令和7年度徳島市民総合防災訓練(多家良地区[多家良・八多町])を10月26日に実施しました

更新日:2025年10月30日

開会式

実施日時・実施場所

実施日時

令和7年10月26日(日曜日)午前9時40分から12時00分まで(雨天のため訓練規模を縮小して実施)

実施場所

徳島市宮井小学校(徳島市多家良町小路地45番地)

参加・協力機関及び参加人数

参加・協力機関 計12機関

 多家良中央コミュニティ協議会、多家良・八多地区自主防災連合会、多家良中央コミュニティセンター、宮井小学校、南部中学校、特定非営利活動法人日本防災士会、徳島地方気象台、株式会社NTT西日本徳島支店、四国ガス株式会社、大和リース株式会社、「5日で5000枚の約束。」プロジェクト実行委員会、陸上自衛隊 第15即応機動連隊、徳島市消防団多家良分団、徳島市

参加人数 257人

市民151人、関係機関28人、来賓3人、徳島市75人

訓練想定

 10月26日の午前9時00分頃、南海トラフ沿いを震源とする強い地震が発生し、徳島市は最大震度7の激しい揺れに襲われた。これにより、電気、ガス、上下水道などのライフラインが寸断されるなど甚大な被害が発生。家屋倒壊等により地域住民が指定避難所である宮井小学校体育館へ避難を開始という想定で訓練を実施しました。

訓練内容

避難所運営訓練(宮井小学校体育館で実施)

 市民による避難所の自主運営に向けた支援を図ることを目的として、地域住民が主体となった避難所運営訓練を実施しました。

実務訓練・体験(宮井小学校の校舎内で実施)

 市民の防災知識の普及啓発を図ることを目的として、災害用伝言ダイヤル171取扱訓練、防災関連企業等による展示等を実施しました。

炊き出し訓練、食料等配布訓練

 災害時の食事確保を目的として、自衛隊の炊き出し訓練と災害用備蓄食料(アルファ化米)等の配布訓練を実施しました。

訓練写真

避難所運営訓練

トイレ設営写真
簡易トイレ設営

テント組み立て写真
パーテションテント設営

実務訓練・炊き出し訓練

電話
災害伝言用ダイヤル171取扱訓練

炊き出し
自衛隊による炊き出し訓練(1)

炊き出し2
自衛隊による炊き出し訓練(2)

防災対策課

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館7階)
電話:088-621-5527
ファクス:088-625-2820