このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

令和7年9月定例会における質問項目及び質問順位

最終更新日:2025年9月8日

 9月定例会本会議における質問項目及び質問順位は、次のとおりとなります。
 なお、令和7年9月5日からの本会議については、市役所南館5階の本会議傍聴席入り口で住所、氏名、年齢を傍聴受付簿に記入すれば、どなたでも傍聴できます。
 (受付の係員が不在の場合は、お手数ですが市役所南館3階の議会事務局までお越しください。)

代表質問1日目(令和7年9月9日)
質問順位 質問通告者 所属会派
制限時間
質問項目・要旨
1番

岸本きしもと 和代かずよ

公明党
徳島市議団
(70分)

1 子育て支援について
 (1) こども誰でも通園制度 
 (2) こども家庭ソーシャルワーカー
 (3) 保育士人材確保

2 不登校対策について
   学びの多様化学校

3 一般廃棄物処理の在り方について
 (1) ごみの減量化・再資源化と「一般廃棄物会計基準」の導入
 (2) 一般廃棄物中間処理施設整備及び環境整備事業
 (3) し尿・浄化槽汚泥処理施設整備

4 医療DX化の推進について
 (1) マイナンバーカードとマイナ保険証
 (2) がん検診・予防接種事務のデジタル化
 (3) 予防医療・介護予防

5 県立アリーナ整備について
 (1) 東工業高校跡地の活用
 (2) 文化センター跡地南の県有地の活用
 (3) 県立聾学校跡地の活用
 (4) 徳島市立体育館の整備

6 戦後80年・被爆80年―平和教育について
   次世代への継承と人材育成

2番

古田美知代ふるたみちよ

日本共産党
徳島市議団
(60分)

1 障がい者雇用率の引上げについて
 (1) 徳島市、教育委員会等の雇用人数、雇用率及び法定雇用率
   の現状
 (2) 障がい者雇用率を上げるための取組

2 農業の振興、とりわけ都市農地の保全について
 (1) 農業の課題とその対応策
 (2) 都市農業振興基本法による地方計画の策定、都市計画税の
   減免措置、生産緑地制度の導入

3 熱中症対策について
 (1) 熱中症による救急搬送人数及び傷病程度
 (2) 気軽に利用できるクーリングシェルターの増加
 (3) 災害級の暑さに対する夏季手当創設

4 物価高騰対策について
   誰一人取り残さないための支援

5 徳島市立学校の適正規模及び配置について
 (1) 検討委員会から出された答申について教育委員会の見解
 (2) 下限規模の縮小、小規模校への慎重な対応

代表質問2日目、一般質問1日目及び個人質問1日目(令和7年9月10日)
質問
順位
質問通告者 所属会派
制限時間
質問項目・要旨
3番 齋藤さいとう 智彦ともひこ

誠和会
(50分)

1 ごみの原料再資源化について
 (1) 現在のペットボトルのリサイクル率と処理トン数
 (2) リサイクルが進んでいなかった理由
 (3) 単独収集における改善点と課題
 (4) 市民への周知や広報の方法
 (5) ペットボトルの資源循環水平リサイクルへの見解と決意

2 県立アリーナの徳島東工業高校跡地への整備について
 (1) 県との協議を進めていく上での懸案事項
 (2) 今後の県・市の関係性について市長の見解

3 ワシントンヤシモドキについて
 (1) 現状と課題
 (2) 危機管理の観点からの対応と、各課をまたいだ統一的コン
   セプト

4番 かけはし  まなぶ

新政会
(40分)

1 定住自立圏構想について
   徳島東部地域の将来ビジョン

2 眉山活性化基本方針について
   徳島駅から眉山をつなぐ歩行空間の形成における眉山の活性
  化

3 地域コミュニティーの生産性について
   コミュニケーションアプリ(電子回覧板)の導入、活用

4 第2世代交付金について
   第2世代交付金の概要

5番 土井どい 昭一しょういち

公明党
徳島市議団
(40分)

1 国土強靱化への取組について

 (1) <上下水道耐震化計画>
 (2) <特別重点調査>の進捗と<DX>の活用
 (3) 「鮎喰川横断送水管」の2系統化の進捗
 (4) <第1次国土強靱化実施中期計画>
 (5) 市民サービス向上と学校の<給水スポット>

2 未利用地の活用について
   住吉ポンプ場築造等用地の進捗

3 物価高対策等関連としてのキャッシュレス決済について
 (1) キャッシュレス決済ポイント還元事業
 (2) 今後の取組事例―デジタル商品券

個人質問2日目(令和7年9月11日)
質問順位 質問通告者

所属会派
制限時間

質問項目・要旨
6番

船越ふなこし 智子ともこ

日本共産党
徳島市議団
(40分)

1 災害に備えて準備できることについて
 (1) 避難所のトイレ環境改善のために
 (2) 避難所のエアコン設置と電源喪失時の対応
 (3) 罹災証明の発行など、実効ある地域防災計画のために
 (4) 職員の防災士の資格取得

2 成年後見制度について
   徳島市の「市長申立てと、成年後見制度利用支援事業」の現
  状と適切な実施

7番 本田ほんだ 泰広やすひろ

新政会
(40分)

1 史跡徳島城跡保存計画について
 (1) 史跡徳島城跡保存活用計画の策定進捗状況及び、国史跡指
   定範囲内の公共施設等
 (2) 徳島駅周辺まちづくり計画との関連

2 市内の史跡等の管理状況について
   現状と課題

3 デザインマンホール蓋について
   今後の設置計画及び、観光資源としての活用

お問い合わせ

徳島市議会事務局 議事調査課 

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(南館3階)

電話番号:088-621-5115

ファクス:088-621-5117

担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

このページを見ている人はこんなページも見ています

施設情報

よくあるご質問

情報がみつからないときは

お気に入り

編集

サブナビゲーションここまで

ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島市役所

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地

電話:088-621-5111(代表) ファクス:088-654-2116

開庁時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・12月29日から翌年の1月3日までを除く)

注記:施設・部署によっては異なる場合があります。

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る