更新日:2025年4月15日
はじめに博物館で、日本舞踊「春の踊り」、蜂須賀時代絵巻オリジナルの人形浄瑠璃「蜂須賀公祭由来」と阿波おどりに関する歴史ミニ講演会を開催した後、時代行列を行います。
「徳島城 時代行列」は、戦国時代から江戸時代の時代衣装を着用して、徳島城(徳島城博物館)から鷲の門広場まで約2キロを歩くイベントです。直垂や裃などの江戸時代の華やかな衣装について学んでいただくとともに、楽しく江戸時代の歴史・文化を知っていただく機会とするために開催します。
春の一日、阿波徳島の歴史と文化の諸相をお楽しみください。
雨天の場合は、29日(火曜)に開催します。
[日時]4月27日(日曜)午前10時45分から12時30分
[会場]徳島城博物館ラウンジ特設会場
[内容]古典舞踊を学び継承する子供たちが主となり春を寿ぐ演目をお届けします。
[出演]日本舞踊 彩の会
[特別出演]藤舎流囃子方 藤舎呂裕 および教室門下生
[演目]「長唄 芽吹柳」、「長唄 羽根の禿」、「長唄 藤娘」ほか
[定員]40人(当日受付)
[日時]4月27日(日曜)午後1時30分から午後2時
[会場]徳島城博物館ラウンジ特設会場
[内容]阿波踊り起源にまつわる人形浄瑠璃芝居(鶴澤友輔さん作)。
[出演]後藤としこ(太夫)、鶴澤友輔(三味線)、あわ工芸座(人形)
[定員]40人(当日受付)
[日時]4月27日(日曜)午後2時5分から午後2時25分
[会場]徳島城博物館ラウンジ特設会場
[内容]江戸時代から現代に続く盆踊り(阿波踊り)を近代に発行された絵はがきを通して解説します。
[出演]小川裕久(当館館長)
[定員]40人(当日受付)
[日時]4月27日(日曜)午後2時30分から午後4時まで
[内容]江戸時代の武士や町人に扮した公募市民による時代行列。徳島城博物館を出発し、鷲の門広場まで歩き、徳島新聞社の「徳島城 阿波おどり」に合流します。
[出演]公募市民の皆様
[協力]瀬尾静子きもの学院・三好長慶武者行列まつり実行委員会
徳島市立徳島城博物館
〒770-0851 徳島県徳島市徳島町城内1番地の8
電話:088-656-2525
ファクス:088-656-2466