更新日:2025年2月15日
徳島市青少年育成補導センターに寄せられた令和6年度の不審者情報は、1月末現在で78件です。現在のところ、徳島市内では大事には至っていませんが、大きな事件の前兆となる可能性があるため注意が必要です。
子ども自身が安全確保の対応能力を身につけることも必要です。
注意:登下校時、特に15時~18時の間に不審者が多発しています!
日頃から、「出かけるときには必ず、行き先・誰と一緒か・帰宅時刻などを家族に伝える」といった基本的な注意事項を徹底し、子どもの防犯意識を高めましょう。
各学校から集まった不審者情報を徳島市ホームページに掲載するとともに、徳島市公式LINE(らいん)で情報発信しています。徳島市公式LINE(らいん)を友だち登録し、子どもの安全確保にお役立てください。
[問い合わせ先]徳島市青少年育成補導センター(電話番号:088-621-5423 FAX:088-624-2577)
徳島市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づき、令和5年度における徳島市人事行政の運営などの概要を公表します。
試験区分:人数
上級行政事務:18人
上級土木:2人
上級行政事務(職務経験者):13人
上級行政事務(職務経験者(DX)) :1人
上級消防吏員:3人
初級行政事務A:2人
初級行政事務B(障害者対象):2人
初級消防吏員:2人
保育士:2人
保健師:4人
助産師:3人
獣医師:1人
看護師:12人
薬剤師:1人
作業療法士:2人
技能職員:10人
合計80人
再任用職員とは、高齢者雇用推進のため定年退職者などから採用される職員です。
常時勤務職員 新規採用:26人 任期更新:13人 合計:39人
短時間勤務職員 新規採用:25人 任期更新:93人 合計:118人
定年退職:7人
勧奨退職:21人
普通退職:44人
その他:2人
合計74人
注記:退職者数には、再任用職員、臨時的任用職員、非常勤職員などは除いています。
区分・職員数・対前年増減数・主な増減理由
一般行政部門
議会 令和5年:15人 令和6年:15人 対前年増減数:0
総務・企画 令和5年:296人 令和6年:291人 対前年増減数:▲5 主な増減理由:業務体制の見直しによる減員など
税務 令和5年:97人 令和6年:96人 対前年増減数:▲1 主な増減理由:欠員不補充による減員
民生 令和5年:427人 令和6年:431人 対前年増減数:4 主な増減理由:業務体制の見直しによる増員など
衛生 令和5年:260人 令和6年:263人 対前年増減数:3 主な増減理由:欠員補充による増員など
労働 令和5年:0人 令和6年:0人 対前年増減数:0
農林水産 令和5年:47人 令和6年:47人 対前年増減数:0
商工 令和5年:27人 令和6年:27人 対前年増減数:0
土木 令和5年:151人 令和6年:153人 対前年増減数:2 主な増減理由:業務体制の見直しによる増員など
小計 令和5年:1,320人 令和6年:1,323人 対前年増減数:3
特別行政部門
教育 令和5年:406人 令和6年:399人 対前年増減数:▲7 主な増減理由:業務体制の見直しによる減員など
消防 令和5年:252人 令和6年:256人 対前年増減数:4 主な増減理由:業務体制の見直しによる増員
小計 令和5年:658人 令和6年:655人 対前年増減数:▲3
公営企業等会計部門
病院 令和5年:434人 令和6年:447人 対前年増減数:13 主な増減理由:診療部の体制見直しによる増員など
水道 令和5年:127人 令和6年:122人 対前年増減数:▲5 主な増減理由:欠員不補充による減員など
下水道 令和5年:81人 令和6年:79人 対前年増減数:▲2 主な増減理由:欠員不補充による減員など
交通 令和5年:44人 令和6年:42人 対前年増減数:▲2 主な増減理由:欠員不補充による減員など
その他 令和5年:88人 令和6年:91人 対前年増減数:3 主な増減理由:システム標準化対応による増員など
小計 令和5年:774人 令和6年:781人 対前年増減数:7
合計 令和5年:2,752人 令和6年:2,759人 対前年増減数:7
注記:職員数は一般職に属する職員数であり、地方公務員の身分を保有する休職者、派遣職員、臨時的任用職員などを含み、非常勤職員(会計年度任用職員など)を除いています。
(参考)会計年度任用職員(フルタイム)の職員数 令和5年4月1日619人、令和6年4月1日610人
職員が職務で発揮した能力や業績について、人事評価を行い、評価結果を人事異動などに活用しています。
人件費とは、特別職の給与、各種委員報酬、職員給与、退職手当、社会保険料等共済費などのことです。(人件費)19,981,855千円
(令和5年度普通会計決算歳出額112,267,938千円に占める割合は17.7パーセント)
職員給与費とは、人件費のうち一般職員に支給される給料、諸手当などのことです。
職員給与費(フルタイム会計年度任用職員を除く。)13,016,259千円
給料 7,963,424千円(61.2%)
期末・勤勉手当 3,287,709千円(25.2%)
職員手当 1,765,126千円(13.9%)
職員給与費(フルタイム会計年度任用職員)1,437,909千円
給料 1,080,311千円(75.1%)
期末手当 230,130千円(16.0%)
職員手当 127,468千円(8.9%)
区分・国(初任給)・徳島市(初任給、経験年数10年・経験年数15年・経験年数20年)
一般行政職(大学卒)
国(初任給)196,200円
徳島市(初任給)196,200円
徳島市(経験年数10年)261,876円
徳島市(経験年数15年)308,115円
徳島市(経験年数20年) 362,033円
技能職(高校卒)
国(初任給)164,000円
徳島市(初任給)164,000円
徳島市(経験年数10年)213,425円
徳島市(経験年数15年)該当なし
徳島市(経験年数20年)288,440円
高等学校教育職(大学卒)
国(初任給)該当なし
徳島市(初任給)219,700円
徳島市(経験年数10年)322,825円
徳島市(経験年数15年)370,885円
徳島市(経験年数20年)399,464円
幼稚園教育職(大学卒)
国(初任給)該当なし
徳島市(初任給)219,700円
徳島市(経験年数10年)該当なし
徳島市(経験年数15年)343,003円
徳島市(経験年数20年)375,491円
区分・平均給料月額・平均年齢
一般行政職
平均給料月額:324,035円
平均年齢:42.9歳
技能職
平均給料月額:358,407円
平均年齢:53.2歳
高等学校教育職
平均給料月額:393,882円
平均年齢:44.7歳
幼稚園教育職
平均給料月額:382,647円
平均年齢:46.3歳
区分・令和5年度支給割合
期末手当・勤勉手当
支給期6月期
期末手当:1.20月分
勤勉手当:1.00月分
支給期12月期
期末手当:1.25月分
勤勉手当:1.05月分
合計 期末手当:2.45月分 勤勉手当:2.05月分
注記:職制上の段階、職務の級などによる加算措置あり
退職手当
勤続年数20年
自己都合:19.6695月分
定年・勧奨:24.586875月分
勤続年数25年
自己都合:28.0395月分
定年・勧奨:33.27075月分
勤続年数35年
自己都合:39.7575月分
定年・勧奨:47.709月分
令和5年度退職者平均支給額
自己都合:4,308千円
定年・勧奨:21,001千円
最高限度額 47.709月分
区分・支給額
扶養手当
扶養親族
配偶者・父母など 部長級の職員:3,500円 部長級以外の職員:6,500円
子:10,000円
16歳から22歳の子の加算:5,000円
住居手当
借家など・・・家賃の額に応じて28,000円を限度に支給
持ち家・・・支給なし
通勤手当
バスなどの利用者・・・運賃額に応じて月額55,000円を限度に6カ月定期券の価額を一括支給
自家用車などの利用者・・・距離に応じて5,000円から23,900円を支給
市長:1,118,000円
第一副市長:896,000円
第二副市長:844,000円
議長:714,000円
副議長:647,000円
議員:606,000円
注記:徳島市長および副市長の期末手当は年間3.2月分です。議長、副議長および議員の期末手当は年間3.1月分です。
開始時刻:午前8時30分
終了時刻:午後5時
休憩時間:正午から午後0時45分まで
週休日:土曜日、日曜日
1週間当たりの勤務時間:38時間45分
注記:職場などにより上記と異なる場合があります。
区分:休暇期間
年次休暇:1暦年について20日(前年に残日数がある場合は、翌年に限り20日を限度として繰り越し)
婚姻:7日以内
出産:医師または助産師の証明に基づく出産の予定日以前8週間(多胎妊娠の場合にあっては、14週間)以内において女性職員が申し出た期間および産後8週間
育児参加:配偶者が出産する場合であってその出産予定日の8週間(多胎妊娠の場合にあっては、14週間)前の日から当該出産の日以後1年を経過する日までの期間中、出産に係る子どもまたは小学校就学の始期に達するまでの子どもを養育する場合で、当該期間に5日以内
忌引:職員の親族などが死亡した場合、続柄や生計関係により1日から7日以内
注記:会計年度任用職員については、休暇期間が異なる場合があります。
令和4年:13.3日
令和5年:14.6日
令和5年度中に新たに育児休業等が取得可能となった職員数:男性58人、女性56人
育児休業とは、子どもが3歳に達する日までの間で必要とする期間を休業することです。
令和5年度に新たに取得している職員数:男性18人、女性56人
部分休業とは、子どもが小学校就学までの間で1日2時間を超えない範囲内で休業することです。
令和5年度に新たに取得している職員数:男性4人、女性59人
育児短時間勤務とは、子どもが小学校就学までの間で希望する日や時間帯に勤務することができる制度です。
令和5年度に新たに取得している職員数:男性2人、女性4人
処分者数90人(休職)
処分者数3人(停職1人、免職2人)
管理職職員(課長級以上)であった者は、離職後2年間のうちに民間企業などに再就職した場合、離職時の任命権者に対し再就職情報を届け出することとしています。
退職者数(課長級以上)16人(うち再就職者数:再任用職員1人、民間企業など11人)
区分・受講者数・研修内容など
基本研修 968人 新規採用職員研修、課長研修など
専門研修 1,900人 実務実践力強化合同研修、人権問題研修など
派遣研修 191人 徳島県自治研修センターなど
徳島市職員互助会を設置し、給付やレクリエーション事業などを実施しています。費用は、職員の会費と徳島市からの交付金で賄われています。職員の年金や病気に対する給付などの共済制度は、地方公務員等共済組合法などにより行っています。
令和5年度決算額:24,018,770円
令和6年度予算額:26,824,283円
会員数(令和6年4月1日現在):3,778人
地方公務員災害補償法により、職員が公務上の災害または通勤による災害を受けた場合に、その災害で生じた補償の補償などの事業を行うものです。
公務災害は52件、通勤災害は11件でした。
[問い合わせ先]人事課(電話番号:088-621-5023 FAX:088-624-3125)
一般財団法人村上財団および株式会社ボーダレス・ジャパンと協働し、徳島市のSDGsの推進を目指し、まちづくり活動に貢献している活動団体の取り組みを応援するクラウドファンディングを3月31日(月曜日)まで受け付けています。
[推進するSDGs]
1=貧困をなくそう
2=飢餓をゼロに
3=すべての人に健康と福祉を
4=質の高い教育をみんなに
10=人や国の不平等をなくそう
11=住み続けられるまちづくりを
16=平和と公正をすべての人に
17=パートナーシップで目標を達成しよう
[目標金額]200万円
[マッチング寄附上限額]100万円
[事業概要]こども食堂、こども宅食を利用する子どもたちへの体験活動
[推進するSDGs]
4=質の高い教育をみんなに
8=働きがいも経済成長も
11=住み続けられるまちづくりを
17=パートナーシップで目標を達成しよう
[目標金額]100万円
[マッチング寄附上限額]100万円
[事業概要]地域の若者によるフリーマガジン発行およびWEB(うぇぶ)メディアの運営
[内容]徳島市地方創生MTG(みーてぃんぐ)(都内でのPR(ぴーあーる)イベント)
[内容]クラウドファンディング終了
[内容]SDGs推進まちづくり活動の実施
詳しくは、徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]市民協働課(電話番号:088-621-5510 FAX:088-621-5511)
[任用期間]4月1日から令和8年3月31日
[給与]月額15万2,422円から17万2,275円
[募集人数]1人
[申し込み方法]2月25日(火曜日)(消印有効)までに申込書を郵送または直接、徳島市立高等学校事務局(〒770-0872 徳島市北沖洲一丁目15番60号)へ
[問い合わせ先]徳島市立高等学校事務局(電話番号:088-664-0111 FAX:088-664-5144)
[任用期間]4月1日から令和8年3月31日
[給与]月額18万6,018円から21万1,150円
[募集人数]7人程度
[申し込み方法]2月28日(金曜日)(消印有効)までに申込書を郵送または直接、徳島市役所11階 体育保健給食課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ
[問い合わせ先]体育保健給食課(電話番号:088-621-5416 FAX:088-655-0172)
初めての人を対象にガラス作品を作る体験をしながら、ガラス教室についてご案内します。
[コース]
各日午後1時30分から午後4時
[対象]18歳以上の人
[定員]各コース2人(先着)
[費用]
[申し込み方法]電話でガラスススタジオへ
開催日など詳しくは、お問い合わせください。
[問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221)
とくしま動物園 STELLA PRESCHOOL ANIMAL KINGDOM(すてら ぷりすくーる あにまる きんぐだむ) では、令和6年10月にコツメカワウソの赤ちゃんが誕生し、1月18日から一般公開が始まりました。併せて、名前の募集も行っています。皆さん、ぜひご応募ください!
[応募方法]とくしま動物園内「すいすいプール」横に掲示の「応募用二次元コード」から応募
[命名条件]徳島県の河川名から命名(よしの(吉野川に由来)など)
[決定方法]応募の名前の中から、担当飼育員が選定して命名
[応募期間]3月2日(日曜日)(締切)まで
[命名式]3月23日(日曜日)午後2時から
[問い合わせ先]とくしま動物園 STELLA PRESCHOOL ANIMAL KINGDOM(電話番号:088-636-3215 FAX:088-636-3218)
引っ越しにより出た不用品や段ボール箱などの一時的な多量ごみは、徳島市では収集していません。ごみを分別し、次の各施設に直接持ち込むか、徳島市が許可した収集業者へ処分を依頼してください。
次の「エコステーションをご利用ください」をご確認ください。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
各施設の受付時間や収集業者など、詳しくは徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[開設時間]
注記:1月1日から1月3日は休み。
[ところ]徳島市城東町二丁目5-40
[駐車場]5台
[対象品目]スチール缶、アルミ缶、びん、ペットボトル、新聞紙・折込チラシ、雑誌・カタログ、段ボール、紙パック、雑がみ、食品トレイ、プラマーク、古着、使用済みインクカートリッジ、乾電池、廃蛍光管、廃食用油、携帯電話、羽毛布団、小型充電式電池
[開設時間]
注記:1月1日から1月3日は休み。
[ところ]徳島市南田宮四丁目8-10
[駐車場]5台
[対象品目]スチール缶、アルミ缶、ペットボトル、新聞紙・折込チラシ、雑誌・カタログ、段ボール、紙パック、雑がみ、古着、使用済みインクカートリッジ、使用済みトナーカートリッジ、携帯電話、羽毛布団
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[注意点]各エコステーションによって回収できる資源物が異なります。
家庭から出た資源物に限ります。対象品目以外は受け付けできません。缶・びん・ペットボトル・プラマークなどは、あらかじめ軽く水洗いしてください。
[問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5217・088-621-5202 電話番号:088-621-5210)
3月1日から粗大ごみのインターネット申し込み方法が変更になり、現在使用している申請サイトは使用できなくなりますので、ご注意ください。
3月1日以降に申し込みをする場合は、徳島市ホームページから専用ページへアクセスして画面の案内に沿ってお申し込みください。
[問い合わせ先]東部環境事業所業務課 (電話番号:088-662-0985)
空気が乾燥し火災が発生しやすく、入山者の増加が見込まれる時季を迎えるにあたり、関係機関と合同で消防訓練を実施します。
[日時]3月3日(月曜日)午前10時から午前11時まで
[場所]眉山山頂駐車場付近山林(徳島市眉山町茂助ヶ原(もすけがはら))
[問い合わせ先]東消防署(電話番号:088-656-1195 FAX:088-656-1205)
65歳になると介護保険料の納付方法が健康保険料との一括納付から個別納付に変わります。それぞれの納付書を送付しますので納め忘れにご注意ください。
また、65歳になった翌年度から特別徴収(年金から天引き)の対象となる人は、順次特別徴収に切り替わります。対象とならない人は引き続き、納付書か口座振替で納めてください。
なお、徳島市役所南館1階高齢介護課では、キャッシュカードで口座振替の受け付けができますので、ご利用ください。
詳細はお問い合わせください。
[問い合わせ先]高齢介護課(電話番号:088-621-5582 FAX:088-624-0961)
徳島市では、清潔で美しいまちづくりを進めるため、徳島市内全域で、飼い犬のふんの放置を禁止しています。犬を散歩させるときは、必ず回収用具を準備して、ふんを持ち帰りましょう。
[問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5206 FAX:088-621-5210)
捨てるにはもったいない制服などを誰かにリユース(再利用)してもらうため、寄付しませんか。
徳島市社会福祉協議会では、対象校(城東高、城南高、城北高、城ノ内後期生、城西高、徳島科学技術高、徳島北高、徳島商業高)の制服などを回収し、譲渡を行います。
・徳島市社会福祉協議会ボランティアセンター(ふれあい健康館1階)=常設
・徳島市健康長寿課(徳島市役所南館2階)、各支所、徳島市地域包括支援センター(徳島市幸町3)=3月末まで
[日時]3月15日(土曜日)午後1時から午後4時まで、3月16日(日曜日)午前9時から正午まで
譲渡を希望する場合は、在庫状況を伝えるため、事前に徳島市社会福祉協議会へお問い合わせください。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[問い合わせ先]徳島市生活支援コーディネーター(徳島市社会福祉協議会)(電話番号:088-625-4356 FAX:088-625-4377)
成年後見制度とは、認知症・知的障害・精神障害などで、判断能力が不十分な人を法的に支援する制度です。制度の利用手続きなどに関する無料相談会を実施します。
[とき]3月12日(水曜日)、4月9日(水曜日)各日午後1時から午後4時まで
[とき]午前8時30分から午後5時まで 注記:土曜日・日曜日・祝日を除く
[場所]成年後見支援センター(徳島市沖浜東)
[問い合わせ先]成年後見支援センター(電話番号:088-679-4100 FAX:088-625-4377)
株式会社クリエイティブ・ライフ(徳島市)より、「未来を担う子どもたち」のための事業に対して寄附金1,000万円をいただきました。
[問い合わせ先]企画政策課(電話番号:088-621-5085 FAX:088-624-0164)
「学生が知りたかった内容」にスポットを当てた就活イベントを開催。注記:オンライン参加可。
[日時]3月3日(月曜日)午前10時から午後5時まで
[場所]アスティとくしま
[対象者]2026年大学など卒業予定者、大学など既卒3年以内の未就職者
[申し込み方法]2月28日(金曜日)午後5時までにジョブカフェとくしまホームページから申し込み
詳細はジョブカフェとくしまホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]ジョブカフェとくしま(電話番号:088-602-1188)
大学進学などのときに、実際に住んでいるところに住民票を移さないと、投票できない場合があります。投票するためには、住民票を住んでいるところに異動してください。
[問い合わせ先]選挙管理委員会事務局(電話番号:088-621-5373 FAX:088-626-4352)
2月20日(木曜日)(消印有効)までに、はがき、ファクスに〈希望の品(1点のみ)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 徳島市元町1-24 アミコビル3階(電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365)へ
2月26日(水曜日)に抽選を行い、当選者にご連絡します。
徳島市が管理する公園のアドプト活動(除草や清掃など)を行う団体を募集しています。
参加団体には、用具の貸与やボランティア活動保険への加入費などを支援します。
[対象者]年3回以上の活動が可能で、5人以上の団体(NPO、企業、町内会、サークルなど)
[申し込み方法]事前に公園緑地課へご相談ください。
詳細はお問い合わせください。
[問い合わせ先]公園緑地課(電話番号:088-621-5301 FAX:088-621-5273)
テーマは「肉汁したたる!お肉フェア!!」約70のパラソルが軒を連ねる産直市
[とき]2月23日(祝日)午前9時から午後2時まで
[ところ]しんまちボードウオーク周辺
[申し込み・問い合わせ先]とくしまマルシェ事務局(電話番号、FAX:088-678-2117)
3会場合わせて、飲食、雑貨など県内外よりすぐりの30店舗が軒を連ねます
[とき]2月23日(祝日)午前10時から午後3時まで
[ところ]東新町商店街50メートル阿波銀行本店営業部あわぎんテラス、籠屋町商店街
[申し込み・問い合わせ先]PONT NEUF project(電話番号:090-6284-1439)
音楽演奏とともに川を楽しみましょう
[とき]2月28日(金曜日)午後6時から
[ところ]新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前
[申し込み・問い合わせ先]新町川を守る会(電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707)
蜂須賀桜は、ソメイヨシノより数週間早く花を咲かせます。ひょうたん島周遊船の船上から桜並木を見たり、原田家住宅の古木の花を見に観光ガイドと歩きます。参加費は1,000円(乗船料、和菓子、ガイド代)
[とき]3月9日(日曜日)午前9時30分から正午頃(午前9時25分集合)
[ところ]徳島駅集合
[申し込み・問い合わせ先]ツーリズム徳島(電話番号:090-2784-6416)
SunSunマーケット10周年記念イベント。3月にSunSunマーケットは10周年を迎えます!これまでのご愛顧に感謝の気持ちを込めて、特別なマーケットを開催します。家族や友人と一緒に、ぜひお越しください。
[とき]3月9日(日曜日)午前10時から午後3時
[ところ]新町川・阿波製紙水際公園
[申し込み・問い合わせ先]チャレンジサポーターズ(電話番号:090-2894-8309)
給食レシピや学校の給食の取り組み、学校給食に関するポスターコンクールの優秀作品(公財 徳島市学校給食会)などのパネル展示。
[日時]2月21日(金曜日)から2月23日(祝日)各日午前9時から午後9時まで
注記:2月23日(祝日)は正午まで。
魚釣りゲームやかるたとりなどのイベントを開催。
[日時]2月23日(祝日)午前10時から正午まで
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[場所]ふれあい健康館1階
[問い合わせ先]体育保健給食課(電話番号:088-621-5416 FAX:088-655-0172)
LEDでできた動物のひな飾りや変わりひな人形を展示。先着100人に記念品をプレゼント。
[日時]3月2日(日曜日)
[費用]大人600円、中学生以下無料
[問い合わせ先]とくしま動物園STELLA PRESCHOOL ANIMALKINGDOM(電話番号:088-636-3215 FAX:088-636-3218)
多彩なアーティストが織りなす音楽の旅が心に響く時間となること間違いなし! 注記:入場無料。
[日時]3月16日(日曜日)午後2時から(開場は午後1時から)
[場所]アスティとくしま
[申し込み方法]予約専用ダイヤル(電話番号:090-2822-7881)へ
[問い合わせ先]NPO法人教育倫理プラザ(電話番号:088-692-0902)
蜂須賀桜は、2月中旬から約1カ月にわたり淡い紅色の花を咲かせる寒桜の一種です。とくしま植物園では、見ごろに合わせてイベントを開催します。
[日時]3月16日(日曜日)まで各日午後5時30分から午後10時まで
クレープ・ソフトドリンクの販売を行います。 注記:天候により、中止になる場合があります。
[日時]3月1日(土曜日)・3月2日(日曜日)・3月8日(土曜日)・3月9日(日曜日)各日午前10時から午後3時30分まで
園内の蜂須賀桜と一緒に撮影した写真を、とくしま植物園緑の相談所で提示すると、粗品をプレゼント(数量限定)。
[日時]3月2日(日曜日)午前10時から午後3時まで
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132)
県下最大規模の中世山城である一宮城跡を歩いて見学します。約3キロの傾斜が急な山道を歩きます。登山に向いた歩きやすい靴と服装でお越しください。 注記:現地集合・現地解散。
[日時]3月20日(祝日)午前10時から正午
弥生時代のガラス勾玉を参考に、自分で鋳型を彫ってガラス勾玉を作ります。 注記:昼食を各自で用意してください。
[日時]3月23日(日曜日)午前10時から午後3時
[場所]考古資料館
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[対象者]小学生以上(小学生は保護者同伴)
[定員]各20人(先着)
[申し込み方法]電話または直接、考古資料館へ
[問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916)
徳島城博物館の春の企画展「ひな人形の世界」にあわせて、桃の節句にあわせた道具立てと趣向による煎茶会を開催します。江戸の文人が愛好した風雅な煎茶の会を体験してみてください。
[お点前]煎茶道徳島一茶菴流
[日時]3月2日(日曜日)午前10時から午後3時まで
[定員]100人(先着)
[費用]無料 注記:ただし入館料(大人300円、高校生・大学生200円、中学生以下無料)が必要。
懐かしい遊山箱と「お城・寺町まち歩きマップ」を持ちながら、歴史ある寺社と文化財を巡って、今も残る城下町徳島の跡をたどります。
[見学コース]徳島城鷲の門集合→通町→新町橋→寺町→春日神社
[講師]根津寿夫(徳島城博物館館長)ほか
[日時]3月29日(土曜日)午後1時30分から午後4時30分まで
注記:小雨決行
[定員]30人(先着)
[費用]1,000円
[申し込み方法]3月20日(祝日)までに電話で徳島城博物館へ
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466)
今シーズン初のホーム戦が2月23日(祝日)に行われます。スタートダッシュの成功に向けて、スタジアムで熱い声援を届けましょう!
[開催日]2月23日(祝日)午後1時55分から
[対戦チーム]ベガルタ仙台
[開催日]3月9日(日曜日)午後2時から
[対戦チーム]ロアッソ熊本
[開催日]3月30日(日曜日)午後4時から
[対戦チーム]RB大宮アルディージャ
[場所]鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム
2月・3月に行われる徳島ガンバロウズのホームゲームは下記のとおりです。チケット情報など詳しくは徳島ガンバロウズホームページをご確認ください。
[開催日]2月22日(土曜日)午後5時から、2月23日(祝日)午後1時から
[対戦チーム]岩手ビッグブルズ
[開催日]3月8日(土曜日)午後5時から、3月9日(日曜日)午後1時から
[対戦チーム]さいたまブロンコス
[場所]とくぎんトモニアリーナ
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281)
ヒース石けん。
[日時]3月18日(火曜日)
・1班=午前10時から正午まで
・2班=午後1時から午後3時まで
[定員]各班10人(抽選)
[費用]1,500円(各班)
春の草花でテーブル花。
[日時]3月23日(日曜日)午前10時から正午まで
[定員]20人(抽選)
[費用]1,000円
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[対象者]徳島市内在住・在勤・在学の人
[申し込み方法]2月25日(火曜日)(消印有効)までに、とくしま植物園ホームページから申し込みいただくか、ファクス、はがきに〈教室名(班名)/住所/名前/年齢/電話番号/徳島市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ
[問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132)
認知症に関する基礎知識や、認知症の人やその家族への支援などについて、地域包括支援センターの職員が講演。
[日時]3月19日(水曜日)午後2時から午後3時30分まで
[場所]徳島市医師会館(徳島市幸町3)
[申し込み方法]電話で地域包括支援センター(電話番号:0120-24-6423)へ
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560)
初心者も歓迎の三味線教室。ぞめきや民謡の演奏を楽しみましょう(全15回)。
[日時]
・火曜午前コース=4月8日(火曜日)午前10時から午前11時まで
・金曜夜間コース=4月11日(金曜日)午後6時15分から午後7時15分まで
[定員]各15人(抽選)
[費用]1万6,500円 注記:別途教材費2,000円。
[申し込み方法]電話で阿波おどり会館へ
詳細は阿波おどり会館ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]阿波おどり会館(電話番号:088-611-1611 FAX:088-611-1612)
シビックセンターで4月から開講する文化講座の受講生を募集します。
[時間]午前10時から正午まで
[受講料]8,800円
[時間]午前10時から正午まで
[受講料]8,800円
[時間]午後1時30分から午後3時30分まで
[受講料]17,600円
[時間]午後1時から午後2時30分まで
[受講料]9,900円
[時間]午後2時40分から午後4時10分まで
[受講料]9,900円
[時間]午後6時から午後7時30分まで
[受講料]9,900円
[時間]午前10時から午前11時30分まで
[受講料]6,600円
[時間]午前10時から正午まで
[受講料]17,600円
[時間]午後1時30分から午後3時30分まで
[受講料]17,600円
[時間]午前10時から正午まで
[受講料]13,200円
[時間]午後1時30分から午後3時まで
[受講料]9,900円
[時間]午前10時から午後3時まで
[受講料]15,400円
[時間]午前10時から午後3時30分まで
[受講料]12,100円
[時間]午前10時から正午まで
[受講料]28,600円
[時間]午後1時30分から午後3時30分まで
[受講料]28,600円
[時間]午後6時45分から午後8時45分まで
[受講料]14,300円
[時間]午前10時から正午まで
[受講料]28,600円
[時間]午後1時30分から午後3時30分まで
[受講料]28,600円
[時間]午後6時45分から午後8時45分まで
[受講料]14,300円
[時間]午前10時から午後4時まで
[受講料]13,200円
[時間]午前10時から午後4時まで
[受講料]11,000円
[時間]午前10時から午後4時まで
[受講料]11,000円
[時間]午後1時から午後3時まで
[受講料]13,200円
[時間]午前10時30分から正午まで
[受講料]9,900円
[時間]午前10時から午前11時30分まで
[受講料]9,900円
[時間]午後1時から午後2時30分まで
[受講料]13,200円
[時間]午後3時から午後4時30分まで
[受講料]13,200円
[時間]午後1時30分から午後3時まで
[受講料]13,200円
[時間]午後3時15分から午後4時45分まで
[受講料]13,200円
[時間]午後6時から午後7時30分まで
[受講料]9,900円
[時間]午前10時から正午まで
[受講料]8,800円
[時間]午後1時30分から午後3時30分まで
[受講料]16,500円
[時間]午前10時30分から正午まで
[受講料]8,800円
[時間]午後1時から午後3時まで
[受講料]13,200円
[時間]午後3時から午後5時まで
[受講料]13,200円
歴史文化遺産のブランド化
[時間]午後1時30分から午後3時まで
[受講料]無料
数え歌に見る数え方
[時間]午前10時30分から午前11時30分まで
[受講料]無料
身近な物で防災術
[受講料]無料
[時間]午前10時30分から正午まで
[対象者]18歳以上 注記:やさしいコーラスは40歳以上の女性が対象。
[申し込み方法]3月6日(木曜日)までに、電話または所定の申込用紙(シビックセンター、徳島市役所9階文化スポーツ振興課で配布)をシビックセンターへ 注記:3月4日(火曜日)は休館日。
[問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833)
楽しい藍染め
[時間]午前10時から正午まで
[回数]24
初めての鍵盤ハーモニカ
[時間]午前10時30分から午前11時30分まで
[回数]12
三味線
[時間]午後1時から午後2時まで
[回数]18
初めてのアコースティックギター教室 午後
[時間]午後1時30分から午後3時まで
[回数]6
ふれあい真向法体操
[時間]午後1時30分から午後3時30分まで
[回数]21
パッチワークキルト
[時間]午後1時30分から午後3時30分まで
[回数]12
健康フラダンス入門
[時間]午後2時30分から午後3時30分まで
[回数]18
初めてのエレキギター教室 夜間
[時間]午後7時30分から午後8時45分まで
[回数]6
健康歌謡教室(カラオケ)午前
[時間]午前10時30分から午後0時30分まで
[回数]20
健康歌謡教室(カラオケ)午後
[時間]午後1時30分から午後3時30分まで
[回数]20
初歩からの俳句
[時間]午後1時から午後3時まで
[回数]22
もっと気軽にイングリッシュ初級
[時間]午後1時30分から午後2時30分まで
[回数]12
もっと気軽にイングリッシュ中級
[時間]午後3時から午後4時まで
[回数]12
楽しい手編み、手芸、ゆび編み
[時間]午後1時30分から午後3時30分まで
[回数]11
日本の伝統芸道 詩吟入門
[時間]午後4時から午後6時まで
[回数]12
キッズ英会話
[時間]午後4時30分から午後5時30分まで
[回数]12
健康太極拳
[時間]午後6時30分から午後8時30分まで
[回数]21
わくわく陶芸教室(A(えー))火曜
[時間]午後6時30分から午後8時30分まで
[回数]22
ペン習字(火曜夜間)
[時間]午後7時から午後8時30分まで
[回数]20
ハワイアンダンスでシェイプアップ 初級
[時間]午前9時50分から午前10時50分まで
[回数]12
ハワイアンダンスでシェイプアップ 中級
[時間]午前11時から正午まで
[回数]12
女性のための木工教室
[時間]午前10時から午前11時30分まで
[回数]12
社交ダンス初級・中級
[時間]午後1時から午後2時30分まで
[回数]24
ウクレレ教室 入門
[時間]午後1時30分から午後2時30分まで
[回数]18
ウクレレ教室 初級
[時間]午後2時40分から午後3時40分まで
[回数]18
やさしい自力整体(A(えー))
[時間]午後1時から午後2時30分まで
[回数]23
やさしい自力整体(B(びー))
[時間]午後2時30分から午後4時まで
[回数]23
誰でも描ける日本画教室
[時間]午後1時30分から午後3時まで
[回数]6
誰でもできる横笛
[時間]午後6時30分から午後8時30分まで
[回数]20
わくわく陶芸教室(B(びー))水曜
[時間]午後6時30分から午後8時30分まで
[回数]22
親しみやすい英会話(中級)
[時間]午後7時から午後8時まで
[回数]23
夜間ヨーガ(水曜)
[時間]午後7時から午後8時30分まで
[回数]23
健康ヨーガ体操入門A(えー)
[時間]午前10時から午前11時30分まで
[回数]23
健康ヨーガ体操入門B(びー)
[時間]午後1時から午後2時30分まで
[回数]23
健康ヨーガ体操入門C (しー)
[時間]午後3時から午後4時30分まで
[回数]23
ペン習字(木曜午前)
[時間]午前10時から午前11時30分まで
[回数]20
茶道
[時間]午前10時から正午まで
[回数]12
墨彩画を描こう午前
[時間]午前10時から正午まで
[回数]12
墨彩画を描こう午後
[時間]午後1時30分から午後3時30分まで
[回数]12
ガーデニング入門
[時間]午前10時から午前11時30分まで
[回数]12
水彩画
[時間]午後1時30分から午後3時30分まで
[回数]12
子ども硬筆
[時間]午後5時から午後6時まで
[回数]18
実用書道
[時間]午後6時30分から午後8時まで
[回数]18
やさしい仮名書道
[時間]午前10時から午前11時30分まで
[回数]18
フレンドリー水墨画
[時間]午前10時から正午まで
[回数]20
ヒップアップボディシェイプ体操
[時間]午前10時から正午まで
[回数]23
女性のための骨盤ストレッチA(えー)
[時間]午後1時から午後2時30分まで
[回数]23
女性のための骨盤ストレッチB(びー)
[時間]午後3時から午後4時30分まで
[回数]23
いやしの花あそび
[時間]午後1時30分から午後3時30分まで
[回数]12
表装B(びー)
[時間]午後2時45から午後4時45分まで
[回数]20
バランスボールでストレッチ(金曜日)
[時間]午後4時から午後5時30分まで
[回数]12
楽しい尺八
[時間]午後6時から午後8時まで
[回数]20
初めてのアコースティックギター教室夜間
[時間]午後7時から午後8時30分まで
[回数]6
夜間ヨーガ(金曜)
[時間]午後7時から午後8時30分まで
[回数]23
キッズクッキング
[時間]午前9時30分から午前11時30分まで
[回数]6
気功養生法(練功十八法)
[時間]午前10時から午前11時30分まで
[回数]20
子ども茶道
[時間]午前10時から午前11時30分まで
[回数]9
バランスボールでストレッチ(土曜日)
[時間]午前10時から午前11時30分まで
[回数]12
七宝焼
[時間]午後1時から午後4時まで
[回数]12
プリザーブドフラワー
[時間]午後1時30分から午後3時30分まで
[回数]11
新舞踊を楽しもう
[時間]午後1時30分から午後3時30分まで
[回数]20
キッズスイーツクッキング
[時間]午後1時30分から午後3時30分まで
[回数]6
社交ダンス中級・上級
[時間]午後3時30分から午後5時まで
[回数]23
[申し込み方法]3月15日(土曜日)(必着)までに、電子申請または申込用紙(ふれあい健康館で配布)、はがき(1枚1講座)に〈住所/氏名/性別/年齢/希望の講座/電話番号〉を記入し、ふれあい健康館へ
[日時]3月1日(土曜日)午後1時30分から午後3時まで
[定員]20人
[受講料]1,200円
[日時]3月2日(日曜日)午前9時30分から正午まで
[定員]24人
[受講料]1,600円
[日時]3月3日(月曜日)・3月10日(月曜日)・3月24日(月曜日)
(1)午前10時から午前11時まで
(2)午前11時30分から午後0時30分まで
[定員]各10組
[受講料]3,800円
[日時]3月4日(火曜日)午後1時から午後2時15分まで
[定員]15組
[受講料]1,600円
[日時]3月10日(月曜日)
(1)午前9時30分から正午まで
(2)午後1時30分から午後4時まで
[定員]各12人
[受講料]2,600円
[日時]3月14日(金曜日)午前10時から正午まで
[定員]24人
[受講料]2,600円
注記:受講料は材料費込み。
[申し込み方法]講座開始の10日前までに、電子申請、電話またははがきでふれあい健康館へ
パワーポイントでデジカメやスマホなどの写真を活用してみましょう。
[日時]3月25日(火曜日)午後1時から午後3時まで(休憩あり)
[対象者]パソコンの基本操作が出来る人
[定員]9人(先着)
[費用]2,300円 注記:材料費込み。
[申し込み方法]3月15日(土曜日)までに、電話でふれあい健康館へ
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[問い合わせ先]ふれあい健康館(電話番号:088-657-0194 FAX:088-657-0189 〒770-8053 徳島市沖浜東2-16)
HPV(えいちぴーぶい)ワクチンのキャッチアップ接種期間は令和4年4月1日から令和7年3月31日まででしたが、キャッチアップ接種期間中に1回以上接種している人は、期間終了後も令和8年3月31日まで公費で3回の接種を完了できるようになりました。
[経過措置の対象者]
[問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0540 FAX:088-656-0514)
肺炎は、日本の死亡原因の第4位であり、成人の肺炎の約2割から4割は、肺炎球菌という細菌により引き起こされるとの報告があります。予防接種で重症化を防ぐ効果が期待できます。
[対象者]
[費用]4,000円(生活保護世帯は免除)
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5523 FAX:088-655-6560)
[対象者]40歳以上で偶数年齢の女性
[費用]1,500円(免除制度なし)
注記:集団バス検診の場合は500円(免除制度あり)。
[対象者]20歳以上で偶数年齢の女性
[費用]1,200円(免除制度あり)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[場所]県内の委託医療機関
転入などで受診ハガキが届いていない人はお問い合わせください。
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5512 FAX:088-655-6560)
子宮体がんや乳がんなど、女性特有のがんについての講座。
[日時]3月2日(日曜日)午後2時から午後4時まで
[場所]ふれあい健康館
[対象者]徳島市民
[定員]100人(先着)
[費用]無料(聴講券が必要)
[申し込み方法]申し込みフォームから申し込み
[問い合わせ先]一般社団法人徳島市医師会事務局(電話番号:088-625-4617)
「まもろう腎臓!まもろう未来の健康!」をテーマに腎臓専門医、管理栄養士、理学療法士による腎臓を守るためについての講座。
[日時]3月22日(土曜日)午後2時から午後3時30分まで
[場所]ふれあい健康館
[対象者]徳島市民
[定員]200人(先着)
[申し込み方法]申し込みフォームまたは電話で健康長寿課へ
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560)
自己血糖・血圧測定、尿検査、健康相談、栄養相談など。
[日時]3月26日(水曜日)午後0時30分から午後2時まで(1人30分程度)
[場所]ふれあい健康館2階健康相談室
[対象者]健診を受ける機会のない20歳から39歳の徳島市民 注記:年度内1人1回。
[申し込み方法]電子申請または電話で健康長寿課へ
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560)
元気で自立した日常生活を続けるために、運動の大切さや毎日実践できる運動プログラムを学ぶ教室を開催。
[とき]金曜日 午後1時30分
[定員]5人
[とき]火曜日 午後3時
[定員]2人
[とき]月曜日 午前9時30分
[定員]4人
[とき]水曜日 午前10時
[定員]3人
[とき]水曜日 午後3時
[定員]3人
[とき]木曜日 午前10時
[定員]3人
[とき]水曜日 午前9時30分
[定員]2人
4月から3カ月間毎週実施。送迎は1回300円。
[申し込み方法]65歳以上の徳島市民で、次のいずれかに該当する人
[申し込み方法]電話で地域包括支援センター(電話番号:0120-24-6423)へ。申し込み受け付け後、地域包括支援センターの職員が訪問し手続きのお手伝いをします
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560)
友だち登録は、LINEアプリを開き、「友だち追加」で、「検索」を選択して「@tokushima.city」を入力し、検索してください。
◆受信設定で欲しい情報だけ受け取れます
友だち登録をしていても受信設定をしていないと、欲しい情報が受け取れません。
友だち登録後、簡単な受信設定をするだけで「子育て」や「イベント」など全17項目から、欲しい分野の情報のみを受信できます。この機会に登録してみませんか。注記:緊急情報などは全員に配信します。
受信設定は、徳島市公式LINEのトーク画面、通常メニューから行えます。
詳細は徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]広報広聴課(電話番号:088-621-5091 FAX:088-655-9990)
親子で楽しめる多彩なイベントを開催。相談業務も随時受け付けていますので、ぜひお越しください。
詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。
[問い合わせ先]子育て支援課(電話:088-621-5192 FAX:088-655-0380)
[問い合わせ先]子ども保育課(電話:088-621-5195 FAX:088-621-5036)
徳島市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。新型コロナウイルス感染症の影響で、相談が中止または電話相談になる場合があります。事前にお問い合わせください。 お越しの際には、体調確認、検温やマスクの着用の徹底などへのご協力をお願いします。
市民生活相談課(徳島市役所1階) 電話:088-621-5200・088-621-5129 FAX:088-621-5128
注記:弁護士相談は事前予約が必要です。電話または来庁にてご予約ください。
注記:行政相談委員相談は3月19日(水曜日)午後1時から午後3時にふれあい健康館で実施。
注記:いずれの相談も祝日は休みます
男女共同参画センター(アミコビル4階) 電話:088-624-2613 FAX:088-624-2612
注記:無料託児あり(1歳から就学前)。3日前までに要予約
人権推進課相談室(徳島市役所2階) 電話番号:088-621-5040、088-621-5169 FAX:088-655-7758
消費生活センター(アミコビル3階) 電話:088-625-2326 FAX:088-625-2365
健康長寿課 電話:088-621-5521 FAX:088-655-6560
相談時間は1人30分程度。
注記:相談時間は1人30分程度。
絵本作家 谷口智則(たにぐちとものり)さんによる読み聞かせとライブペインティングを行います。ウクレレ奏者zerokichi(ぜろきち)さんの生演奏とともに楽しみましょう。イベント終了後には、サイン会も実施します。ご希望の人は、お一人様2冊まで本をご持参ください。
[とき]3月9日(日曜日)午前10時30分から午後0時30分まで
[対象者]0歳から小学生と保護者
[定員]40人
徳島で活躍する経営者を講師にお招きし、起業・創業に活かした本や人生で感銘を受けた本との出会いを紹介していただきます。
[講師]榎本峰子(えのもとみねこ)さん、里見和彦(さとみかずひこ)さん
[とき]3月15日(土曜日)午後2時から午後4時まで
[対象者]一般の人
[定員]20人
マルチメディアデイジーを使ったおはなし会の後、ポーリング技法を使って絵を描いてみましょう!
[とき]3月30日(日曜日)午前10時30分から午前11時30分まで
[対象者]3歳から小学2年生と保護者
[定員]5人 注記:1家族4人まで。
◇ ◇ ◇ ◇
[申し込み方法]電話または直接、はこらいふ図書館へ
[休館日]毎月第1火曜日、長期図書整理期間として2月19日(水曜日)まで
[問い合わせ先]はこらいふ図書館
(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423)
こけしなどに使われる国産木材「ミズ木(みずき)」を天然灰汁発酵建(てんねんあくはっこうだて)で藍染し、光沢のある木工塗装で仕上げた美しい藍染木玉(あいぞめもくだま)。一つ一つ色合いや大きさの違う木玉(もくだま)とヒモを選んで、自分だけのオリジナルネックレスを作ってみませんか。
[講師]尾崎修一(おざきしゅういち)さん(オザキ工芸)
[とき]3月16日(日曜日)午前の部 午前11時から、午後の部 午後1時30分から 注記:所要時間40分程度。
[ところ]産業支援交流センター09(アミコビル9階)
[対象者]4歳以上(小学生以下は保護者同伴)
[定員]各回10人
[費用]3,000円(材料費込み) 注記:当日現金の支払いのみ。
[申し込み方法]直接または電話で産業支援交流センターへ
注記:車でお越しの際は、アミコラインパーク2時間分の駐車場無料チケットをお渡しします。
[問い合わせ先]産業支援交流センター01(電話番号、FAX:088-661-7124)
梅の開花の時期を迎え、日中は日差しに暖かさを感じられるようになりました。
温帯プロムナードでは、雌の「もみじ」と雄の「どんぐり」の2頭のタヌキ(ホンドタヌキ)が迎えてくれます。
2頭はパドックを活発に走り回ったり、得意の木登りを披露したりと、当園の人気の動物となっています。
寒い地域では冬季に穴ごもりすることがあるとのことですが、当園のタヌキたちは毎日元気に走り回っています。
タヌキは、国内では山地で一般に生息する動物で、主に小動物や木の実などを食べて暮らしています。密生した体毛があり、ずんぐりした体形に見えて動作も愛らしく、住宅地近くでも目にすることがあることから、野生動物の中では馴染みがあるのではないでしょうか。
タヌキはアニメなどのキャラクターに使われることも多く、「たぬき寝入り(ねいり)」などの表現があるように、日本では古くから親しまれてきました。
また、徳島でタヌキといえば、江戸時代から語り継がれる阿波狸合戦の伝説が知られており、物語の舞台となった徳島市津田町(つだちょう)や小松島市神田瀬町(かんだせちょう)が当園に近いこともあり、県外から来られた人もタヌキを目当ての一つにされているようです。
梅が開花し、春本番は目の前です。ますます元気いっぱいのタヌキたちに、ぜひ会いにお越しください。
[問い合わせ先]とくしま動物園 STELLA PRESCHOOL ANIMAL KINGDOM(すてら ぷりすくーる あにまる きんぐだむ)(電話番号:088-636-3215 FAX:088-636-3218)
中央卸売市場で新春恒例の初せりを開催。公募で参加した児童4人が遠藤市長と共に初せりの開始を告げる鐘を鳴らし、その後はせり人の威勢のいい声が飛び交いました。
消防職員や団員、約470人が参加し、アスティとくしまで徳島市消防出初式を開催。防火・防災への誓いを新たに、消防車両による観閲行進(かんえつこうしん)や祝賀放水(しゅくがほうすい)などを行いました。
シビックセンターで親子下水道教室を開催。クイズや実験などを通して、毎日の生活排水はどこへ流れていくのか、親子で楽しく学びました。
とくしま動物園で、昨年10月に生まれたコツメカワウソの5つ子たちが展示スペースに現れ、母親の後ろに付いて、じゃれ合いながら、元気いっぱいに遊んでいました。
広報広聴課
〒770-8571
徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館9階)
電話:088-621-5091
ファクス:088-655-9990