。
[問い合わせ先]徳島公共職業安定所(電話番号:088-622-6374)

限度額適用認定証などの申請を受け付け

 医療機関で高額な医療費(保険外診療を除く)を支払う場合、国民健康保険の被保険者は「限度額適用認定証」、後期高齢者医療制度の被保険者は「限度区分が併記された資格確認書」を事前に医療機関の窓口に提示すると、1カ月の窓口負担額が自己負担限度額以内(年齢や所得により異なる)となります。交付を希望する場合は、徳島市役所1階保険年金課(国民健康保険=7番窓口、後期高齢者医療制度=8番窓口)に申請してください。申請日の属する月の1日から適用となる各証書を交付します。ただし、後期高齢者医療制度の被保険者で7月末までに限度区分が併記された新しい資格確認書が郵送された人など、一部申請不要な人がいます。
 なお、8月上旬は申請で窓口が大変混雑します。お急ぎでない場合は、中旬以降(お盆期間の8月13日(水曜日)から8月15日(金曜日)も開庁)の申請をおすすめします。
 また、マイナ保険証を利用すれば、限度額適用認定証の申請や資格確認書への限度区分併記の申請をせずに、1カ月の窓口負担額が自己負担限度額以内(年齢や所得により異なる)となりますので、ぜひご利用ください。
[注意]
・過去12カ月の入院日数が91日以上の住民税非課税世帯の人が、入院時食事療養費などの減額を受ける場合は、マイナ保険証利用の場合でも別途申請が必要です。
・保険料に滞納がある方や所得の申告がない方は、マイナ保険証を利用できない場合や正確な限度額情報が適用されない場合があります。
[問い合わせ先]保険年金課

  • 国民健康保険=(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286)
  • 後期高齢者医療制度=(電話番号:088-621-5278 FAX:088-655-9286)

イノシシなどの有害鳥獣出没に注意

 市街地にイノシシなどの有害鳥獣が出没する事例が増えています。有害鳥獣に遭遇したときは、決して刺激せず、興奮させないことが大切です。静かにその場所から立ち去るようにしてください。
 収穫しない野菜クズや生ゴミなども有害鳥獣をおびき寄せる原因となります。野菜クズを放置しない、収集の直前に指定された場所にゴミを出すなどの対応をお願いします。
[問い合わせ先]農林水産課(電話番号:088-621-5252 FAX:088-621-5196)

離職者向け職業訓練

 ポリテクセンター徳島では、再就職を希望される求職者などを対象に職業訓練を開講しています。
 現在9月開講コースの受講生を募集しています。
[申し込み方法]7月28日(月曜日)までに、電話または直接、住所を管轄するハローワークへ
[問い合わせ先]ポリテクセンター徳島(電話番号:088-654-5102)

祝日のごみ収集

7月21日(月曜日)は平常どおり収集します。

7月は固定資産税・都市計画税の第2期分の納期月です

納期限は7月31日(木曜日)

6面 掲示板「譲ります・譲ってください」

[譲ってください]

  • 介護用手すり(床置き型)
  • チャイルドシート
  • クーハン
  • ベビーバス

 商品をご提供いただける人は消費生活センター(〒770-0834 徳島市元町1-24 アミコビル3階(電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365)へご連絡ください。

6面 掲示板「募集」

パブリックコメント

 徳島市一般廃棄物中間処理施設整備基本計画改訂版を見直すにあたり、徳島市民の皆さんからご意見を募集しています。
[申し込み方法]8日5日(火曜日)(必着)までに電子申請、郵送またはファクスで徳島市役所10階環境施設整備室(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ 注記:持参可。
 素案は、徳島市ホームページや徳島市役所1階市民サロンなどで閲覧できます。
[問い合わせ先]環境施設整備室(電話番号:088-621-5220 FAX:088-621-5210)

ボートでクリーンアップproject(ぷろじぇくと) in(いん)新町川

 早朝の朝日を浴びながら、水上の清掃活動をしてみませんか。
[日時]8月15日(金曜日)午前6時から午前7時まで(小雨決行)
[場所]新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前(徳島市両国橋北詰め)
[定員]50人(先着)
 申込方法など、詳しくは徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]都市建設政策課(電話番号:088-621-5493 FAX:088-621-5273)

小学生絵画コンクール

 「みんなのまちの公共交通」をテーマにした絵画を募集します。
[応募期間]10月17日(金曜日)(消印有効)まで
[応募資格]四国内の小学生
 詳しくは、お問い合わせください。
[問い合わせ先]四国運輸局(電話番号:087-802-6725)

海上保安庁職員

 海上保安学校・大学校の学生採用試験を実施します。

◆海上保安学校学生採用試験(高校卒業程度)

[受付期間]7月24日(木曜日)まで

◆海上保安大学校学生採用試験

[受付期間]8月21日(木曜日)から9月8日(月曜日)
 詳しくは、海上保安庁ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]徳島海上保安部管理課(電話番号:0885-33-2246)

県立テクノスクール訓練生

[募集学科]

  • 中央校=機械技術科、金属技術科、電気環境システム科、木工技術科、理容科
  • 南部校=自動車整備科、カラーコーディネート塗装科
  • 西部校=住宅建築科、電気工事科、自動車整備科の各科

[申し込み方法]9月5日(金曜日)までに各テクノスクールまたは居住地を所管するハローワークへ
 詳しくはお問い合わせください。
[問い合わせ先]徳島県経済産業部産業人材課(電話番号:088-621-2353 FAX:088-621-2852)

4・5・6面 掲示板「催し」

イベントニュース115 ひょうたん島川の駅連絡会

注記:当日の開催状況は、問い合わせ先に確認してください。

水際コンサート

音楽演奏とともに川を楽しみましょう
[とき]7月18日(金曜日)午後6時から
[場所]新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前
[申し込み・問い合わせ先]新町川を守る会(電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707)

ナイトSunSun(さんさん)マーケット

「SunSun(さんさん)サマーフェスタ」で夜の水際公園が遊び場に。お散歩&お買い物をお楽しみください。お子さまと一緒に楽しめる企画も計画中
[とき]7月19日(土曜日)午後5時から午後8時
[場所]新町川・阿波製紙水際公園
[申し込み・問い合わせ先]チャレンジサポーターズ(電話番号:090-2894-8309)

吉野川フェスティバル2025

特設会場などで、ライブやダンス、花火、阿波おどりなど、いろいろな人が楽しめるイベントが盛りだくさん
[とき]7月25日(金曜日)から7月27日(日曜日)午前10時から午後10時
注記:7月26日(土曜日)は午前7時から
[場所]吉野川グラウンド(吉野川橋南岸河川敷広場)
[申し込み・問い合わせ先]新町川を守る会(電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707)

PONT NEUF MARKET(ぽんぬふまーけっと)

3会場合わせて、飲食、雑貨など県内外選りすぐりの30店舗が軒を連ねます
[とき]7月26日(土曜日)午後4時から午後9時
[場所]

  • 東新町商店街50メートル
  • 阿波銀行本店営業部あわぎんテラス
  • 籠屋町商店街

[申し込み・問い合わせ先]PONT NEUF project(ぽんぬふぷろじぇくと)(電話番号:090-6284-1439)

とくしまマルシェ

テーマは「かき氷GP(ぐらんぷり)!!」約70のパラソルが軒を連ねる産直市
[とき]7月27日(日曜日)午前9時から午後2時
[場所]しんまちボードウオーク周辺
[申し込み・問い合わせ先]とくしまマルシェ事務局(電話番号・FAX:088-678-2117)

まち歩き・阿波おどり特別便「徳島の町めぐり」

阿波おどり演舞場や阿波藍で栄えたかつての城下町をボランティアガイドが案内します。参加は無料、所要時間約1時間30分
[とき]8月12日(火曜日)から8月15日(金曜日)各日午前10時30分から
[場所]阿波おどり総合案内所(駅前通りアミコ1階)集合
[申し込み・問い合わせ先]とくしま観光ガイドボランティア会(電話番号:088-655-1910)

ぱぱっとパパランチお父さんとつくるおうちごはん

 料理初心者や親子で料理を楽しみたい人を対象に、親子で簡単に料理を学べる料理教室を開催します。今まで料理経験があまりない人でも簡単に作れるレシピ、調理方法で美味しいランチを一緒に作ってみませんか。
[講師]株式会社cotocoto(ことこと)代表取締役 元木美咲(もときみさき)さん
[日時]8月24日(日曜日)午前10時30分から午後1時まで
[場所]おきのすインドアパーク
[対象者]徳島市内在住、在勤、在学の人。子どもは小学1年生から6年生まで
[定員]6組(先着) 注記:1組につき子どもは2人まで。
[申し込み方法]8月17日(日曜日)までに徳島市ホームページから申し込み
[問い合わせ先]男女共同参画センター(電話番号:088-624-2611 FAX:088-624-2612)

アミコビルで行われるイベント

はこらいふ図書館

 イベントの参加には申し込みが必要です。

◆夏休みの読書感想文・課題図書へのアプローチ~作家に聞く 人類学者鳥居きみ子の生涯~

 令和7年度の課題図書(中学校)に選ばれている『鳥居きみ子 家族とフィールドワークを進めた人類学者』の作者、竹内紘子(たけうちひろこ)さん(徳島市在住)から鳥居きみ子についてのお話を聞きませんか。
[日時]8月2日(土曜日)午前10時30分から午前11時30分まで
[対象者]どなたでも
[定員]40人

◆図書館で学ぼう!子どもからできる救命救急

 小学生のお子様を対象に、AED(えーいーでぃー)の使い方や救命救急の知識を分かりやすくお話していただきます。講座を通して命の大切さを勉強してみませんか。
[日時]8月25日(月曜日)午後2時から午後3時まで
[対象者]小学3年生から6年生と保護者
[定員]10組
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[申し込み方法]電話または直接、はこらいふ図書館へ
[問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423)

産業支援交流センター

◆夏休みワークショップ「木製昆虫づくり」

 木製の昆虫制作キット5種類(クワガタ、テントウムシ、セミ、チョウ、ハチ)の中から2種類を選んで作ります。ペーパーで磨いてから接着剤を使って組み立て、ペンで色付けをして完成です。
[講師]株式会社AT(あっと)荒木拓郎(あらきたくろう)さん 注記:キット製作は工房正峯(せいほう)。
[日時]8月3日(日曜日)午前11時から、午後1時30分から
[場所]産業支援交流センター09(アミコビル9階)
[定員]各10組
[対象者]4歳以上(小学生以下は保護者同伴)
[費用]1,800円 注記:当日現金での支払いのみ。
[申し込み方法]電話または直接、産業支援交流センター01(アミコビル1階)へ
[問い合わせ先]産業支援交流センター(電話番号・FAX:088-661-7124)

シビックセンター

◆2025子ども文化フェスティバル

 子どもたちによるバレエや長唄などの公演、生け花、手工芸、俳句などのワークショップを開催します。
[日時]8月3日(日曜日)午後1時から午後4時30分まで
[場所]シビックセンター3階ギャラリー、4階さくらホール
[費用]無料
[申し込み方法]ワークショップは当日先着順に受け付け 注記:生け花など、事前申し込みが必要なコーナーあり。
[問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833)

市民病院まつり

 健康チェックや、お菓子を使った調剤体験などを実施。
[日時]7月19日(土曜日)午前9時から午後1時まで
[場所]徳島市民病院(徳島市北常三島町2)
 詳細はお問い合わせください。
[問い合わせ先]市民病院まつり実行委員会事務局(電話番号:088-622-5121)

ニュースポーツのつどい

 開催種目はカローリングとペタンク、バウンスボール。申し込み不要。直接会場へ。
[日時]7月26日(土曜日)午前9時から正午まで
[場所]内町小学校体育館・運動場
[対象者]徳島市民
[準備物]体育館シューズ
 参加する際は、徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281)

阿波おどり会館まつり

 開館26周年を記念し、阿波おどり会館まつりを開催します。

◆ちびっこ特別公演

 有名連に所属する子どもたちを中心とした特別公演。
[日時]7月19日(土曜日)午後1時から、午後3時から 注記:各回60分、定員230人。
[費用]大人1,900円、小学生・中学生1,000円

◆阿波おどりミュージアムが無料

 阿波おどりの文化や歴史が学べる、阿波おどりミュージアムの入場料が無料になります。
[日時]7月19日(土曜日)午前9時から午後5時まで
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[問い合わせ先]阿波おどり会館(電話番号:088-611-1611)

徳島インディゴソックス ホームゲームスケジュール

[開催日]7月19日(土曜日)午後6時から
[場所]アグリあなん
[対戦チーム]高知ファイティングドッグス
[開催日]7月20日(日曜日)午後6時から
[場所]アグリあなん
[対戦チーム]香川オリーブガイナーズ
[開催日]7月21日(月曜日・祝日)午後1時から
[場所]三好(池田球場)
[対戦チーム]香川オリーブガイナーズ
[開催日]8月11日(月曜日・祝日)午後6時から
[場所]アグリあなん
[対戦チーム]愛媛マンダリンパイレーツ
[問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281)

エンジョイ・イングリッシュ

 外国人の先生による英語の絵本の読み聞かせや歌、ゲームなど。
[日時]7月20日(日曜日)午前10時から午前10時50分まで
[場所]ふれあい健康館2階和室
[対象者]小学生以下(幼児は保護者同伴)
[問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話番号:088-622-6066 FAX:088-624-3169)

消防救助技術四国地区指導会

 四国地区の救助隊員が集い、陸上・水上の部に分かれて訓練を実施します。
[日時]7月26日(土曜日) 午前9時30分から午後2時50分まで
[場所]徳島県消防学校(北島町鯛浜) 注記:車での来場は、専用駐車場(大鵬薬品工業株式会社 北島工場敷地内)を利用してください。指導会会場まで無料送迎バスが定期運行します。
 詳細はお問い合わせください。
[問い合わせ先]消防局予防課(電話番号:088-656-1193 FAX:088-656-1201)

考古資料イベント

◆とくしま好古楽倶楽部

 竪穴住居のミニチュア模型をつくりながら、古代の住居について学びます。
[日時]8月10日(日曜日)午後1時から午後4時まで
[対象者]小学生以上(小学生は保護者同伴)
[定員]30人(先着)
[申し込み方法]電話または直接、考古資料館へ

◆夏休み考古学自由研究

 考古学や徳島市の歴史に関連した夏休みの自由研究の支援を行います。徳島市内の遺跡や考古資料について調べてみたい方は、ぜひ考古資料館をご活用ください。電話・メールでの相談も随時受け付けます。
[問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916)

写真パネル展「戦争と徳島」

 徳島市史の成果をあらためて学ぶため、徳島市史講座を開講しています。今年度のテーマは「戦後80年-戦争と徳島」です。
 市史講座の一環として「市史第六巻戦争編、治安編」から選んだ写真・表を分かりやすくパネルにして展示を行います。
[日時]7月18日(金曜日)から8月3日(日曜日)まで(休館日7月22日(火曜日)・7月28日(月曜日))
[場所]徳島城博物館ラウンジ
[費用]入館料(一般500円、高校生・大学生300円、中学生以下無料)
[問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466)

大阪・関西万博イベント 阿波おどり×神楽(安芸高田市)の共演

◆日本の伝統文化 舞!踊る! !

 大阪・関西万博「LOCAL JAPAN(ろーかるじゃぱん)展」で徳島の「阿波おどり」と広島県安芸高田市の「神楽」のコラボレーション!伝統的な日本の文化を融合させて、新たなエネルギーと楽しさを生み出します。阿波おどりの躍動感あふれる「おどり」と神楽の勇壮華麗な「舞」が融合したパフォーマンスは、あなたの心も舞い踊らせます。
[出演日時]
7月28日(月曜日)午後6時30分から午後8時まで
7月29日(火曜日)午前11時30分から午後1時まで
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[場所]EXPO(えきすぽ)メッセ 『WASSE(わっせ)』(大阪・関西万博会場 夢洲)
 詳しくは、徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]にぎわい交流課(電話番号:088-621-5232 FAX:088-621-5457)

6・7面 掲示板「講座・教室」

阿波おどり期間のガラス工芸体験

 吹きガラスやサンドブラストなど、夏の思い出のガラス作品を作ってみませんか。
[日時]8月9日(土曜日)から8月15日(金曜日)各日午前9時から午後3時30分まで
[場所]徳島ガラススタジオ
[費用]1,300円から 注記:技法により料金が変わります。
[申し込み方法]電話で徳島ガラススタジオまで。当日受け付け可
 詳しくは徳島ガラススタジオホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221)

とくしま植物園各教室

◆園芸教室(サタデー☆サンデー教室)

 暑さに負けない植物の寄せ植え。
[日時]8月16日(土曜日)午後1時から午後3時まで
[定員]25人(抽選)
[費用]3,500円

◆ネイチャーゲーム教室 注記:4歳以上

 生きもの博士になろう!室内や木陰でネイチャーゲーム。
[日時]8月24日(日曜日)午後1時から午後3時30分まで
[定員]30人(抽選)
[費用]300円
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[申し込み方法]7月25日(金曜日)(消印有効)まで
 詳しくは、とくしま植物園ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132)

ふれあい健康館 コミカレ短期講座

大人のコーヒー講座「色んな珈琲器具お試し編」

[日時]8月17日(日曜日)
(1)午前10時から午前11時30分まで
(2)午後1時30分から午後3時まで
[定員]各15人
[受講料]2,000円

ベビーとママのファーストサイン(全4回)

[日時]8月19日(火曜日)・8月26日(火曜日)、9月2日(火曜日)・9月30日(火曜日)
各日午後1時から午後2時15分まで
[定員]15組
[受講料]4,400円

手ごねで作るチョコとオレンジのベーグル

[日時]8月25日(月曜日)
(1)午前9時30分から正午まで
(2)午後1時30分から午後4時まで
[定員]各12人
[受講料]2,600円

夏の記念フォト&手形足形アート作り

[日時]8月25日(月曜日)
(1)午前10時から午前11時まで
(2)午前11時15分から午後0時15分まで
[定員]各15組
[受講料]1,700円

初めての男性料理「夏の疲れを吹き飛ばすスタミナ料理」

[日時]9月6日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分まで
[定員]24人
[受講料]1,600円

やさしい紅茶の淹れ方

[日時]9月7日(日曜日)
(1)午前10時から正午まで
(2)午後1時30分から午後3時30分まで
[定員]各15人
[受講料]1,800円
注記:受講料は材料費込み。
[申し込み方法]講座開始の10日前までに電子申請、電話または、はがき(1枚1講座)に〈住所/名前/性別/年齢/電話番号/希望の講座名〉を記入し、ふれあい健康館へ
[問い合わせ先]ふれあい健康館(電話番号:088-657-0194 FAX:088-657-0189 〒770-8053 徳島市沖浜東2-16)

7面 掲示板「健康」

若い世代の血糖相談

 血圧測定、体組成測定、尿検査、健康相談、栄養相談など。
[日時]8月27日(水曜日)午後0時30分から午後2時まで(1人30分程度)
[場所]ふれあい健康館2階健康相談室
[対象者]健診を受ける機会のない20歳から39歳の徳島市民 注記:年度内1人1回。[準備物]過去の健診結果、出産経験のある人は母子健康手帳
[申し込み方法]電子申請または電話で健康長寿課へ
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560)

麻しん・風しん予防接種

 麻しん風しん混合予防接種は、1期(1歳から2歳の誕生日の前日まで)と2期(小学校入学前の1年間)の2回です。本年度の2期の対象は、平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれの人で、接種期限は令和8年3月31日までです。
注記:麻しん・風しんの両方にかかったことがある人は対象にはなりません。

◆麻しん風しん混合ワクチンの接種期間延長について

 令和6年度のワクチンの供給不足により、次の対象者は令和9年3月31日まで期間を延長し定期予防接種を受けられるようになりました。すでに、お持ちの予診票をそのまま使用できます。
[対象者]

  • 第1期=令和4年4月2日から令和5年4月1日生まれの人
  • 第2期=平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれの人

[問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0540 FAX:088-656-0514)

7面 掲示板「子育て施設インフォメーション(8月)」

 親子で楽しめる多彩なイベントを開催。相談業務も随時受け付けていますので、ぜひお越しください。
 詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。

親子ふれあいプラザ、子育て安心ステーション

[問い合わせ先]子育て支援課(電話:088-621-5192 FAX:088-655-0380)

在宅育児家庭相談室

[問い合わせ先]子ども保育課(電話:088-621-5195 FAX:088-621-5036)

7面 8月の無料相談

 徳島市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。新型コロナウイルス感染症の影響で、相談が中止または電話相談になる場合があります。事前にお問い合わせください。 お越しの際には、体調確認、検温やマスクの着用の徹底などへのご協力をお願いします。

暮らしの相談(徳島市内在住の人)

市民生活相談課(徳島市役所1階) 電話:088-621-5200・088-621-5129 FAX:088-621-5128

  • 弁護士相談  毎週水曜日、毎週金曜日(予約制) 午後1時から午後4時まで

注記:弁護士相談は事前予約が必要です。電話または来庁にてご予約ください。8月13日(水曜日)・8月15日(金曜日)休みます。

  • 司法書士相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前10時から正午まで

注記:8月13日(水曜日)・8月15日(金曜日)休みます。

  • 公証人相談8月19日(火曜日) 午後1時から午後4時まで
  • 行政書士相談 毎週火曜日 午前10時から正午まで
  • 社会保険労務士相談(年金相談)8月7日(木曜日)午後1時から午後4時まで
  • 土地家屋調査士相談8月7日(木曜日)・8月21日(木曜日)午前10時から正午まで
  • 不動産相談 8月14日(木曜日)午前10時から正午、8月26日(火曜日)午後1時から午後4時まで
  • 住まいづくり相談 8月28日(木曜日)午前10時から午後1時まで
  • 行政相談委員相談 8月4日(月曜日)午後1時から午後3時まで

注記:行政相談委員相談は8月20日(水曜日)午後1時から午後3時にふれあい健康館で実施。

  • 交通事故相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前9時から午後3時30分まで
  • 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時まで

注記:いずれの相談も祝日は休みます

女と男(ひととひと)生き方相談(徳島市内在住・在勤・在学の人)

男女共同参画センター(アミコビル4階) 電話:088-624-2613 FAX:088-624-2612

  • 一般相談・カウンセリング[電話・面談(要予約)] 午前10時から午後6時まで(受け付けは午後5時まで)[休み]日曜日、火曜日、祝日、年末年始
  • 夜間相談[電話、面談ともに要予約]8月6日・8月13日・8月20日(水曜日)、8月1日・8月8日・8月15日(金曜日)午後6時から午後8時まで

注記:無料託児あり(1歳から就学前)。3日前までに要予約

人権相談(徳島市内在住の人)

人権推進課相談室(徳島市役所2階) 電話番号:088-621-5040、088-621-5169 FAX:088-655-7758

  • 人権擁護委員による人権相談8月5日・8月19日(火曜日)午後1時30分から午後4時まで

消費生活相談(徳島市、石井町、神山町、佐那河内村在住の人)

消費生活センター(アミコビル3階) 電話:088-625-2326 FAX:088-625-2365

  • 商品購入やサービス利用に伴うトラブル相談 午前10時から午後5時まで[休み]火曜日、祝日、年末年始

からだの相談(徳島市内在住の人)注記:要予約

健康長寿課 電話:088-621-5521 FAX:088-655-6560

医師による相談(ふれあい健康館)

 相談時間は1人30分程度。

  • 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 8月12日(火曜日) 午後1時から午後3時まで
  • もの忘れ予防相談8月20日(水曜日)午前9時30分から午前11時30分まで
  • 糖尿病予防相談8月27日(水曜日) 午後2時30分から午後4時30分まで

注記:相談時間は1人30分程度。

保健師による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所)

  • 健康相談 毎週月曜日から金曜日まで[休み]祝日、年末年始 午前9時から正午まで、午後1時から午後4時まで

管理栄養士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所)

  • 栄養相談 毎週月曜日から金曜日まで[休み]祝日、年末年始 午前9時から正午まで、午後1時から午後4時まで

健康運動指導士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所)

  • 運動相談 毎週月曜日から金曜日まで[休み]祝日、年末年始 午前9時から正午まで、午後1時から午後3時まで

8面  徳島ヴォルティスを応援しよう!!~徳島県民デー・徳島市民デーを開催~

 8月2日(土曜日)愛媛FC(えふしー)戦は「徳島県民デー」、8月30日(土曜日)ブラウブリッツ秋田戦は「徳島市民デー」としてホームゲームが開催されます。それぞれ対象となる小中高生は無料招待、大人は優待料金で観戦できます。
 ぜひこの機会に、毎試合熱き戦いを繰り広げている選手・スタッフ・チームをスタジアムで応援しましょう。

◆徳島県民デー(愛媛FC(えふしー)戦)

[とき]8月2日(土曜日)午後7時キックオフ
[対象]県内在住・在学の小中高生、県内在住の大人
[席種]

  • 小中高生招待:北ホーム自由席、南ホーム自由席=無料 
  • 大人優待:北ホーム自由席、南ホーム自由席=1,500円、メインA自由席、バックA自由席=2,000円

[上限枚数]北ホーム自由席、南ホーム自由席:完売次第終了
[購入可能枚数]1人あたり2枚まで 注記:同伴者も県内在住・在学の人。

◆徳島市民デー(ブラウブリッツ秋田戦)

[とき]8月30日(土曜日)午後7時キックオフ
[対象]徳島市内在住・在学の小中高生、徳島市内在住の大人
[席種]

  • 小中高生招待:北ホーム自由席、南ホーム自由席=無料 
  • 大人優待:北ホーム自由席、南ホーム自由席=1,000円

[購入可能枚数]1人あたり2枚まで 注記:小中高生(無料)についても購入手続きが必要。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[場所]鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム
[チケット販売期間]試合当日キックオフ時刻まで
[チケット購入方法]それぞれ右の二次元コードからご購入ください。(購入にはJリーグIDが必要)
注記:スタジアムのチケット売り場での本チケットの販売はありません。

■8月の上記以外の徳島ヴォルティスホームゲーム

 [日時]8月23日(土曜日)午後7時キックオフ
 [対戦相手] モンテディオ山形
 詳しくは、徳島ヴォルティス公式ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281)

8面  第22回 ふらっと徳島 歴史と文化財めぐり 助任-江戸初期の参勤交代の道-

 助任(すけとう)は、富田や津田、寺島と並んで古い地名です。鎌倉時代の初めに名東郡(みょうどうぐん)に成立していた国衙(こくが)領に「南助任保(みなみすけとうほ)」があり、800年以上前から存在していたことになります。ただし南助任保(みなみすけとうほ)の範囲は広く、城下町が収まってしまうほどでした。
 天正(てんしょう)14(1586)年に徳島城が築かれ、その周囲に城下町が開かれると、助任の地に、武家地と町人地(ちょうにんち)が置かれました。助任本町の通りを境に、東側が町人地、西側が武家地となりました。
 武家地の居住者は、享保(きょうほう)17(1732)年の「御家中屋敷坪数間数改御帳(ごかちゅうやしきつぼすうけんすうあらためごちょう)」によると、隣の前川と合わせた数ですが124人で、富田に次ぐ多さでした。住民は、上級藩士から扶持米(ふちまい)を支給された無足士(むそくし)までと広範です。屋敷の広さは平均633坪で、城下平均より100坪ほど上回る大きさ。武家地助任には、大きな屋敷が集中していました。
 町人が住んだ助任町は江戸時代の初めからあり、貞享(じょうきょう)2(1685)年の「市中町数間数並家数(しちゅうちょうすうけんすうならびにいえすう)」では、家数は105軒。初めは、殿様が食べる野菜や魚はすぐに入手できるよう、商店は城近くの内町に設けられましたが、17世紀後半には、助任町にも同じ商売が許され、その重要度が増しました。
 吉野川の土手から助任本町(すけとうほんちょう)を南に向かって行くと城山が真っ直ぐに見えます。江戸時代の初め、参勤交代で大坂に向かう時には、城を出て助任本町を北に進み、吉野川から出航しました。助任本町の直線道は参勤交代のシンボルロードだったのです。
 助任本町を南に向かって進むと城山が眼前に見えますが、東に迂回して助任橋を渡らないと徳島城には到達しません。それは、すぐに攻め込むことができないようにした、城を守るための備えだったのです。
 徳島城の守りに思いを巡らせながら歩くと発見があるかもしれません。
[問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466)

8面 6月 シティ イベント トピックス

  • 6月1日[日曜日] 第十浄水場施設見学会を開催

 第十浄水場で施設見学会を開催。約620人の来場者は、見学ツアーや実験を通して、普段は見ることのできない水をきれいにする仕組みを見学しました。

  • 6月7日[土曜日] エコeco(えこ)シールラリーを開催

 とくしま動物園で環境イベントを開催。参加者は園内に設置された環境に関するパネルを回り、シールを集めながら環境についての知識を深めました。

  • 6月12日[木曜日] 危険物流出・火災消防訓練を実施

 東亞合成株式会社徳島工場で、危険物流出・火災消防訓練を実施。関係機関相互の協力体制の強化や危険物に対する保安意識の高揚を図りました。

  • 6月14日[土曜日] 学校食育フェアを開催

 ふれあい健康館で学校食育フェアを開催。子どもたちは食育劇や食育教室、スタンプラリー、クイズなどを通して、「食」について楽しく学びました。

広報広聴課

〒770-8571 
徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館9階)
電話:088-621-5091
ファクス:088-655-9990